対馬の神様のお話。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 



【対馬】海神神社に祭られる神様に関するお話を御紹介しよう
保守速報



130本当にあった怖い名無し@\(^o^)/2014/04/22(火) 00:38:49.05 ID:yweSRjPI0.net
海神神社に祭られる神様に関するお話を御紹介しよう。 

仏像を盗まれた海神(かいじん)神社は対馬にある。
祭られている豊玉姫命(とよたまひめ)は神話の通りに読み解けば龍宮のお姫様である。

言うまでもなく海神(わだつみ)の一族であり、イザナギ&イザナミとは別の家系であったが、
豊玉姫命(とよたまひめ)とその妹がイザナギ&イザナミの家系と、親子に渡り血縁を結ぶことで
初代:神武天皇が生まれるのである。 


このように海神(わだつみ)の家系は大変に古く、
また日本人にとって重要なご先祖にあたるのである。 


さて金印で有名な志賀島にある志賀海神社(しかうみじんじゃ)の神職は
昔から安曇(あずみ)氏であり、安曇(あずみ)とは海神(わだつみ)が語源であると
考えられている。

志賀海神社(しかうみじんじゃ)には 
左翼が大嫌いな「君が代」の歌そのまんまの神事が古くから今に残されており、
そこには「安曇磯良(あずみのいそら)」の名前がばっちり登場している。
そして対馬の和多都美(わだつみ)神社には安曇磯良の墓と言われる石まである。 

おそらく、海神神社に祭られる神様は安曇の家系と深く関係するだろう。 
安曇がどこまで日本の歴史にかかわっているかはよく判らない。 

しかし、熱海・渥美・敦美・安住・安曇野など広範囲の土地が彼らの土地という説が
有名で、人によれば厳原・伊豆・出石・伊都どころか糸島・伊勢・志摩なども
全て関連しているという説もある。 

安曇はイザナギ&イザナミよりも古く、日本を支配して金印をもらっていた
本来の王族(伊都国王)という可能性が秘められている。 

どこまでが本当かはわからないが、ともあれ、海神神社のある対馬を「韓国領土」
という輩に対して、海の神が少しばかり本気になれば300、400の反日家族を
吹き飛ばすくらい朝飯前ということは、「恨」の思考をもつ者どもならば容易に想像できよう。 

いまだからコレだけで済んでいると考えて、まず仏像を返すことだ。 
それから、「対馬は我が領土」などというバカな妄言は永遠に止すことだ。 


145本当にあった怖い名無し@\(^o^)/2014/04/22(火) 03:00:20.40 ID:yweSRjPI0.net
海神神社って始めて聞いた人も多いと思うけど、 
神道ではかな~り重要なポジションみたいね。 
なんか有名な神社がビシッ!と一直線に並んでいる。 

michisirube

http://www.awajishima-kanko.jp/kuniumishinwa/pickup-points/main_html/p02_izanagi2.html 

その中心にあるのがイザナギ神宮で、真東が伊勢神宮、真西が海神神社みたい。 
これって、日本そのものの結界かなんかなんでは? 
175本当にあった怖い名無し@\(^o^)/2014/04/22(火) 11:00:43.45 ID:70kDLyHC0.net
朝鮮人が敵にまわした海神神社の神々がヤバすぎる件 


・豊玉姫神 
サメ、あるいは龍に変幻したといわれる 
サメ、龍は海関連 
龍ともなれば海上交通から海産物まで幅広いご利益のある象徴 
反転すれば海難と海産物の不作 

・宗像三女神 
日本朝鮮間の海上交通の平安を守護する玄界灘の神 
海上の交通安全の神 
反転すれば海難 

・彦波瀲武盧茲草葺不合尊 
夫婦の和合、安産などの神徳もある農業の神 
夫婦愛と安産と豊作の神 
反転すれば・・・ 
217発毛たけし ◆ayiO.z1dnU @\(^o^)/2014/04/22(火) 22:53:54.56 ID:3mGnV68k0.net
海神神社 

こいつはちょっと特殊な場所だな 



20140521002108_217_1

20140521002108_217_2

20140521002108_217_3

これとか ちょっと半端ない場所だな 
20140521002108_217_4

そこらの田舎の神社とかのレベルじゃねえ 
明らかに何らかの主要ポイントだ 

20140521002108_217_5

http://blog.tsushima-net.org/?eid=641

313まとめてみた@\(^o^)/2014/04/23(水) 13:50:09.62 ID:Uw6MUsDa0.net
20140521002108_313_1

海神神社の仏像盗難は2012年10月6日~8日の間。 
フェリーなみのうえ売却は2012年10月。 

ここで今回の事故を地図で見てみる。 
20140521002108_313_2

20140521002108_313_3

20140521002108_313_4

海に向かってまっすぐ伸びる海神神社の鳥居。 
20140521002108_313_5

海神神社には仁徳天皇の時代、本州西面の海上に異国の軍艦が来襲した時、
木坂山に起こった奇雲烈風が軍艦を沈めたとの伝承もある。 
海神神社はそこらの田舎の神社とはわけが違う。 
http://blog.tsushima-net.org/?eid=641 

日本の神々は他国のように甘くない。 
稲荷に代表されるように不遜な態度や行動を取れば平気で祟る。 

韓国人は由来も知らずに仏像を盗んで行くが、
中には平将門に関連する道祖神まで含まれているという。 
道祖神は本来悪霊や疫病の肩代わりに使われる代物だ。 

対馬の海神神社から盗まれた仏像は海の守り神として祀られていたが、
対馬には韓国から不法投棄されたゴミが毎年4000トンも流れ着くという。 
20140521002108_313_6


330本当にあった怖い名無し@\(^o^)/2014/04/23(水) 16:14:48.05 ID:mb4inm/p0.net
>>313を更に強化、補充してみた。 

日本にはたくさんの神社があるため、
適当に引いた直線に複数の神社が並ぶことは珍しくない。 

しかし、以下に記す神社は壱岐の志賀神社と対馬の小茂田浜神社を除き、
ほか全てが超有名。 

そんじょそこらの神社ではない、歴史や格がトップクラスの神社ばかりである。 
それぞれが作り出す結界のラインが交わるところ・・・そこが沈没地点である。 

s5012845


331本当にあった怖い名無し@\(^o^)/2014/04/23(水) 16:15:49.84 ID:mb4inm/p0.net
>>330 に出てくる神社の解説(1) 

海神神社(かいじんじんじゃ):韓国人に仏像を盗まれた神社。 
神武天皇の祖母にあたるトヨタマヒメを祭る。 

海神の家系である彦火火出見命(ホホデミ)や
鵜茅草葺不合命(ウガヤフキアエズ)も祭られる。() 

ここから南に約10キロには和多都美(わたつみ)神社があり、
安曇磯良(あずみのいそら)の墓と三柱鳥居がある。 
トヨタマヒメの墓もある。 

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ): 
海神の家系である彦火火出見命(ホホデミ)や鵜茅草葺不合命(ウガヤフキアエズ)らを祭る。 
安曇磯良(あずみのいそら)の墓と三柱鳥居がある。
蚕ノ社(かいこのやしろ)といわれ、秦氏と深い関係がある。 

熱田神宮(あつたじんぐう):三種の神器の1つである天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を祭る。 

伊勢神宮(いせじんぐう):三種の神器の1つである八咫鏡(やたのかがみ)を祭る。 

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう):イザナギ、イザナミを祭る。日本の神社の中心に位置する。>>145 を参照のこと。 

厳島神社(いつくしまじんじゃ):宗像(むなかた)三女神を祭る。 

小茂田浜神社(こもたはまじんじゃ):元軍・高麗軍に対して、
わずか八十余騎で勇敢に応戦した宗助国(そうすけくに)を祭る。 


332本当にあった怖い名無し@\(^o^)/2014/04/23(水) 16:16:41.33 ID:mb4inm/p0.net
>>330 に出てくる神社の解説(2) 

宇佐神宮(うさじんぐう):八幡大神(はちまんおおかみ)や宗像(むなかた)三女神たちを祭る。 
朝廷は国の重大な決断において宇佐神宮に伺いを立てるほど宇佐神宮の地位は高い。 
宇佐八幡宮神託事件が有名。秦氏と深い関係がある。 

志賀海神社(しかうみじんじゃ):全国の綿津見神社、海神社の総本社。代々の宮司は阿曇氏。 
志賀島にある。至近より金印(漢委奴国王・・・漢の伊都国王?)が発見される。 

志賀神社(しがじんじゃ):武甕槌命(たけみかづち)を祭るとある。 
詳細は不明だが、恐らく本来は安曇に関係するだろう。 

穂高神社(ほだかじんじゃ):安曇野にある。穂高見命 (ほたかみのみこと)、 
綿津見命 (わたつみのみこと)、安曇連比羅夫命 (あづみのむらじひらふのみこと)たちを祭る。 

出雲大社(いずもたいしゃ):大国主大神(おおくにぬし)を祭る。 


このまま放置したら韓国、滅亡するだろ。 




http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1397954421/