【朝日新聞】 「特定秘密保護法案…市民の自由をむしばむ。危うさをはらんでいる。この法案に賛成することはできない。法案取り下げよ」
http://www.hoshusokuhou.com/archives/33875070.html
安全保障にかかわる秘密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案がきのう、衆院で審議入りした。
安倍首相は、「秘密保全に関する法制を整備することは喫緊の課題」だと訴えた。だが、この日の首相らの答弁を聞く限り、これまで私たちが社説で指摘してきた数々の懸念は解消されていない。
むしろ、役所だけの判断で特定秘密に指定される情報の範囲が広がりかねないこと、いったん特定秘密に指定されるとチェックのないまま半永久的に隠されてしまうおそれが改めて浮き彫りになった。
この問題の影響は、情報を扱う公務員や報道機関の記者に限られたものではない。
例えば、米軍基地や原子力発電所などにかかわる情報を得ようとだれかと話し合っただけでも、一般市民が処罰されかねない。社会全体にそんな不自由や緊張をもたらす危うさをはらんでいる。
未曽有の原子力災害に見舞われた福島県議会は先月、原発事故に関する情報がテロ活動防止の観点から特定秘密に指定される可能性があるとして、慎重な対応を求める意見書を出した。
その指摘は決して杞憂(きゆう)ではない。やはり、この法案に賛成することはできない。
■官僚の裁量次第
特定秘密は、防衛、外交、特定有害活動(スパイなど)の防止、テロ防止の4分野で、法案別表に定めた23項目に該当するものが指定される。
首相はきのうの質疑で、特定秘密はこの23項目に限定されると強調したうえで、これに該当するかどうかは、「行政機関の長が、専門的、技術的に判断することになる」と答えた。
23項目といえば限られているように思えるが、多くの項目には「その他重要な情報」とのただし書きがついている。幅広い解釈の余地がある。
法案が成立すれば、政府全体で万単位の情報が特定秘密に指定されるとみられる。
それだけの情報を「行政機関の長」である閣僚らが一つひとつ判断することは不可能だ。結局は官僚の裁量に委ねられることになる。
そしてその是非を、外部から検証する仕組みはない。首相は「一定期間の経過後、一律に指定を解除し、公開することは困難と考える」と答弁した。
安全保障にかかわる機密は存在するだろう。それを一定の期間保護する必要性も理解できる。それを主権者である国民の目からいったん遠ざけるにしても、後世の検証を担保することが最低限の条件である。
■弱い情報共有の基盤
そうした仕組みづくりをかたくなに拒む姿勢を見せつけられると、この国では政府が集めた情報は国民のものであるという意識があまりに低く、情報を共有する制度的な基盤が極めて弱いと言わざるを得ない。
この根本的な構造に手をつけないまま幅広い秘密保護の仕組みを入れてしまえば、国民の知る権利はますます絵に描いた餅になるだけだ。
本来、知る権利を確保するための市民の武器となるのが、情報公開法と公文書管理法だ。
ただ、いまの情報公開法のもとで市民が情報を求めても、明確な理由がわからないまま拒否されたり、ようやく開示された文書が墨塗りだらけだったりすることはしばしばだ。
民主党は、制度の不備を補うため、政権時代に提出して廃案となった情報公開法改正案を再提出した。秘密保護法案とともに審議される。
改正案の柱は、公開の可否をめぐる訴訟で、裁判官がその目で文書を調べて開示すべきかどうかを判断する「インカメラ審理」を盛り込んだことだ。
だが、役所は裁判所への文書の提出を拒むことができる。民主党は、秘密指定の乱用に一定の抑止効果があるというが、政府が国民との間に築こうとしている分厚い壁を突き崩すには、あまりにも不十分だ。
秘密保護法案とセットで成立させればいいというものでは、決してない。
■秘密法案取り下げよ
一方、公文書管理法は、公文書の作成、保存、一定期間後に歴史的文書として公開するまでのルールを定めている。
法が施行された11年度に、このルールによって国立公文書館に移された政府文書は、保存期間が終わった約234万件の文書の1%に満たなかった。残りは内閣府などのチェックをへたうえで、未公開のまま捨てられているのが現状だ。
日本に秘密保護法制を求める米国では、公文書館の情報保全監察局長に機密解除の請求権を与えるなど、政府の恣意(しい)的な運用に幾重もの歯止めがある。
こうした手立てのない特定秘密保護法案はまず取り下げる。真っ先に政府がやるべきは、情報公開法や公文書管理法の中身を充実させることだ。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
9:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:50:36.11 ID:nWcJVQXt0
>>1
朝日が反対してるって事は…w
17:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:53:06.80 ID:Fk1ZI8ky0
朝日が怒ってるから賛成でいいんだね
18:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:53:12.25 ID:01EAOsUY0
判断に迷ったらやっぱり朝日
朝日の逆をやれば大成功はあれど大失敗はない
21:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:54:21.35 ID:lXfXkbY10
朝日がそう言ってるなら、賛成で間違いないな。
23:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:55:35.37 ID:RNsOx8zB0
ブレなくて良いよねぇ朝日が反対する事それは日本には良い事だかんねw
25:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:56:31.36 ID:MPT5ygWQ0
朝日みたいな反日新聞が嫌がる法案なら
是が非でも成立させなきゃなw
32:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:59:36.35 ID:0xXFZt3p0
特定秘密保護法案ってあまり知らないけど
朝日が批判してるから正しいって事はわかりました。
33:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:00:47.38 ID:rrG0fYR5P
スパイを捕まえるような法案なんだけどな
この法案に反対するってことは、自ら「僕はスパイです」って宣言しているようなもん
その自覚はあるのかね?サヨクの皆様はwww
41:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:04:51.21 ID:PC25Jyb30
昨夜の報ステでこの法案に反対してる市民たちの動画見たけど
赤くてでかい旗に「全学連」って書いてあった(笑)
48:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:08:48.97 ID:QrAdkYDH0
正体あらわしたな
知ってたけど
42:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:04:55.66 ID:NJeL4rs70
韓国、中国、民主、朝日をはじめとしたマスゴミ。
こいつらの主張する逆のことをしていれば
100%、ぜっっっったいに間違いありません!
43:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:06:35.11 ID:Juiu5n8g0
もし、民主党政権がこの法案出したら、朝日新聞は反対の記事書かない。
その程度のものなんだよ。
49:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:09:13.50 ID:+YiD6pqt0
朝日が嫌がるということは日本の国益だな
61:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:15:58.09 ID:8fcOMoRD0
これに反対するのは左翼と在日ばかりなので分かりやすい。
63:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:16:40.33 ID:jSCW6+/p0
日本の国家としての セキュリティ、保安 を確実にするためには必要です。
そのために、国民はこの程度の不自由は 納得して受け入れてくれるだろう。
っていう見積もりだね。
実際、たいていの国民は この法案のデメリットを受け入れてくれるでしょうね。
反対するのは、外国とのアレコレで利害のある人や 工作員 だけでしょ。
74:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:32:37.99 ID:JnMYe9Nt0
テロリストどもがこんなにイヤがってるなら通せ
万一多少息苦しくなってもそれが普通の国だ
今までの日本が緩すぎた
75:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:32:49.76 ID:0yisjfyj0
>>1
法案には反対するが「じゃあスパイにはどう対処するか」
については、完璧に何の案も出さないのが朝日新聞である
スパイが活動しやすい環境を維持するのが目的に思える
76:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:33:39.79 ID:Pa1UXC930
いつものように酷いバイアスがかかった記事です。
朝日はこの法律があった時のメリットを決して言わない。
朝日の記事はいつも懸念のみ誇張して記事にしている。
66:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:20:27.56 ID:4unjxCcf0
あなたのおっしゃる市民って、どちらの市民かしら?
31:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 02:58:54.23 ID:HxMo0D540
市民って何?何で国民って言わないの?
35:名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 03:01:44.94 ID:WD1TaJ8J0
日本国民ではなくて『市民』ね。
それなら大いに自由を奪って良し。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383846454/