【毎日新聞】 「ネット選挙解禁…毎日新聞が脱原発世論を潰そうとしているかのように誤解した書き込みもみられた。ネットは偏りやすい」
http://treasonnews.doorblog.jp/archives/31025704.html
1: 有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★ 2013/07/30(火) 03:05:50.28 ID:???0 BE:654783236-PLT(12069)
★記者の目:ネット選挙解禁=石戸諭(大阪社会部)
インターネットを使った選挙運動(ネット選挙)が解禁されて初めての参院選が終わった。毎日新聞は立命館大との共同研究に取り組み、
「ネット選挙は日本の政治を変えるのか」を探った。だれもが情報の発信元と受け手のどちらにもなれる双方向性がネットの最大の特性。
政治と国民の距離を近づける効果を期待したが、今回は「自民党1強」で選挙戦自体が盛り上がりに欠けたこともあり、
すれ違いばかりが目につく結果になった。今後、政党・政治家が有権者との対話ツールとしてネットを使いこなしていけるのかを注視したい。
ネット選挙の解禁に当たり、情報社会論を専門とする若手研究者、西田亮介・立命館大特別招聘(しょうへい)准教授(30)に共同研究を申し入れた。
ネット選挙の影響を測るには、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディア上を飛び交う膨大な書き込み情報(ビッグデータ)を
収集・分析する必要があり、情勢取材と世論調査を中心とした選挙報道の従来手法だけでは対応できないと考えたからだ。
◇世論とのズレ、立命館大と研究
インターネットを使った選挙運動(ネット選挙)が解禁されて初めての参院選が終わった。毎日新聞は立命館大との共同研究に取り組み、
「ネット選挙は日本の政治を変えるのか」を探った。だれもが情報の発信元と受け手のどちらにもなれる双方向性がネットの最大の特性。
政治と国民の距離を近づける効果を期待したが、今回は「自民党1強」で選挙戦自体が盛り上がりに欠けたこともあり、
すれ違いばかりが目につく結果になった。今後、政党・政治家が有権者との対話ツールとしてネットを使いこなしていけるのかを注視したい。
ネット選挙の解禁に当たり、情報社会論を専門とする若手研究者、西田亮介・立命館大特別招聘(しょうへい)准教授(30)に共同研究を申し入れた。
ネット選挙の影響を測るには、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディア上を飛び交う膨大な書き込み情報(ビッグデータ)を
収集・分析する必要があり、情勢取材と世論調査を中心とした選挙報道の従来手法だけでは対応できないと考えたからだ。
◇世論とのズレ、立命館大と研究
共同研究の軸に据えたのは「ネット世論はリアルな世論なのか」と「ネット選挙によって政治と有権者の距離は近づくのか」の二つの視点だ。
まず第1の視点から「ネット世論は偏りやすい」との仮説を立てた。昨年12月の衆院選では、
ネット上にあふれた「脱原発」「反原発」の声が選挙結果にあまり反映されなかった。
ツイッター利用者の投稿(ツイート)から参院選の争点になりそうな政策テーマの関連語を集めたら、
「原発」や「憲法」など賛否の分かれるテーマに関心が集まる傾向が鮮明に表れた。
一方、通常の電話による世論調査でも参院選で重視する政策を質問し、社会保障や景気対策など生活に関係する政策が上位に来ることを確認した。
ツイッター上では特定の利用者の間で関心の高いテーマの情報が転送(リツイート)機能によって急速に拡散し、
ネット世論と一般世論のズレが広がりやすいとの分析結果を記事にまとめた。
その記事に対しネット上では、毎日新聞が脱原発世論を潰そうとしているかのように誤解した書き込みもみられたが、そんな意図などあるはずもない。
共同研究ではさらに第2の視点から政党・候補者側の発信内容を分析し、ネット利用者の発信とかみ合っていないことを突き止めた。
多くの候補者のツイートは街頭演説の告知に終始。「原発」や「憲法」について盛んに発信するネット利用者側も一緒に政党名をつぶやくことは少なく、
参院選で政党・候補者を選ぶ争点としてはあまり認識されていないことがうかがわれた。
政党・候補者側とネット利用者側の双方が言いたいことを勝手に発信しているだけで、ネット選挙に期待された双方向の対話が成り立っていたとは言い難い。
◇使いこなす努力問われる政治家
政党の動きとして目立ったのはネット上での誹謗(ひぼう)中傷を避けるための「防御」だ。
自民党はマーケティング会社などに委託してネット上のビッグデータを収集・分析する「ソーシャルリスニング」を実施。
ネット上で争点化しやすい「原発再稼働」などの発信はしないよう候補者に徹底した。
ネット利用者との政策対話をあえて避けるのだから、政治と有権者の距離が近づく効果を期待するのは難しい。
ネット選挙解禁によって政治は変わらないのか。共同研究に取り組んだ西田さんは「ネット選挙導入は出発点。
中長期的な大きな変化こそ注目している」という。キーワードは「政治の透明化」だ。西田さんは「ネット上に演説動画やツイッター、
ブログの発信記録が蓄積され、政治家の行動が検証されやすくなる。そこに有権者側が双方向性を生かしてアクションを起こし、
政治家同士が政策立案を競い合っていくような変化が起きればいい」と期待する。(>>3-5 へ続く)
毎日新聞 2013年07月30日 00時04分
http://mainichi.jp/opinion/news/20130730k0000m070110000c.html
http://mainichi.jp/opinion/news/20130730k0000m070110000c2.html
25: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:51:54.48 ID:x26tmSLC0
>>1
お前が言うな
お前が言うな
30: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:04:43.12 ID:5NNu3hqSQ
>>1
ヘンタイはだまれ
ヘンタイはだまれ
54: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:24:43.93 ID:aQ9pp3vWO
>>1
新聞は偏り『易い』じゃなく偏り『きっている』だがなwww
新聞は偏り『易い』じゃなく偏り『きっている』だがなwww
61: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:41:08.95 ID:dmX8PCAs0
>>1
新聞ほどじゃない
新聞ほどじゃない
5: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:08:34.60 ID:3UxCDpa70
捏造変態記事を世界発信していた変態毎日新聞
7: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:08:48.47 ID:8s8j/wzE0
毎日は変態に偏りやすい
9: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:10:37.90 ID:mXjRJ+9n0
端からモノを見てると、すべてが偏って見えるんだろうな
10: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:10:56.69 ID:zCTcUWb20
変態は偏ってないつもりか
11: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:11:46.81 ID:/De0Ur04P
偏ってるのは事実なので
反日新聞がネットで叩かれるのは当たり前なので
反日新聞がネットで叩かれるのは当たり前なので
13: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:14:52.28 ID:bPDUeW780
毎日新聞の世論調査は、調査以前に偏りやすい」ことが解かった。
14: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:16:52.50 ID:TGKaj5xK0
毎日新聞って投票ができるって思ってたの巻
21: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:28:02.27 ID:se/38spn0
爆弾テロを起こした新聞社が何だって?
22: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:31:07.71 ID:1c5uq7Us0
ネットは誰でも出来る
偏りじゃなくて それは世論だよ
いい加減認めた方が良いよ
偏りじゃなくて それは世論だよ
いい加減認めた方が良いよ
24: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 03:46:38.56 ID:ESFYn/e/0
潰れろ変態
27: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:00:06.96 ID:L4clfl410
お前が偏ってんじゃん 極左に もうすぐ倒産だな
37: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:34:09.35 ID:SJQ4kYbG0
変態もネット見てんのか?
原発がどうのこうのなんて、
よくそんなちっこい噂を見つけられたもんだな?
そんなことより、大量に行き交ってる自社の評判のほうが
イヤでも目に入ったはずなんだが?
原発がどうのこうのなんて、
よくそんなちっこい噂を見つけられたもんだな?
そんなことより、大量に行き交ってる自社の評判のほうが
イヤでも目に入ったはずなんだが?
44: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:52:58.05 ID:jd6cdw8M0
>>37
社員一丸となって工作してるだろ
社員一丸となって工作してるだろ
77: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 06:01:27.44 ID:l7m0x7AY0
>>37
毎日をNGワードにして閲覧すればいいだけの話
毎日をNGワードにして閲覧すればいいだけの話
40: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:42:55.79 ID:ulrb1c8Q0
変態新聞がなにいってもねぇ。。。
43: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:52:44.60 ID:5/bahogF0
>偏りやすいことも分かったネット世論
マスコミは中立ですとでも言いたいような発言だな
マスコミは中立ですとでも言いたいような発言だな
45: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:53:30.06 ID:Emy7oq0SO
変態は特アへの売国に片寄ってるが?
46: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:54:38.74 ID:ocR4zMCQ0
役立たずな研究
21世紀は「情報はネットで」の時代ですよ
21世紀は「情報はネットで」の時代ですよ
47: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 04:59:02.98 ID:keVTSApP0
マスゴミのクズどもって、自分が正義wだと思ってるよね
51: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:08:38.57 ID:GCIbDFFbO
大丈夫、毎日は反原発と反日の変態新聞。
誰も誤解なんかしてない。
誰も誤解なんかしてない。
52: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:13:42.05 ID:kNevS5Hv0
それぞれの政党が偏った主張してるのにネットガーとかあほか
53: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:20:47.75 ID:aigTqt7M0
ある一つの書き込みを見つけたら「ネットは偏っている!!!!!!!!!!」
55: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:26:13.35 ID:d8Fc4KtWP
偏向左巻きの立命と組んだ変態が何だってェ~?
56: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:33:56.41 ID:I+hGgPQyO
常に偏ってる新聞社が何言ってやがる?
57: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:35:20.05 ID:Y3Wc3+WL0
ネットの記事でも偏る変態新聞
59: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:36:29.24 ID:AwP4wzvx0
ネットには両極端のどっちも中道もあるよw
65: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:47:07.21 ID:rc9j11A00
新聞やテレビもたいがい偏ってるがな
73: 名無しさん@13周年 2013/07/30(火) 05:57:38.10 ID:xOLwH34MP
偏向、捏造しかしないマスゴミよりマシだよ変態
引用元: ・ 【毎日新聞】 「ネット選挙解禁…毎日新聞が脱原発世論を潰そうとしているかのように誤解した書き込みもみられた。ネットは偏りやすい」