偏向新聞が必死やのう(´・ω・`) | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





http://www.m9l-o-l.com/archives/29620114.html




1:2013/07/17(水) 04:04:21.01 ID:

ネット選挙の反響★天声人語

ネットは民主主義に革命を起こす。伊藤穣一(じょういち)さんの信念に揺るぎはない。知の最先端、米マサチューセッツ工科大のメディアラボ所長だ。東京で朝日新聞と催した先月のシンポジウムでも、持論の「創発(そうはつ)民主主義」を熱く語った

▼ネットは世界中の人々を結びつけている。その間を膨大な情報が行き交い、議論が深められるならば、いつしか「地球全体で頭が良くなって」、政治家にお任せではない直接的な民主主義が生まれる。いずれはそうなると伊藤さんは期待する

▼リキッド・デモクラシーという発想も紹介した。直訳すれば液体民主主義か。原発なり社会保障なり、課題ごとに自分の投票権を自分より見識のありそうな人に委ねていく。それを繰り返すと、やがて最も優れた専門家のところに票が集まってくる

▼握手を一番たくさんした政治家ではなく、議論に一番説得力のある人に力を与える仕組みだ。ただの思考実験ではない。欧州ではこの考え方を実践する政党があらわれているという。刺激的な話である

▼日本はどうか。初めてのネット選挙となった参院選で、候補者の9割以上がフェイスブックやツイッターを使う。昨年の衆院選に比べ大幅に増えた。一方、ネット情報を参考にする有権者は多いとはいえない。本紙の調査では、むしろ選挙戦が進むにつれて減ってきている

▼発信の中身が乏しくないか。昼に何を食べたとかの身辺報告が目につく。不慣れは仕方ない。一過性でなく、選挙後も継続と改善を願いたい。


asahi.com 2013年 7月 17 日(水)付
http://www.asahi.com/paper/column.html?ref=com_top_tenjin


3:2013/07/17(水) 04:05:58.23 ID:
朝日の願望事実みたいに報道すんなよ
5:2013/07/17(水) 04:06:34.08 ID:
印象操作だな
7:2013/07/17(水) 04:07:55.26 ID:
偏向新聞が必死やのう(´・ω・`)
11:2013/07/17(水) 04:09:40.70 ID:
政見広告が減ってイラついてるんでつね?・・・わかりまつwwww
16:2013/07/17(水) 04:11:28.13 ID:
> 一過性でなく、選挙後も継続と改善を願いたい。
あら意外w

116:2013/07/17(水) 05:17:01.36 ID:
新聞なんて読んでたら馬鹿になるという話かw
140:2013/07/17(水) 05:29:35.52 ID:
ネットからの情報は、ユーザーが積極的に欲しいものを探さないと見つかりにくい。
一般的な有権者って、おまえらほどスキルは無いよ。
それに投票率見てもわかるけど、政治に関する情報を能動的に探す有権者って、そんなにいないと思う。

マスコミ、特にテレビの情報は受け身の人間にも情報が届く。
ただし、マスコミのフィルターがかかった情報だけどね。
有権者とネットのつきあい方、ネットのあり方が変わらないと、この辺の事情は変わらないんじゃないかな。
160:2013/07/17(水) 05:48:57.72 ID:

ネットはテレビ新聞より誤魔化し効かないからいいね
175:2013/07/17(水) 06:01:28.71 ID:
>>160
これ敢えて載せてるなら物凄く正直だぞw
原発推進に賛成ですか?の設問に、
「YES」96%「NO」4%ってはっきりと書いてるからな。
これ逆だったら胡散臭いアンケートになるが。
つーかこれ本物?
187:2013/07/17(水) 06:11:12.90 ID:
>>175
本物は本物だが
更新ボタン押す度にYes/Noが増減してYes圧倒的だったのが
しまいにはNoが圧倒的になるという何とも面白いアンケートなんだよなコレw
193:2013/07/17(水) 06:13:01.53 ID:
>>175
たぶん本物。都合悪い数字が出たから何度かリセットして
それでネット住民に火が付いて一部で祭りになった
経過を動画にしてる人がいて、すごいときは複数回のリセットの途中で100%とかになってる
最後には「無かったこと」にした。一度、あれは本物の公式のアンケートですよねと聞かれて
バックれて、後から認めたんだったかな。そんな感じの流れがあった
170:2013/07/17(水) 05:55:46.74 ID:
「本紙の調査では、」

↑この典型的な愚民騙しが
通用しなくなってきたw
206:2013/07/17(水) 06:19:01.48 ID:
ネット活用に積極的な
安倍を間接的に批判してるだけ。
管(悪)の訴訟に合わせてるしな。
224:2013/07/17(水) 06:27:40.09 ID:
>本紙の調査
はい解散
228:2013/07/17(水) 06:29:32.76 ID:
朝鮮日報みたいな記事だなw
238:2013/07/17(水) 06:35:07.87 ID:
■朝日新聞販売部数推移(単位 万部)

19年 806.6
20年 805.4
21年 803.1
22年 795.5
23年 778.5



順調に急落中wwww
248:2013/07/17(水) 06:38:50.80 ID:
マスゴミのなにが嫌われるかって
自分らが認めた人間だけが有識者
自分らが認めたものだけが流行
その考え方
昭和時代ってそうやって情弱囲い込んできたわけじゃん
上の世代とかだから知恵遅ればっかり
自分で考えずマスゴミが言ってるから~
そうやって洗脳されてきた
ほんとアホかって話
254:2013/07/17(水) 06:41:22.13 ID:
>>1
> 一方、ネット情報を参考にする有権者は多いとはいえない。本紙の調査では、むしろ選挙戦が進むにつれて減ってきている

えーっと・・・

その根拠となるデータは?
276:2013/07/17(水) 06:55:40.17 ID:
>>1
新聞は全く参考にしないけどw
307:2013/07/17(水) 07:04:52.19 ID:
>本紙の調査では、むしろ選挙戦が進むにつれて減ってきている

この世でもっともソースにしてはいけない物の一つ。
339:2013/07/17(水) 07:16:48.39 ID:
調査方法も具体的な数字も提示しないで減ってると言ったってただの印象操作だろ。

マスコミの常套手段だな。
本当にクソみたいな連中だよ。
349:2013/07/17(水) 07:20:25.99 ID:
朝日新聞のお家芸 印象操作
367:2013/07/17(水) 07:27:36.55 ID:
ネットに馴染めば馴染むほど、否応なしに一つの事象を様々な角度から調べ、
最後は自分で結論を出すというプロセスを踏む事になる。

なにもそれは政治とかに限った事でなくもっと身近に
一番安い商品を調べるとか。

子供や主婦から老人まで、自分で情報を探し最後は自分で判断するというプロセス。
ネットが普及するということは、実はそういう習慣が定着するということ。

と同時に、今まで一方的に都合のよい情報だけを与え続けてきた既存メディアにしてみたら、
それはもっとも忌み嫌う習慣。
実は思った以上に事態は深刻。

本紙の調査に…とか、あんのんとほざいている朝日。
ケツに火がついているのを解っているのか?w
401:2013/07/17(水) 07:39:09.27 ID:
必死にアサヒってるな。
425:2013/07/17(水) 07:48:42.39 ID:
そりゃネット見てる人は朝日の調査に協力しないだろうからな
そしてその数はむしろ選挙戦が進むにつれて増えてきてる、というのが実際じゃないか
428:2013/07/17(水) 07:49:31.66 ID:
ネットがー
って焦ってるねw
524:2013/07/17(水) 08:17:22.40 ID:
候補者から直接発信される情報を信用できなかったら
いったい何を信用するんだ
525:2013/07/17(水) 08:17:26.06 ID:
ネット情報は有象無象の発するノイズということにしたい朝日
実際はネットを使わなければ、候補者がどこで演説会や集会をやるかすら分からないんだけどね
568:2013/07/17(水) 08:28:39.75 ID:
まぁ、ネット選挙なんて名前付けてるけど、
以前の公示前に出してたHPの情報を見てたのと、さして変わらんからなぁ。

公示中に更新される情報なんて、基本的にはどこどこで演説します。だの誰々が応援に来ます~。程度だし。
585:2013/07/17(水) 08:34:46.05 ID:
あれだ、若者のナントカ離れとか言って現実を見ない連中と一緒や
588:2013/07/17(水) 08:35:19.06 ID:
ネットの悪口言いたいだけかよ
チラシの裏にでも書いてな
619:2013/07/17(水) 08:46:00.75 ID:
朝日の電話調査には
参考にするって
言ったけどな。

質問の仕方がヤバかったぞ。

ネット情報をおおいに参考にする
or
参考にしない
622:2013/07/17(水) 08:47:51.87 ID:
>>619
それ平常運転だよ
新聞社の調査って常にそんな感じ
702:2013/07/17(水) 09:34:37.33 ID:
新聞テレビますますいらなくなるね
政治と国民世論との間に図々しく立ち塞がる壁でしかないもんな
767:2013/07/17(水) 10:45:19.59 ID:
投票できないのに「ネット選挙」と言う言い方は、どうも違和感を感じる。
796:2013/07/17(水) 11:33:29.78 ID:
お、そういや期日前投票行かねば。

まあ、候補者の面子から投票先は1択しかないので迷うこともないんだが、
比例は「この候補者以外のこの政党」ってチョイスができるといいのになー。