★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2013.05.07-2) | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






司会 ありがとうございました。次に日本維新の会を代表して、西村眞悟先生にお願いいたします。

西村眞悟 

 今、曽我ひとみさんの姿を久しぶりに拝見して、思い出したことと、そしてあの時が日本の危機であったということについてご報告させていただいた上で、話を始めさせていただきます。

 曽我ひとみさんが帰ってきた時に、今においては想像できないことですが、日本国政府は本気で、1週間から10日後に、曽我ひとみさんを北朝鮮に送り返すという約束をしており、約束を守って送り返すつもりでいたわけです。

 我々拉致議連は暴れる覚悟をしました。しかし暴れる前に、政府の中で、一人、わが日本国の意思として、断じて帰ってきた同胞を北朝鮮ごときに送り返さないと突っぱねた人物がいました。それが中山恭子という政府側の人物でした(拍手)。

 平沼赳夫会長を初め、維新の会は中山恭子さんを拉致被害者救出の中心に据えて戦っております。本来ならば、中山さんが党を代表して挨拶をするところ、大阪方面における公務のため私が代ってお話しているわけです。

 我々は立法府におりますし、先ほど来法整備の話がありました。想像を絶する訓練を日々続けており、命令があれば今ただちに北朝鮮に潜入して国民を救出できるという力を持っている部隊が自衛隊にあることを、みなさんにご報告させていただきます(拍手)。

 誠に想像を絶する部隊です。国会議員の見学はできません。なぜなら、国会議員が見学すると、北朝鮮の人間のような国会議員が同じように見に来るからです(笑)。名前は言いませんが、我々の国にはそういう人物を国会議員に送っているということを、まず頭の中に入れながら覚悟を決めねばならない(拍手)。

 覚悟とは何か。先ほど来、圧力、制裁という言葉が出ています。圧力、制裁を加えていけば、なぜ拉致問題が解決するのか。それは北朝鮮の独裁者とその一族が、体制が崩壊してついには民衆に殺されるのではないかという恐怖を抱くからでしょう。

 その恐怖を抱く前に何をするか。10数年前のように、「東京を火の海にする」と脅迫してくることは必至です。その時に、「何を言うか。そんなことをすれば平壌を火の海にするぞ」と言える力、核の抑止力を我々は持つ覚悟を決めて、北朝鮮のいかなる核を使った恫喝にも屈指ないという国家を作らねばならないので
はありませんか(拍手)。

 これが我々の国会における戦いであり、皆さんに覚悟をしていただかねばならないと申し上げる次第です。我々の眼の黒いうちに北朝鮮を打倒して、全日本人を救出する日の近からんことを、皆さんと共に誓い合いたいと思います(拍手)。


司会 ありがとうございました。今日は本当にたくさんの国会議員の先生方が登壇してくださっています。拉致議連事務局長山谷えり子先生より、参加議員の紹介をしていただきます。

山谷 拉致問題解決のために超党派で活動している拉致議連のメンバーです。以下読上げ。

衆議院27名
平沼赳夫(拉致議連会長)、以下50音順。青柳陽一郎、上田勇、漆原良夫、江藤拓、大口善徳、大西英男、金子恵美、亀岡偉民、菅野さちこ、城内実、齋藤洋明、高木毅、竹内譲、辻清人、土屋正志、西川京子、西村眞悟、古屋圭司、細田健一、牧島かれん、松原仁、三ツ林裕巳、三宅博、山田美樹、山田賢司、笠浩史

参議院7名
有田芳生、金子洋一、塚田一郎、広野ただし、松下新平、水野賢一、山谷えり子

 拉致議連は本当に力強いメンバーで取組んでまいります。頑張りたいと思います。宜しくお願い致します(拍手)。

司会 ありがとうございました。冒頭にも申し上げましたが、本日の集会は5団体が主催しています。主催団体の1つでもあります、北朝鮮による拉致被害者を救出する知事の会の上田清司会長、埼玉県知事にご挨拶をお願いいたします。

上田 みなさんこんにちは。私たちは、梅原さんが仙台の市長をやっている時に、議連があるのに知事の会がないのはおかしいんじゃないかというサジェスチョンをいただきまして、新潟県の泉田知事と相談をしながら、知事の会を発足させていただきました。

 一番存在感がある東京都知事の石原さんがいいだろうということで、会長になっていただきました。国政に転進されましたので、私がお預かりする形になりました。

 つい先日、埼玉県で35万6192筆の署名を飯塚代表にお渡しする機会をいただきました。ちょうどその時、「これで1000万を越えました」と言われまして、私自身知らなかったのですが、1000万を越えるというちょうど節目の時に、埼玉県議会を初め、各界各層の力を借りて埼玉県で署名を集められたことも、私は埼玉県を代表する形の中で、また埼玉県にお住まいの家族会の飯塚代表にお渡しできたことは大変嬉しく思うところです。

 本当に、今こそというんでしょうか、これまでも色々な形で各政府にご努力をいただきました。しかし、誰が見ても、安倍総理のもと、そして自分が最後の拉致担当大臣になろうと決意をされている古屋大臣、これが今政府における最大、最高の体制だと思っています(拍手)。

 従いまして、私たちはセンシティブな外交交渉はできませんが、しかし、党派、会派を乗り越えて、同じ日本人として、このベストメンバーをしっかりと支えることはできるはずだと思っています(拍手)。

 ご下命があれば、私たち47の都道府県知事のみなさんと協力して、忠臣蔵ではありませんが、47名です。いざという時には立ち上がって、私たちは埼玉で近いんですから、たくさん人を寄せることはできると思います。

 遠いところからたくさんの人を集めることはできませんが、それこそ日比谷公園を埋め尽くして、そう遠くない時期に、そのタイミングの時に、声をかけていただきたい。是非そういうタイミングを作っていただいて、まさに日本中の圧力を加えたいと思っております(拍手)。

 これからも、私たちも一緒に頑張ります。安倍総理、古屋大臣を初め、野党の最も熱心な方々を集めて、超党派で対策協議会をなさっておられるこの体制を信じて、お支えして共に頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします(拍手)。

司会 ありがとうございました。上田知事は、知事になられる前に拉致議連の副会長をして、この集会に当初から出てくださっていた方です。今、知事の会の話がありました。現職の知事があとお二人、かけつけてくださっております。 いつも集会の度に新潟から来てくださいます泉田裕彦知事お願いいたします。

泉田 今年も、この場所に来ざるをえませんでした。新潟県からは、横田めぐみさん、そして曽我さん母子さん、蓮池さん夫妻、そして大沢さん、中村さん他、本当に大勢の拉致被害者を出してしまいました。

 そして曽我さんはお母さんを求めて、今でも街頭に立たれています。これを不条理と言わないで何を不条理というのか(そうだ!の声)。本当にこの状況を一刻も早く解決したいと思っています。

 そしてこの解決を阻むものは何なのか。それは日本国が、日本国民を守る機能を十分に持っていないことです(拍手)。ここに原因があると思っています。

 皆さんと一緒に、日本国が日本国民を取り返し、拉致被害者の一日も早い帰国ができるよう、知事の会としても、上田会長を先頭に全力を上げて頑張りたいと思います。皆さん一緒に頑張ってください(拍手)。

司会 ありがとうございました。新潟県は昨年度の予算で、朝鮮学校への支援の執行をしませんでした。今年度の予算にも計上しなかったと聞いています(拍手)。

 続いて、佐賀県から古川康知事が来てくださいました。ひとことお願いします。

古川 佐賀から東京までは飛行機で1時間4、50分です。その時間を北に飛べば北朝鮮に着く、そういう場所に佐賀県は位置しています。

 現在、確認されている拉致被害者こそゼロですが、非常に朝鮮半島に近いということがあって、県民の中には、この拉致が報道された以降、自分が住んでいる地域にいつ何時、北朝鮮から拉致をする人間たちが来るのではないかと思って夜も眠れないとおっしゃっている方も現実におられます。

 今確認されている人はいないかもしれません。しかし、本当はおられるのかもしれません。そもそも現実に被害者になっておられる方を救出できずにいることから、県民の中に夜も眠れないという人がでてきているのかもしれません。

 先ほど来、お話が出ているように、国民を守ることは、世の中がどう変わっていっても、歴史上のどんな国であっても、国家の責務です(拍手)。国家の国家たる淵源は、ここに存すると言っても過言ではないと思います。

 私は今回、初めてこの集会に参加する機会を得ました。皆様方の熱気、お話をされた先生方の悲痛なまでの叫び、この雰囲気を私は仲間の知事たちに訴えたいと思います(拍手)。

 そしてより多くの知事がこの場に来て、この声を聞き、自分たちの地域でも行動していくことを胸に刻んでいただきたいと思いますし、私も佐賀県としてこれまで以上に、最終的な完全な解決に向けて様々な取り組みをしていくことを、固く誓わせていただきます。ありがとうございます。頑張りましょう(拍手)。

司会 ありがとうございました。計24の都道府県から参加してくださいました。登壇者をご紹介いたします。京都府山内修一副知事、東京都前田敏宣人権担当理事、神奈川県水田秀子拉致問題担当理事。(その他の代表の方に立っていただく。拍手)。

(4につづく)



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
■安倍首相にメール・葉書を
首相官邸のホームページに「ご意見募集」があります。
下記をクリックして、ご意見を送ってください。
[PC]
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
[携帯]http://form1.kmail.kantei.go.jp/cgi-bin/k/iken/im/goiken.cgi

葉書は、〒100-8968 千代田区永田町2-3-1 内閣総理大臣 安倍晋三殿

■救う会全国協議会ニュース

発行:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)
TEL 03-3946-5780 FAX 03-3946-5784
http://www.sukuukai.jp
担当:平田隆太郎(事務局長 info@sukuukai.jp)
〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
カンパ振込先:郵便振替口座 00100-4-14701 救う会
みずほ銀行池袋支店(普)5620780 救う会事務局長平田隆太郎
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆