スパイ防止法も合わせてお願いします。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





秘密保全法制化を明言=「早期に国会提出」安倍首相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000073-jij-pol



 安倍晋三首相は16日午前の衆院予算委員会で、外交や安全保障などに関する秘密情報を保全する「特定秘密保全法案」について「極めて重要な課題だ。速やかに取りまとめ、早期に国会に提出できるよう努力したい」と述べ、早期法制化に意欲を示した。みんなの党の畠中光成氏への答弁。
 政府は外交・安保の司令塔となる日本版NSC(国家安全保障会議)の創設と併せ、同法案の内容を検討しているが、首相が言及するのは初めて。民主党政権は、特定の秘密情報を漏らした国家公務員に対し、通常の守秘義務違反より重い「懲役10年以下」の厳罰を科すことを検討した経緯があり、安倍政権の法案もこれに準じた内容になるとみられる。
 首相は委員会で「(日本が)機密保全に関する法制を整備していないことに不安を持っている国もあることは事実だ」と指摘。「国民の知る権利や取材の自由等を十分に尊重しつつ、機密の範囲や罰則を含めさまざまな論点について検討を進めている」と説明した。




【安保】安倍首相、外交や安全保障などに関する秘密情報を保全する「特定秘密保全法案」の法制化を明言

http://www.hoshusokuhou.com/archives/25750803.html



30名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:05:35.69 ID:W9ulkfMkP
民主党の頃は、官邸に極左が入り放題だったんだろ?
大臣自ら、機密を流してたし…


31名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:06:48.42 ID:SplYD9e9O
官邸に極左が入り込む状態だったからね


12名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:00:08.61 ID:zIiGnZDH0
これじゃ官僚だけが対象だからな

スパイ防止法も頼むよ
マスコミ関係者がガクブルするようなやつ


13名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:00:11.26 ID:6wT0XbJs0
さすがは防衛庁を省に昇格させた安倍だわ


14名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:00:13.64 ID:TgqkLk8o0
これは漏洩の罰則強化がメインの可能性が高いんじゃね
スパイ防止法をやるとたくさん捕まえないといけないからw


17名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:00:44.44 ID:VVAGSPERP
スパイ防止法だよね? 違うの?


18名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:00:53.24 ID:Q/aOYI8r0
破防法はまだか?


19名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:01:33.64 ID:s1S/z3hWQ
スパイ防止法はよ

35名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:07:53.76 ID:IR8teGwY0
これ、国家としては当然なんだよな
今まで無かった事の方が異常なワケで・・・

ついでにスパイ防止法もやっちゃって


36名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:08:24.57 ID:PlVwB2pQP
よっしゃあ、一気に決めたれや


37名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:08:38.00 ID:yujgDg7ZP
大合唱される前にもう成立させちゃえwwww


53名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:15:26.99 ID:wrqHGfHr0
こういうのはイギリスを見習うべき
今までこういった規制が無かった事が異常


54名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:15:54.04 ID:KQcjUiYK0
今まで無かったのが不思議だけどな
ただ、アメリカみたいに50年後には公表など入れとけ


56名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:16:36.34 ID:QhhArED10
>>1
GJ!
まずはこれだわな。


61名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:19:54.14 ID:Mqc87bYGP
日本には国会にもスパイみたいなのがいるからな、な?岡田


62名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:20:05.60 ID:SJ2XFcoNP
これってスパイ防止法の要素も含んでるのか?


63名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:22:21.74 ID:ZpIto9eh0
あと企業の知的財産の保護。
国家レベルでやらないと。
一応今も法律あるがザル。


65名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:27:23.70 ID:VhlrR+gk0
早急にやってもらいたい


69名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:30:55.53 ID:oG6I+cIB0
 
ちゃんと法制化するのは良い事だ。
政権が代わっても、ルールは一貫してないと
おかしなことしでかす馬鹿が居るからね。


73名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:35:51.21 ID:HwEQfvhB0
国家機密を透明化するべきと戯言をほざくマスゴミの姿が見えるw


78名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:39:59.76 ID:4LLbwtaz0
>>73
そうそうw
国家機密は透明にね。んで選挙で民主党と赤旗ががなりたてるw


74名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:36:28.92 ID:s5HksC6xO
さすが安倍さんやで!


81名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:42:55.97 ID:H5tygNma0
イロイロと早いな、民主党が(細野が)そのイロイロにいちいち反応して
ヒステリー起こそうにも早すぎて追いつけなくなるな。


82名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:43:14.90 ID:IzBq9rNZ0
今までがザル過ぎた


85名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:43:59.99 ID:bFAEME+T0
公開する条件がなければ
民主党政権のように何でも隠蔽できてしまう
公開条件が必須


87名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:52:11.23 ID:DqnCVZkg0
これで失政も隠蔽し放題だな


93名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:01:51.33 ID:jhbzDrigP
>>87
首相は委員会で「(日本が)機密保全に関する法制を整備していないことに
不安を持っている国もあることは事実だ」と指摘。

「国民の知る権利や取材の自由等を十分に尊重しつつ、
機密の範囲や罰則を含めさまざまな論点について検討を進めている」と説明した。

どこらへんが失敗も隠蔽し放題なの?


88名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:54:07.46 ID:jMFbTW/qO
スパイ防止法はよ!


89名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:54:29.50 ID:nTva7+PP0
民主党政権で中国に軍事情報が筒抜けだったからなw


97名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:06:34.80 ID:44PVL0zjO
>>89
それどころか、沖縄返還密約も死体水岡田がぶっちゃけた。

あの一件で日本のアメリカからの信頼は更に悪化した。
あの政党こそ、正真正銘の国賊団体だよ。


91名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:57:03.91 ID:SNbMaYOr0
いや、これ急いでやらなきゃいけないほど
民主党政権の極左がザルのように機密漏らしてたんだよ


94名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:02:35.63 ID:2qqGyd4U0
民主党政権で機密情報の扱いがボロボロになったからね


98名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:06:48.74 ID:UnVwuTNsO
こういう法律が無いから同盟国も日本だけには絶対軍事情報を教えない。
政治家や高級官僚からも簡単に漏れる。


101名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:12:07.48 ID:GbVPjtaB0
>>98
この法律で外国が軍事情報を教えてくれるとでも思ってるのか?


お目出度いにも程が有る


103名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:14:03.74 ID:PgK/h6gm0
日本ではあまり理解されていないが情報機関は国の安全のかなめである。

戦後、吉田内閣の官房長官を務めた緒方竹虎は
先進国並みの情報機関の設置に努力したが

未だ国力も弱く、しかもアメリカも日本が「独り立ち」することを嫌って
消極的だったのでうまくいかなかった。

同じ敗戦国のドイツでは情報部将校だったゲーレンという男が
戦争中に集めたソ連の情報をアメリカに引き渡すことと交換条件に
「首相直属の情報機関」の設置をアメリカに認めさせた。

BND(連邦情報庁)という名称のこの情報機関は現在でも世界有数の情報機関だ。
このような機関の存在があって初めて「国を開く」ことも安心してできるのである。

それに引きかえ日本ではマスゴミなどが反対して
情報機関があたかも戦争の道具であるかのような大嘘を撒き散らして、
日本の安全を大きく毀損するようなことを平気でやっているのが現状です。

特にアサヒ新聞とか毎日変態新聞とかいう連中です。


120名無しさん@13周年2013/04/16(火) 14:58:03.87 ID:U3IUEqJXO
こんなの当たり前だろ!
農水省のデータがダダ漏れした時もなんのおとがめも無しだったじゃねーか!


124名無しさん@13周年2013/04/16(火) 15:03:56.23 ID:EVMv0ZVl0
スパイ防止法、テレビ局からの外国人閉め出しもはよやれ


125名無しさん@13周年2013/04/16(火) 15:05:18.32 ID:3cmcV8np0
これは必要だわ


126名無しさん@13周年2013/04/16(火) 15:06:35.21 ID:NuxdtNnZ0
スパイ防止法と同等品か?


135名無しさん@13周年2013/04/16(火) 15:56:27.18 ID:6QMrj6Ry0
>>126
内部からスパイに情報とられないようにすんでしょ
スパイ防止法はスパイ行為を取り締まるもん

売国行為が隠蔽されるかもだけど
報道機関が売国奴だらけだから
機密情報漏れない方がなんぼかマシ


128名無しさん@13周年2013/04/16(火) 15:16:40.82 ID:oy0MDPsr0
また、共産党弁護士や、「市民団体」が騒ぎ出すぞ。
どんどん正体暴いて、2ちゃんでさらしものにしてやれ。

32名無しさん@13周年2013/04/16(火) 13:06:49.68 ID:CIkjPvCZ0
特定日本人が猛反対しそう