教育を取り戻す。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





ねず様のブログ・ねずさんのひとりごと より。



須賀少尉の遺書と鏡ケース



草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ。 




万寿姫(まんじゅのひめ)の物語と須賀芳宗少尉

源頼朝(みなもとのよりとも)と鶴岡八幡宮(はちまんぐう)、舞の奉納と聞けば、つい思い浮かべてしまうのが静御前の舞 ですが、もうひとつ、万寿姫(まんじゅのひめ)の物語もステキです。

頼朝が鶴岡八幡宮に舞の奉納をすることになって、舞姫を集めたのです。
舞う少女は12名。
ところが11人まで集まったけれど、あとひとりがありません。

困っているところへ、御殿に仕えている万寿姫がよかろうと申し出た者がありました。
頼朝は一目見た上でと、万寿姫を呼び出しましたが、これがまた顔も姿も美しく、実に上品です。
さっそく舞姫に決めました。

万寿は、当年、ようやく13歳です。
舞姫の中で、いちばん年若でした。



奉納の当日は、頼朝を始め舞見物の人々が、何千人も集まりました。
一番、二番、三番と、十二番の舞がめでたく済みました。

なかでも特に人のほめたのが、五番目の舞でした。
この時には、頼朝もおもしろくなって、一緒に舞いました。
その五番めの舞を舞ったのが、あの万寿姫ででした。

明くる日、頼朝は万寿を呼び出して、
「さてさて、このたびの舞は、日本一のできであった。お前の國はどこだ? また親の名は何と申す? 褒美は望みにまかせて取せよう」と言いました。

万寿は恐る恐る、
「別に、望みはございませんが、唐糸(からいと)の身代りに立ちとうございます」と申しました。

これを聞いた頼朝は、顔色がさっと変わりました。

実は深い事情があったのです。
一年ばかり前、木曾義仲(きそよしなか)の家來、手塚太郎光盛(てづかのたろうみつもり)の娘が、頼朝に仕えていました。

そしてこの娘は頼朝が義仲を攻めようとするのを悟ると、これを義仲に知らせたのです。
義仲からはすぐ返事があつて、
「すきをねらって、頼朝の命を取れ!」と、木曽の家に代々伝わっていた大切な刀を送ってよこしたのです。

光盛の娘は、それから毎晩頼朝を狙いました。
けれど、少しもすきがありません。
かえってはだ身はなさず持つていた刀を見つけられてしまいました。

刀に見おぼえがあった頼朝は、この女は油断できない、ということで、女を石の牢屋に入れてしまったのです。
実は、唐糸(からいと)と言うのは、この女の名前でした。

唐糸には、その時、12歳になる娘がいました。
それが万寿姫だったのです。
姫は木曾に住んでいましたが、風のたよりにこのことを聞き、乳母(うば)を連れて鎌倉を目指したのでした。

二人は、野を過ぎ山を越え、馴れない道を一月余も歩き続けて、ようやく鎌倉に着きました。
そしてまず、鶴岡の八幡宮へ參って、母の命をお助けくださいと祈り、それから頼朝の御殿へあがって、乳母と二人でお仕えしたいと願い出ていたのです。

かげひなたなく働く上に、人の仕事まで引き受けるようにしていたので、万寿、万寿と人々に可愛がられていました。

さて万寿は、だれか母の噂をする者はないかと、気をつけていたのですが、10日経っても、20日経っても母の名を言う者はありません。
ああ、母はもうこの世の人ではないのかと、力を落していたところだったのです。

それがある日、万寿が御殿の裏へ出て、何の気もなくあたりを眺めていますと、小さな門がありました。
するとそこへ召使の女が来て、
「あの門の中へ入ってはなりません」と言うのです。

わけを尋ねると、
「あの中には、石の牢屋があって、唐糸樣が押し込められています」と答えました。
これを聞いた万寿のおどろきと喜びは、どんなであったことでしょう。

それからまもなくのある日のこと、今日はお花見というので、御殿には多勢の御家人たちが集まりました。
万寿は、その夜ひそかに、乳母を連れて、石の牢屋をたずねたのです。
八幡樣のお引合わせか、門の戸は細めに開いていました。
万寿は、乳母を門のわきに立たせておいて、姫は中へはいりました。

月の光に透かして、あちらこちら探しますと、松林の中に石の牢屋がありました。
万寿が駆け寄って牢屋の扉に手を掛けますと、
「だれか?」と、牢の中から声がしました。

万寿は、格子(こうし)の間から手を入れ、
「おなつかしや、母上樣、木曾の万寿でございます。」
「なに、万寿。木曾の万寿か!」

親子は手を取りあつて泣きました。
やがて乳母も呼んで、三人はその夜を涙のうちに明かしました。

これからのち、万寿は乳母と心を合わせ、折々に石の牢屋を尋ねては、母をなぐさめていたのです。
そうして、そのあくる年の春、舞姫に出ることになったのでした。

親を思う孝行の心に頼朝も感心し、唐糸を石の牢から出してやりました。
二人が互いに取りすがって、うれし泣きに泣いた時には、頼朝を始め居あわせた者たちに、だれ一人、もらひ泣きをしない者はありませんでした。

頼朝は、唐糸を許した上に、万寿に、たくさんの褒美を与えました。
親子は、乳母といつしよに、喜び勇んで木曾へ歸りました。
========

実はこの物語は、戦前には尋常小学校4年生の国語の国定教科書に載っていた物語です。
小学校でこうした美しい物語に触れた子供達は、そこから何を学ぶでしょう。

靖国神社に行きますと、館の順路の最後のところに、特攻隊員の遺書が展示されています。
その中に、全ての遺書の中で、もっとも短い文の遺書があります。

そこには、
========
中の鏡は沖縄へ持って行かせて頂きます
母上様
  芳宗
========
とだけ書いてあります。

この遺書を書いた須賀芳宗少尉は、昭和20年4月28日、神風特別攻撃隊第一正気隊隊員として「九七式艦上攻撃機」に搭乗し、串良基地を出撃して、南西諸島洋上で戦死されました。
遺書は、その出撃の直前に書かれたものです。

須賀少尉は、学徒出陣で、横須賀海兵団へ入隊する時に、母から鏡を贈られていました。
少尉の顔立ちは、母と瓜二つだったのです。
ですから鏡を見るたびに母を想いました。

鏡は、小さな鏡ケースに収められていました。
鏡ケースは、フタを空けると、その裏蓋に「吾が母」ときれいな字で記されています。

少尉は、中味の鏡だけを抱いて出撃したのです。
そして中身が空となった鏡ケースに、そっとこの短い遺書をしのばせた。

「中の鏡は沖縄へ持って行かせて頂きます 」という短い言葉の中には、みずからの死を覚悟した須賀少尉の、あふれんばかりの母への想いが込められているのです。


昭和36年、須賀少尉の妹の八重子さんが、靖国神社御創立記念日にあたって、「雲」という題の兄、須賀芳宗命に捧げた献詠歌を詠みました。

 特攻基地 出でしは四時てふ
    兄の機よ 夕焼け雲に
        染みてゆきしか

特攻基地を出撃したのは、まだ夕方の4時だったと聞く。
その兄の飛行機は、夕焼けの空と雲に染まっていたのだろうか。

兄の死から16年、空が夕焼けに染まるたびに、母を慕った兄、その兄を想う妹の心。
そういう家族の愛、や忠孝の道を、それはもちろん人としてのあたりまえの本能であると同時に、戦前は学校でもちゃんと教えていたのです。

いまの小学4年生の国語はどうでしょう。
ちなみに光村図書の小4国語を見ると、
  詩を楽しもう
  音読げきをしよう
  話し合いのしかたについて考えよう
  読んで,自分の考えをまとめよう
  調べたことを報告する文章を書こう
  声に出して楽しもう
  物語を読んでしょうかいしよう
  新聞のとくちょうと作り方を知ろう
  本は友達
  詩を楽しもう
  調べて発表しよう
  読んで考えたことを話し合おう
  説明のしかたについて考えよう
  写真と文章で説明しよう
  声に出して楽しもう
  物語を読んで,感想文を書こう

という項目が並んでいます。
いかがでしょう。
昨日の記事で、19世紀初頭のドイツ人フィヒテが、「従来の教育は通例、事実のあるがままの状態をただ信じ、ただおぼえこむことを目的としただけで、その理由などはどうでもよかった。もっぱら事物中心の暗記力による、単なる受動的な理解だけを目的としていた」と批判し否定した教育そのものとなってはいはしないでしょうか。

日教組は、子供達に道徳を教えることは、子供に価値観を強制するものだ、と主張しているのだそうです。
私には、日教組がデタラメな価値観で子供達の健全な精神の発育を阻害しているようにしかみえません。

人は理屈では動きません。
感じて動くから「感動」なのです。
ざっと項目をみただけで、「理屈に偏重した昨今の教科書」と、「親子の情愛や人の生きる道を教えた戦前の心の教科書」、みなさんなら我が子のために、どちらの教科書を選ぶでしょうか。

はっきり申しまして、今の知識偏重教育の中からは、鏡を抱いて散っていかれた須賀少尉のような生年は、まずあらわれないであろうということです。
もちろん、親子の情愛は、人類普遍の本能です。

ですが、それを支えるのは社会であり、社会風潮そのものではないかと思うのです。
それが何かというと、法よりももっと尊いものがある、ということを万寿姫の物語は教えていることです。
万寿姫の母は、一国の施政者である将軍の命を狙おうとした重大犯です。
ですがその重大犯であっても、親子の情愛の前に、これを赦(ゆる)す。
そういう社会を日本は大切にしてきた、ということを物語っているからです。

そして法よりももっと尊いものがあるということをちゃんと理解した社会にあって、母からもらった手鏡を胸に、たった一行の書き置きを遺して散っていかれた若者がいた、だからこそ、涙を誘うのです。

知識偏重というのは、そうした「法以上に大切なもの」を杓子定規に否定してしまう。
私には、それが理想の国家であるとは、とても思えないのです。

教育を取り戻す。
私達にとって、それは、親子の愛や家族の愛、そして地域社会や郷土への愛を育むものに他ならないと私は思います。