【解答乱麻】(元高校校長・一止羊大)
昨年暮れの総選挙時に、日本共産党は「アメリカ いいなり もうやめよう」という何とも腑(ふ)に落ちない標語をポスターに掲げていた。日本がアメリカの言いなりになっているとの認識に立ち、それが駄目だと言うのであれば、その元凶とも言うべきアメリカ製の日本国憲法にも異議を唱えなければ筋が通らない。しかし日本共産党は、憲法改正に反対する「護憲」の政党なのである。
日本国憲法は、被占領下で日本の主権が著しく制限されていたときに、戦勝国アメリカが日本の骨抜きを謀(はか)って押しつけたものだ。日本はこの憲法をありがたく押し頂くことを余儀なくされ、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」するという虚構をあてがわれて、普通の国なら当たり前の軍隊さえ持てない国に貶(おとし)められた。半ば不自然な憲法解釈によって認知されてはいるものの、自衛隊は、専守防衛のタガをはめられた似非(えせ)軍隊であり、軍隊本来の防衛行動は、同盟国アメリカに頼らざるを得ない。性悪(しょうわる)な近隣諸国に領土・領海・領空を侵犯され、国民を拉致されても、わが国独自に有効な手を打つことさえままならないのが実情だ。
この経緯と現状を素直に見れば、自前の憲法を持ち、国防に必要な軍隊も自前で備えて、諸外国と対等に向き合おうとするのが日本国民の矜持(きょうじ)というものではないか。アメリカが押しつけた憲法を後生大事にして「アメリカの言いなりをやめよう」と言うのは、自己矛盾も甚(はなは)だしい。
そもそも日本共産党は、終戦直後の現行憲法制定時に、革命志向の思惑から「天皇条項」の削除などを求めて強く反対していたはずだが、いつの間にか「護憲」に転じ、党の基本主張とも言える「反米」との齟齬(そご)を曝(さら)すことになった。
この大いなる論理矛盾は、旧社会党を源とする民主党の一部や社民党などの左翼政党にもそのまま当てはまる。彼らも、何かにつけて「反米」を叫びながら、アメリカ製の憲法を「護(まも)る」とお題目のように唱え続けているのだ。
国民にとって不幸だったのは、このような左翼政党の影響下にある教職員組合が、戦後学校教育の世界で政党の矛盾そのままに「反米」と「護憲」を叫び、アメリカが植えつけた自虐史観を信奉して「反日教育」を推進してきたことだ。その罪深さには、実に計り知れないものがある。
彼らは、子供たちに日本は他国を侵略した悪い国だと教え、愛国心を嗤(わら)い、日の丸・君が代の指導を拒否するなど、日本人としての誇りや自信を喪失させる行為を連綿と続けてきた。結果、多くの国民から日本人の矜持と国家観が抜き取られ、国防の気概も希薄になった。左傾メディアは、例えば「慰安婦」事案が示すように、競って父祖や国を貶めた。国民の間には、施しを当てにする傾向や自分本位の利益ばかりを求める風潮が次第に顕著になり、4年前には利己的国民感情をくすぐる標語「国民の生活が第一」を掲げた民主党が政権を掌握するに至った。その上、国旗国歌法に反対票を投じた人物が国務大臣や総理大臣になるというオチまでついた。あの政変と混乱は、現行憲法と自虐教育がもたらしたふぬけ世相を映す鏡だったのである。
奇妙な標語や空疎なスローガンが飛び交う選挙風景ではあったが、この度の選挙結果に私は日本人としての矜持を回復する一条の光を見た。日本は、まだ捨てたものではない。
◇
【プロフィル】一止羊大
いちとめ・よしひろ (ペンネーム)大阪府の公立高校長など歴任。著書に『学校の先生が国を滅ぼす』など。