門脇翁の昭和天皇へのご報告、台湾の山の民。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






西村眞悟の時事通信 より。




門脇朝秀先生(九十九歳)が、昭和天皇にご報告するために、かつて日本人であり日本軍兵士であった台湾の「山の民」を訪れておられる。
 私が、門脇翁の本年四月と八月の旅に同行させていただいたことは既にご報告した。
 つまり、私は、戦後数十年にわたる門脇翁と「山の民」の豊かな絆の恩恵を頂きながら台湾の山々を訪ねさせていただいたのだ。
 この門脇翁の台湾に持たれている絆がいかに貴重かは、次のエピソードで明らかであろう。
 台北に住む高名な台湾の方(平地の人)が、門脇翁に頼んだ。
「山の民と、我々との繋がりをつけてくれないか。彼らは、貴方には心を開くが、我々には決して心を開かない」

 さて、本稿では、この台湾の「山の民」が、心の世界において、どういう人々なのかを述べて、わが日本民族およびネイティブアメリカン(インディアン)との繋がりを述べたい。
 おそらく、数十万年前には、彼らと我々は共通の祖先をもっているのだと思う。

 台湾の山の民と北米インディアンが、自分たちを説明するために語った文章を次に紹介する。
 それは、この八月二十二日に私とアルコール度数58度の高粱酒を飲み合ったセデック族の頭目の曾孫であるタクン・ワリス(邱建堂)の言葉と、アメリカワシントン州にいたスクァミッシュ族の酋長シアトルの言葉である。

 タクン・ワリス、日本台湾学会での報告
「わが民族はセデックと自称している。セデックとは『人』の意味である。
 セデック族は、『人は死んでも霊魂は滅びない』と固く信じており、昔からウットフ(全ての人の霊を指す)を崇め、ガヤ(文化と社会の規範、生きるための法則)を守っていた。
 それを書き記す文字はなかったが、人々がともに尊重していた規範だった。・・・人々はガヤに背いた者は必ずウットフに罰せられると固く信じていた・・・。」

 シアトル、保留地への移住を迫るワシントン州総督への抗議文
「あなた方のゴッドは、自分の民は愛しても異民族は嫌う。肌の白いわが子をやさしくかばい、あたかも父親がわが子を可愛がるように手引きをするが、赤い肌の者のことは一向に構わない。
 我々の崇める大霊(グレイトスピリット)はそんなえこひいきはなさらない。
 あなた方の先祖は、墓の入り口を通り抜けると、それきりあなた方のことを忘れる。あなた方も彼らのことを忘れる。が、我々の祖先は、地上のことを決して忘れない。
 うるわしき谷、のどかなせせらぎ、壮大なる山々、木々にかこまれた湖、彼らはしばしばその美しさが忘れられず舞い戻ってきては、我々のもとを訪ね、導きを与え、慰めてくれる。
 ・・・私は、『死』という文字は一度も用いていない。『死』は存在しないからだ。ただ生活の場が変わるだけなのだ。」

 この台湾の山の人であるタクン・ワリスと北米インディアンの酋長であるシアトルの言葉に接した我々日本人は、遥かかなたの我々の共通の先祖から流れ出る親しみ深い精神の世界の共通性を感じるではないか。
 台湾の山の民も北米インディアンも、自分たちのことを「人」(ヒューマンビイーング)という。
 遥か昔に、共通の先祖から歩み始め、ある群れは台湾の山々に、ある群れは日本列島に、そして、ある群れはベーリング海峡を越えて海の向こうの大陸にたどりついた。
 この壮大な神秘的な精神の世界の広がりを、台湾の山の中で感じた。

 なお、このたびの門脇朝秀翁と台湾の山の民を訪ねる旅には、
平成九年五月、私とともに尖閣諸島魚釣島に上陸して貴重な映像記録を残している映像教育研究会の稲川和男氏も同行して、心にしみる多くの場面を撮影している。
 諸兄姉には、是非、次に記載する映像教育研究会からこの度の台湾の山の民の映像を入手されご高覧いただきたくお願いもうしあげます。

   映像教育研究会 代表 稲川和男
〒104-0041
 東京都中央区新富1-13-24、 LMベルコート新富町603
          TEL 03-3553-9181
          FAX 03-3553-9182







草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦在リ各員一層奮励努力セヨ。大日本帝国憲法復活!