福沢諭吉に学べ!支那朝鮮との交わりを断て! | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 






yohkan様のブログ・愛国画報FromLA より。





明治18年3月16日、福沢諭吉は「時事新報」に短い論文を書いた。有名な脱亜論だ。


『世界交通の道、便にして、西洋文明の風、東に漸し、到る処、草も木もこの風になびかざるはなし。』


地球規模の交通手段が発達して、西洋文明の風がアジアにも流れ込み、その勢いは止まらない。こんな書き出しに続き、福沢は淡々と日本の歩むべき道を述べる。


「西洋人と云えどもわれわれと変わりはしないが、『交通の利器』を持つ。文明なんて麻疹の流行みたいなもので流行れば防ぎようがない。それなら、つとめてその蔓延を助け、国民をして早くその気風に浴せしむるほうが賢い」


「西洋文明の流入に抵抗するより、むしろ積極的に受け入れて、われわれも技術革新の波に乗るべきだ。ペリーの黒船来航にて国難を知った先人たちはこう考えて、古い幕藩体制を捨て、新体制を樹立した。今、主義として掲げるべきは『脱亜』の二字だ。」




草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦在リ各員一層奮励努力セヨ。大日本帝国憲法復活! 




「わが日本は地理的に亜細亜の東にあるが、国民精神は既に西洋文明を受容している。ところが不幸にして、近隣に支那と朝鮮の二国がある。」


「この二国は千年も前の旧弊因習にとらわれて進歩がない。外見の虚飾のみを求め、真理原則に見向きもせず、道徳さえ捨てて残酷で破廉恥な行いに徹し、しかもふんぞり返って自省の念すら持たない。」


「従い、どう見ても支那と朝鮮が独立を維持することは不可能だ。支那や朝鮮との交わりはわが国にとって何の助けにもならない。むしろ三国が地理的に近いため、西洋文明人に低俗且つ残忍無情な両国と同一視される恐れがある。これほど不幸な話はない。」


「支那・朝鮮の発展を待って共に亜細亜を興すなどと悠長なことを云ってはいられない。むしら彼らとの交わりを絶って、西洋の文明国と共に進退を共にすべし。『我は心に於いて亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり』」


支那・朝鮮との交わりを断て。これこそ百数十年余を経て、なお色あせぬ珠玉の言葉だ。福沢諭吉先生こそ、日本の偉人と呼ぶに相応しい。その教えを今一度じっくり噛み締めたい。