夕刻の備忘録 様のブログより。
サッカーは残念な結果になった。しかし、日本代表チームに対する評価は全く変わらない。男女とも実によく戦ったし、「最高の結果」ではなかったものの、「後に続く充分な実績」を残した。
男子に関しては、最終戦の相手が決まった段階で、この結末は予測出来たし、これはこれで充分「許容範囲」である。「大怪我がなくてよかった」、唯それだけである。可能ならば試合前にボイコットすれば良かっただろうが、事勿れ主義の協会幹部の了解が得られる筈もなく、致し方無い結果であろう。あれはノーマルな五輪競技ではなかった。所詮は「罰ゲーム」に過ぎなかったのである。
「不甲斐ない試合だ!」と憤懣やるかたない人が多いようであるが、自分の不満を、あるいは自分の理想を他人に託して、それが思いのままにならないからといって、「情けない」とか「だらしない」とか、興奮気味に話すことが「批判」だと思ったら、それは間違いである。それでは、我が国マスコミ人士の望むまま、まさに思う壺に嵌った状態である。マスコミ得意の「反日発言」のお先棒を担いでいるのと同じことである。
★ ★ ★ ★ ★
彼等は、「世界最高のスポーツの祭典」に参加したのであって、「反則行為すら肯定する異常発言を繰り返しているキ印達」の処理をするために、派遣されたのではない。サッカーは、こうした状況では、あらゆる事故が起こり得る極めて危険なスポーツである。選手生命の危険を犯してまで対応すべき相手ではない。
これに対して「日本サッカー界の重鎮」は、「綺麗なだけでは勝てない」などと毎度お馴染みの寝言を垂れているが、ここでいう綺麗汚いは、戦略の問題ではなく、狡賢さ、いわば「審判に見付からない反則」をも含めた話だろう。ならば「綺麗でない日本サッカー」など見たくもないのである。勝ち負けは重要であるが、勝ち負けだけが価値ではない、というのが日本文化の主張であり、あり続けるべきものである。何度も書いてきたように、要するに問題は戦う姿勢である。
勝ったから全て正しい、負けた者は何も言う資格が無い、というのは最も否定されるべき考え方である。実際、日本チームは当面の試合には負けても、必ず進化してきた。それはW杯の常連になりつつある現状が、明確に証明している事実である。極めて短期間に、世界の檜舞台で戦う技術と体力を付けた。これが「日本チームの勝利」でなくて、一体何であろうか。こうした長期的な視点、あるいは「事実」を無視して、目の前の一試合の結果を取り上げ大騒ぎするようでは、マスコミの所業と大差ないではないか。
★ ★ ★ ★ ★
日本チームは、「青年を紳士にする、と言われるスポーツ」をするために渡英したのであり、猛り狂う獣どもを躾に行ったのではない。それが出来ないからと言って批判する人は、自分がその立場に立ったときに、どうするかを考えてみて欲しい。繰り返すが、サッカーは審判の見ていないところで、極めて危険な反則が行われ、それが勝負を、選手の人生そのものを破壊する可能性が極めて高いスポーツなのである。
相手チームには、監督を筆頭に「愛国心の欠片も無い連中」が揃っている。報奨金と兵役免除がモチベーションになる国民とは、まさに「亡国の輩」以外の何者でもない。「金が欲しい」「兵役には就きたくない」、だから頑張る。反則でもなんでもいい、相手を殴ろうが、蹴ろうが、試合に勝てれば、望みのものが得られる。そんな連中相手に、我が国の「愛国心に溢れる若者」を差し出せとでも言うのか。
流石に同国人の他の競技の選手からも批判が出たというが、その批判なるものが「サッカーだけ兵役免除では不公平だ」というものであった。実に国柄が出た話である。要するに、「自分も免除されたい」のである。かの国では国を護ることが誇りではなく、何が何でも避けたい、他人を地獄に突き落としてでも免除されたい大苦痛なのである。
従って、この国を滅ぼすことは実に簡単である。スポーツは言うに及ばず、学術、芸術、その他あらゆる分野で、「対日戦」をこちらから持ち掛ければいい。そして、存分に勝って頂くのだ。これに勝てば兵役免除、あれに勝てば兵役免除で、遂に若者全員が兵役免除になって、軍は維持出来なくなる。充分試す価値のある戦略である。
★ ★ ★ ★ ★
それにしても、「愛国心の強さが勝負を分けた」などと真顔で書いている日本人には、自ら信じる「愛国心の正体」を明かして頂きたい。「日本の若者はどうで、相手はどうで、だから負けるのだ」などと、したり顔で話している人間の「愛国心の定義」を伺いたいものである。
言うまでもない、我が国の自衛隊は全員が「志願兵」である。恵まれない境遇になることを覚悟の上で、自ら名乗り出た人達である。自分達を否定し、誹謗し、殲滅することさえ標榜している連中すら、自らの命に代えて護ろうとする人達である。災害救助では、飲まず食わず、寝る時間を削ってまで活動し、斃れた人々をまるで我が子を抱くように運ばれた人達である。
彼等を動かしているのは、まさに「愛国心」である。国を想い、故郷を想い、目の前の一人の人間を救うために、一身を捧げる決意をした。その自己犠牲の決意を「愛国心」と呼ぶのである。
一般論としても、「日本の若者に愛国心が足りない」という説は嘘である。「愛国心を持たない若者も居る」という世界共通の現象があるだけである。五輪代表選手も同じである。自衛隊を目指した若者には愛国心があって、彼等には無いという馬鹿な話があるものか。同じ国で、同じ「残念な教育」を受けながら、それでも凛々しく立ち上がって、日の丸を背負う喜びを感じている若者達である。国を背負う自覚が、そのまま国を愛する気持ちに繋がるのである。
そんな若者達に、この国の明日の担い手達に、あの獣どもと「素手」で戦えというのか。あらゆる対象を自らの政治パフォーマンスとして利用することしか頭にない大統領が、試合そのものを政治利用するために、周到に時間を計算して竹島に上陸した。既にこの段階で、あの試合は五輪精神に則った正規の競技ではなくなっているのだ。
あれはもはやスポーツではない、薄汚れた政治ショーだった。加えて、毎度お馴染みの「選手によるプラカード・パフォーマンス」である。しかし、今回は「パフォーマンス」などというレベルで到底処理出来ない、過去のどの場合よりも悪質なものである。何故なら、今回の事例は、大統領がお膳立てをした、即ち「国家の意思として行った五輪憲章への究極の冒涜行為」だからである。
彼等は全てを自分の為に利用する。「反日活動」もまた然り。大統領から一選手に至るまで、彼等に取っては、最も有効な立身出世の道具なのである。そして、兵役免除が狂喜乱舞するほどに魅力的な民族なのである。こんな国家は、世界広しといえども、他に何処にも無いだろう。我々が論難すべきは、自国選手の戦いぶりの是非ではない。相手国大統領による領土侵略と、それに呼応して事前準備された五輪憲章への冒涜行為である。正しく負けた味方を批判することより、間違って勝った敵を糾弾することである。矛先を間違わないで頂きたい。
この記事が「負け犬の遠吠え」的にしか読めない人は、自らの「愛国心」の正体を知るべきであろう。前回に引き続き強調しておく。今、我々国民にとって最も重要なことは「持続的な思考」であって、「瞬間的な反応」ではない。結果に一喜一憂することは結構だが、その悔しさを他に転嫁した段階で、その人はもはや「保守を語る資格」がない。何故なら、保守とは「全てを自分の責任として引き受ける覚悟」を思想とするものだからである。自戒の意味をも込めて、ここに書き記しておく。