反日メディアMBS毎日放送。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 












coffee様のブログ・正しい歴史認識・国益重視の外交、核武装の実現 より。






MBS女性記者の橋下市長囲み取材に大バッシング 「しつこすぎる」・橋下市長からの質問に回答せず27分費やす・最後に「ウッフッフッ…まあ、これぐらいにしときますけども(笑) 」・国歌斉唱は世界の常識。








MBS 斉加尚代
MBSの斉加尚代

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000007-jct-soci



橋下市長、君が代の起立斉唱について女性記者に「勉強不足!」

この囲み取材の動画がある。

約27分間の動画だが、私もついつい最後まで見入ってしまった。


■You-Tube動画
5月8日登庁時市長囲み取材
http://www.youtube.com/watch?v=3OKlJeer0PQ&t=0m45s


■ニコニコ動画
5月8日橋下市長VS女性記者の大バトルwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17769412

(参考:「ミヤネ屋」 の報道)
■動画
2012-5-9 ふざけた取材すんな
http://www.youtube.com/watch?v=ijaM_QfngA0


━━━━━━━━━━
※問答から抜粋。

女性記者:起立・斉唱をひとつと捉えれば良いと思った学校関係者も多かったようですが
橋下市長:ん?起立・斉唱しなさいと小学生に言って立ってるだけで音楽の点数がもらえますか?

女性記者:あの、一律..
橋下市長:まず、僕の質問に答えてもらって良いですか?

女性記者:いや、わたくしの方からお聞きするんですけど...。

橋下市長:お聞きするんじゃなくてこの場は議会でもないので答弁の義務だけを負っているわけではないんですよ。どうですか?

女性記者:一律、歌わせるということまで強制することについてはいかがですか?
橋下市長:教育委員会の決定なんです。起立・斉唱命令なんです。起立・斉唱命令という言葉の中に斉唱の命令は入っていないんですか?

女性記者:あのそうすると

橋下市長:まずどうですか?

女性記者:あの歌,,

橋下市長:答えを言わないと僕も質問に答えません!

女性記者:斉唱の命令は入っているとしまして一律に、歌わせるということまではどうですか?(キリッ

橋下市長:起立斉唱の命令は誰が誰に出したんですか!?
女性記者:命令は出していますけど

橋下市長:誰が出したんですか!?

女性記者:それは市長がよくご存知じゃないんですか?
橋下市長:だから誰が出したんですか?事実確認が不十分な取材なんてとんでもない。事実確認しっかりしてから質問して下さい!命令は誰が出したか言ってみてください。

女性記者:市長がご存知のことを私に尋ねてるだけですよね!それはおかしなことだとと思います!

橋下市長:そんなことはないですよ。知らないのに質問なんかできないでしょ。

女性記者:知ってますよ!…中西教育長じゃないんですか?
橋下市長:とんでもないですよ!もっと調べて下さいよ。教育長が命令を出せるんですか?

女性記者:教育委員長ということですか?
橋下市長:委員長じゃないですよ!そんなことも知らずに取材なんかくるんじゃないですよ。
(中略)

女性記者:全く問題はないです。全く問題はないです

橋下市長:じゃ、何を聞きたいんですか?

女性記者:な、ど、ど、どういうこですか?

橋下市長:問題ないなら、何を質問してるんですか?

女性記者:でも、アンケートでは口元チェックはすばらしいマネジメントではないと出てます

橋下市長:中原校長は教育委員会から与えられた裁量の範囲内で、起立斉唱というルールが守られているかチェックした。式も乱さず、本人に確認をとって報告した。完璧なマネジメントじゃないですか。じゃ、MBSには社内ルールはあるんですか?

女性記者:それはあるに決まってます

橋下市長:じゃ、それはチェックはしないの?
女性記者:(それに答えるのは)時間のムダなので…

橋下市長:こういう報道が誤った情報を伝えるから、中原校長は社会的に大変な状況に遭ってるんです。
女性記者:あ、そうなんですか?
(中略)

女性記者:じゃ、一番最後に聞きたかったことを。卒業式・入学式で教員が君が代を歌わなければならいのはなぜか?子供たちにわかるように
橋下市長:国歌だからですよ。式典だからですよ。「国歌斉唱」ってあるんですよ。じゃ、なんで式に国歌斉唱という儀式があるんですか?

女性記者:その答えは子供たちにはわかりにくいんでは
橋下市長:じゃ、ワールドカップなどでも国歌斉唱はいらないんですか?

女性記者:世界的に見て、公立学校で国歌を歌ってるのは多くはないそうですが。
(中略)

女性記者:先生に国歌を歌わせる理由を子供たちにわかるように言ってください
橋下市長:公務員だからですよ。市職員だって、職員任命式だって歌わせましたよ。きちんと日本国家のために働いてもらわないと困るんですから。法に基いて職務を全うする。それが公務員なんですから。
(中略)

女性記者:あの…ウッフッフッ…まあ、これぐらいにしときますけども(笑)
橋下市長:なんですか、これぐらいにしときますって失礼な言い方は。吉本新喜劇でももう少し丁寧な対応しますよ。
(以上)

━━━━━━━━━━


この民放の女性記者は、毎日放送(MBS)の斉加尚代(報道局 ニュースセンター)と言われている。
斉加尚代

斉加尚代

民放労連のサイト

斉加尚代の「斉加」という名字は非常に珍しく、もしかすると斉加尚代は通名(偽名)であり、本名は崔尚代かもしれない。

問題となった5月8日の囲み取材のやりとりから察するに、国歌の起立・斉唱命令は【教育委員会】から【公立学校の全教職員】に通達されたものだが、MBSの斉加尚代は【中西教育長】が【教職員と子供たちに対して一律】に命令したと考えていたようだ

MBSの斉加尚代の認識が事実と異なっていたため、斉加尚代は橋下市長から逆に厳しく突っ込まれた。

また、中原校長の口元チェックについても、MBSの斉加尚代はマスコミの間違った報道を基にしたアンケート調査を持ち出して質問したため、橋下市長に反撃を食らった。

にもかかわらず、最後にMBSの斉加尚代は、「あの…ウッフッフッ…まあ、これぐらいにしときますけども(笑) 」と捨て台詞を吐いたため、橋下市長から「なんですか、これぐらいにしときますって失礼な言い方は。吉本新喜劇でももう少し丁寧な対応しますよ。」と更に駄目押しの反撃をされた。

吉本新喜劇の池乃めだかのギャグに、喧嘩でボコボコにやられた後、「よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ」というのがある。
「池乃 めだか」 さんがボコボコにされた後、言う一言「よっしゃ、今日はこれ位にしといたるわ」

橋下市長は、おそらく吉本新喜劇の池乃めだかのそのギャグが脳裏をよぎったために、そのような発言をしたものと推測される。 では、斉加尚代は毎日放送(MBS)労組の書記次長になっているようだ。


■動画
池乃めだか-きょうはこれぐらいに
http://www.youtube.com/watch?v=vSnzY-3rlHE



         _______
      : ./ /  #  ;,;  ヽ
      /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
   :  / -==、   '  ( ●) ..:::::|  ← 「君が代」にブチ切れるMBS斉加尚代(崔尚代?)
       | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| :
   :  ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/  
      ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/     /今日はこれくらいにしといてやる、ニダ、ニダ
       >;;;;::..    ..;,.;-\      \ ハァハァ....ニダ、ニダ
     : /            \






それと、橋下市長はツッコミを入れなかったが、斉加尚代の「世界的に見て、公立学校で国歌を歌ってるのは多くはないそうですが。」という発言もおかしい。

斉加尚代(崔尚代?)の祖国との憶測が飛び交っている朝鮮では、北朝鮮は勿論、南朝鮮も毎週学校で国旗掲揚と国歌斉唱を義務づけている。

その他、世界中の多く国々の学校で国歌は斉唱されている。

━━━━━━━━━━
韓国
・学校教育国旗・国歌 24条文の大統領令で規定、毎週の韓国国旗掲揚と国歌斉唱が義務づけられている。

韓国国旗の掲揚の方法は、法律で厳しく右胸に手を当てたり起立の方法まで事細かく決められている。基本的に毎日学校や公共各種機関で国旗を掲揚が義務だ。学校の教科書には「私はこの誇らしい韓国国旗の太極旗の前で、祖国と民族の無窮の栄光のためにわが体と心を捧げ、忠誠を尽くすことを固く誓います」と言う忠誠の誓いと国旗が記され、読み上げることが義務付けられている。



支那
・国家教育委員会(現教育部)の通知により、学校は、国旗掲揚の儀式および慶賀の式典・スポーツ大会等において、国歌の斉唱を、求められている。
思想政治教育関連の教科で、歌詞の意味を、理解させ、また、音楽の時間等を、通じて、小学校3年生以上が、国歌を、正確に歌えるよう、指導している。

インドネシア
・教科書に記述があり、とくに公民科などの授業で教育に努め、全国の小・中・高校で毎週月曜日に、斉唱されている。

タイ
・毎日の朝礼で斉唱。音楽の教科書に載っている。

オーストラリア
・毎朝(または毎週)、朝礼で国旗掲揚、国歌斉唱を行う。

アメリカ
・連邦法により、国旗掲揚中の国歌演奏に際しては、国旗に向かって起立することが規定されている。
国歌の斉唱は、学校生活の中で、日常的に随時行われている。
アメリカでは、競馬場でも開催日には毎朝第1競争が始まる前に、国歌が演奏されるなか星条旗が掲揚される。
その間、競馬関係者もスタンドの観客なども全員が起立している。

メキシコ
・小学校四年の歴史教科書に載せ、国旗・国歌の由来を説明し尊重の必要を教育する。
・法律に基づき、小・中学校で毎週月曜日、授業開始前に国旗掲揚の栄誉礼を行い国歌を斉唱する。

カナダ
・オンタリオ州やニューブランズウィック州などでは、州の教育法により、全ての学校で国歌斉唱を義務づけられている。

トルコ
・学校行事で斉唱。音楽の教科書に載っている。

ドイツ
・ノルトライン・ヴェストファーレン州では、児童生徒が国歌のメロディーと歌詞を習得するよう指導することが文部省通達(1979)により定められている。

フランス
・国旗も国歌もフランス革命に関係づけて歴史の教科書に載せ授業で教育に努め、学校の儀式などで国歌を斉唱する。

ノルウェー
・小学校の初等課程で教え、祝日などに国旗を掲揚するさい国歌を斉唱する。

フィンランド
・独立記念日に学校や集会場で、国旗掲揚、国歌を斉唱する。

━━━━━━━━━━



――――――――――
Yahoo!掲示板
トップ > 政治 > 軍事 > 日の丸、君が代

国旗授業が必要では? 2003/12/13 12:16 [ No.802

投稿者 :
kame_chan_777


作家の曽野綾子さんが、以下のことを書いています。

我が国からはるか遠く、言葉も通じない、文化・習慣・考え方も全く違う人々の暮らす国(しかもその田舎)に行ったとする。

部族の言葉だけが通じる世界です。

例えば、アフリカには外国人がにっこり笑うことによって、その悪魔の目から害を加えられたと解する考えを持つところもあるとのこと。

気安く他人と握手など決してしないような文化の国もあるかもしれない。
曽野さんは、にっこりすれば友情が示せると思うのは甘いという。

そんな国で、どうすれば、
「私はあなた方の敵ではないのですよ」
「私はあなた達と仲良くしたいんですよ」
と理解させられるだろうか?

それは、ただその国の国旗・国歌に起立して正しい態度で接し、敬意を表することしかない、ということです。

曽野さんの豊富な海外経験に基づいた体験談は説得力がありました。

国旗・国歌に敬意を表わすのは、国際交流の場で最低限守らなければならぬ世界共通のマナーです。
我が国の若者は、国際化時代だからこそ、この事実を知らなければならない。

このことより、私は日本の教育に国旗授業が必要だと考えます。

外国では、国旗についての由来、理由やデザインを授業でキチンと教えています。
星マークはキリスト教、三日月マークはイスラム教などなど....。

みなさんは、どのように感じたでしょうか?
――――――――――




「MBSの女記者が馬鹿でしつこい!」

毎日放送女性記者に大バッシング 「しつこすぎる」「質問になっていない」
J-CASTニュース 5月9日(水)20時12分配信

 橋下徹大阪市長が2012年5月8日に行った囲み取材で、MBS(毎日放送、大阪市)の女性記者がしつこく質問し続けて、結局20分以上を費やすことになってしまった。

 その場面の動画が公開されると女性記者に対し「態度があまりに幼稚」「しつこすぎる」などとネットで大バッシングが起こった。

■市長が問いかけると「質問しているのは私です」

 MBSが公立学校の校長に行ったアンケート結果の感想を女性記者が橋下市長に質問したことがきっかけ。教員が歌ったかどうかの口元チェックは過半数がやりすぎだと考えているため、「起立」と「斉唱」は分けて考えるべきではないか、などと質問した。

 橋下市長は、なぜ分けて考えるのか、学校の音楽の授業と同じように立っただけで歌わないとしたら成績は付けられない、と反論した。しかし、女性記者は「答えてください」と一方的に質問を続けた。橋下市長は記者に対し、「条例の命令主体と、命令対象者は誰なのか答えて欲しい。そういう原理原則がわかっていない質問には答えられない。答えられないならココに来るな」

などと逆襲。これに対し記者は、

  「質問しているのは私です」

と返した。

 橋下市長は、この記者はトンチンカンな質問を繰り返しているし、本当にこの記者は市政担当記者なのか、と訊ねた。すると、MBSの同僚と思われる男性記者がこうフォローした。

  「よく取材をして回っている(記者)のですが、質問の仕方に問題があったのかもしれません」

 これで収まるのかと思われたが、女性記者はそれでも質問をやめず最後に、

  「あの、まあ、これぐらいにしときますけど」

とまるで勝利宣言のような発言をした。

■「11日夕方放送のVOICEを見て欲しい」とMBS広報

 これには橋下市長もキレ、

  「国歌を歌いたくない人、トンチンカンな質問をする人も採用してくれるから、そんな人たちはみんな、MBSに行ったらいいですよ!」

などと批判した。

 ネットではこの記者に対するバッシングが異常に盛り上がっていて、掲示板「2ちゃんねる」でも数十もの関連スレッドが立つ「祭り」に発展している。

  「橋下に速攻で論破されたにも関わらず、偏った思想でそれでもひつこく食い下がるこの女が悪いんだろ」
  「こんなのがいい加減な記事出してるんだな。元弁護士の橋下と記者じゃ、おつむの差がありすぎて話がかみ合わないだろ」
  「女性記者よ、国歌を歌うのに突っかかるのは、 あなたの、個人的な、反日思想からだろ。しょーもない」

といった書き込みが出ている。

 MBSにもこの女性記者に対する賛否両論が数多く寄せられているという。MBS広報は、この女性記者はニュース番組VOICE(ヴォイス)の担当記者で、5月11日午後6時15分放送分で大阪市の国歌起立斉唱義務問題の特集をするために取材に入った、と説明した。その中で使用する橋下市長のコメントが必要で必死に食い下がったのだろう、ということだった。今回、視聴者から寄せられた意見は真摯に受け止める、としながらも、

  「あくまで私たちの勝負の場所は番組ですので、ぜひVOICEの特集を見てもらい、またそれから様々な意見をいただけると嬉しい」

と話している。


■「祖国と民族の無窮の栄光のため、身と心をささげ忠誠を尽くすことを誓います」

 韓国の小中高校にはそれぞれ日本の「公民」にあたる「道徳」という科目がある。小学校(韓国では初等学校という)の教科書『道徳』では三年生から冒頭の第一ページには必ず国旗("太極旗"という)が大きく出ていて「国旗に対する誓い」が書かれている。

 「私は誇るべき太極旗の前で、祖国と民族の無窮の栄光のため、身と心をささげ忠誠を尽くすことを、固く誓います」

 この「誓い」は学校行事だけではなく国旗掲揚や国歌の演奏、斉唱などが行われる際にはナレーションで必ずといっていいほど登場する。
(以下略)
2005/07/05, 産経新聞












スザンヌ、結婚後初となる公の場 恩師との共演に笑顔
 東京スカイツリーの開業を記念し、東京・浅草公会堂で上演中の「歌で繋ごう“ありがとう”を浅草から」に..........≪続きを読む≫