【昭和の電車】京阪電鉄700型
前回ちょっと触れた、わが国初の量産全鋼車阪急600系は車体メーカーが汎用(はんよう)的な概要を設計。これに注文をつけて電鉄側が発注する、いわばイージー・オーダーでできあがったものといえるが、これと違って電鉄側がオリジナルな設計をもくろみ、ユニークなスタイルで完成させたのが京阪600型。いわばプレタ・ポルテ的製品としては初の量産全鋼車といえよう。昭和2年に一挙30輌が登場。
京阪600型の2輌単位で前後対称のデザインは前例がない。客扉の配置も2輌連結時に等間隔(に近く)並ぶように、運転台側にずらして設置されて、連結面には運転台もない。室内は豪華な転換クロスシートが並び、「ロマンスカー」なる名称はこの600型とともに誕生した。
翌年の3年、改良増備車として10輌登場したのが700型。頭部が1人分ずつセパレートになったシート、市松模様の床張りタイル、外周を覆い自動車のダッシュボードのようになった運転台など、いっそう豪華なインテリアとなった。登場時の京阪はいまだポール集電。窓上にKYOTO-OSAKA-LINE、窓下にKEIHAN-ELECTRIC-RAILWAY-COMPANYとレタリングされたグリーン一色の巨体がポールのひもを風にはらませて疾駆するさまは、オールド・グッド・アメリカンそのものだった。
車体が1メートル延ばされ両運転台型になったおかげで、いつものコンビを解消してソロで支線に動く姿もみられた。パンタ側と反対側ではご面相が違うのも楽しかった。戦後から35年ごろまで採用された旧塗色時代の姿。
(迷図作家 関三平)