犬HKと本郷和人は嘘の言い訳をやめろ! | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 







coffee様のブログ・正しい歴史認識・国益重視の外交、核武装の実現 より。





『平清盛』時代考証担当者が一蹴?・ハァ?嘘出鱈目ばっかり吐いてんじゃないよ!時代考証担当者の本郷和人自身が【当時も『王家』は使われていない】と断言している!【当時は『皇室』は使われていない】は大嘘!







草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦在リ各員一層奮励努力セヨ。 -1


「皇室」を「王家」呼ばわりするNHK大河ドラマ「平清盛」


http://www.news-postseven.com/archives/20120123_82290.html
『平清盛』に噛みついたネットユーザーを時代考証担当者一蹴
2012.01.23 16:00

開始早々、井戸歳三・兵庫県知事から「薄汚れた画面」とのクレームがついた大河ドラマ『平清盛』(NHK)だが、今度はインターネットでさらなる物言いがついた。劇中、白河法皇の院政体制について「王家」という呼称を使っていることに、一部のネットユーザーが猛反発したのである。

ネット上では、「皇室もしくは天皇家と呼ぶべきだ」「NHKは皇室を貶めた!」などと、批判的な書き込みがあふれている。が、時代考証を担当した東京大学史料編纂所の本郷和人・准教授は反論する。

「清盛の時代は、白河法皇、鳥羽上皇など個人の力が絶大で、天皇家全体を表わす明確な言葉はありませんでした。一方で、この時代に天皇を『王』や『王者』と書いている例は多数見つかります。それ以外に使われるのは『主上』『帝』で、『天皇』はほとんど使われません。そのため『王家』という表現が最も当時の実情に近いと考えられるのです」

中国では「皇帝」が最も位が高く、中国各地や朝鮮など近隣諸国の「王」を従えていると考えられてきた。そのことを反発した人たちが“不敬”だと批判する根拠になっている。

「『王家』という呼び方を批判する方々は、天皇は中国の皇帝と同格だから、『王』では侮辱にあたると主張します。しかし当時の人の感覚ではそうならない。現代よりもはるかに位や身分の上下について敏感だった貴族たちが、天皇を『王』と書いているのです。決して皇室を貶める意図はありません」

※週刊ポスト2012年2月3日号


>ネット上では、「皇室もしくは天皇家と呼ぶべきだ」「NHKは皇室を貶めた!」などと、批判的な書き込みがあふれている。が、時代考証を担当した東京大学史料編纂所の本郷和人・准教授は反論する。
>「清盛の時代は、白河法皇、鳥羽上皇など個人の力が絶大で、天皇家全体を表わす明確な言葉はありませんでした。一方で、この時代に天皇を『王』や『王者』と書いている例は多数見つかります。それ以外に使われるのは『主上』『帝』で、『天皇』はほとんど使われません。そのため『王家』という表現が最も当時の実情に近いと考えられるのです」



NHK大河ドラマ「平清盛」の時代考証を担当した本郷和人は、「この時代に天皇を『王』や『王者』と書いている例は多数見つかります。それ以外に使われるのは『主上』『帝』で、『天皇』はほとんど使われません。」と述べているが、これは事実に反する。

そこまで言うなら、『王』や『王者』と書いている多数の具体例を示してほしいし、それが全体の何割くらいを占めているのか述べてもらいたい。

そもそも、実際に大河ドラマで頻繁に使用されているのは、『王』や『王者』というよりも、実際には『王家』『王家の犬』だ。

この『王家』に関しては、本郷和人自身が【当時は使われていない】と認めているのだ!

本郷和人という奴は、かなりいい加減なペテン師のようだ。

本郷和人自身が、『謎とき平清盛』本郷和人著(文春新書)の中で【当時も『王家』は使われていない】と断言している。

━━━━━━━━━━
<ドラマ・平清盛>では、天皇や上皇の家を「王家」と称します。ですが、今までの大河ドラマでは、天皇家とか皇室とかの語を用い、王家とはいわなかった。どうして今回は新しい呼び方を取り入れるのか。

先ず押さえておかねばならぬのは、当時の言葉の使い方です。当時の人々が天皇家や皇室と言っているのに、番組が王家と呼んではおかしなことになります。
そこで調べてみると、天皇家も皇室も王家も、使われていない、が正解です。当時は天皇や上皇や皇太子や女院などをひとまとめにして「ファミリー」として考える、ということをしなかった。播磨灘や周防灘といった海はあった。でも中世には、それらをまとめて「瀬戸内海」という一つの内海と捉えることはなかった。それと同様です。すると、天皇家と呼んでも王家と呼んでも、間違いではないことになる。

ある研究者の整理(「<王家>をめぐる学説史」歴史評論二〇一一年八月号)によると、王家という語が用いられるようになったのは、第1章(3)でふれた黒田俊雄氏の権門体制論からのようです。黒田氏は公家・武家・寺家に呼応するかたちで、王家と称した。黒田氏によれば、天皇は日本の国王、と位置づけられていましたから、この用い方は妥当なものといえるでしょう。

その後、西洋史の影響を受けて、日本の歴史学でも「王権」の分析が盛んになりました。戦前のように、日本の天皇は他国に例を見ない唯一無二の存在である、というのではなく、天皇を国の頂点に君臨する王と捉える。そうすると自ずと他国との対照・比較の視点が開け、東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。ですので、現在の学界では、王家という呼び方が確実に市民権を得ているのです。そこで時代考証の判断として、学問的な見地から、「王家」の語の採用を提案しました。

P62-64
本郷和人著『謎とき平清盛』(文春新書)

━━━━━━━━━━


このように、本郷和人自身も、当時の人々が天皇家や皇室と言っているのに、番組が王家と呼んではおかしなことになります。そこで調べてみると、天皇家も皇室も王家も、使われていない、が正解です。と述べ、当時の人々が『王家』を使用していなかったことを認めて断言している。

つまり、本郷和人は、『王家』の使用はなかったが、『王』や『王者』という言葉は使用されていたから、今回の大河ドラマでは『王家』を使用することとしたという。

しかし、実際に使用例があった『王』や『王者』ならともかく、使用例がなかった『王家』ばかりをドラマで連呼するのは非常におかしい

昨年
8月29日付当ブログ記事 に、次のコメントを頂戴しており、私も「なるほど」と思ったくらいだ。

――――――――――
支那には歴代皇帝に血縁関係はなく、皇帝に家の概念があるが、日本の天皇の場合、万世一系なので家の呼称は適切でない。
だから、皇室と言う。

ただし、上のNHKの図の場合は皇室もしくは朝廷と書くべきと思います。
2011/08/29(月) 12:14:42 | URL | nebokeneko #- [ 編集 ]
――――――――――


確かに、皇室は家とは違って皇統(血統)を守るためにあるので、そういう意味では「天皇家」という呼び方もあまり相応しくはない。

そうすると、これは最近になって出てきた「女性宮家」の創設問題とも、絡んでいるように思えてならない。

すなわち、NHKを含めた左翼勢力は、現在の皇室を「ファミリー」「家族」として捉えて、2672年125代続いている縦の皇統を断絶させようとしているように考えれる。


一応、念のため言っておくが、本郷和人は『謎とき平清盛』で【当時の人々が天皇家や皇室と言っているのに、番組が王家と呼んではおかしなことになります。そこで調べてみると、天皇家も皇室も王家も、使われていない、が正解です。】と述べているが、【皇室が使われていない】ということはない。

『皇室』は当時から使用されていた。

「皇室」は続日本紀の記事、藤原仲麻呂を大保に任ずる勅の中で、藤原鎌足より代々皇室を助けてくれたという内容の文にあるのが確認できる。


当時でも「天皇」「皇室」「皇家」が使用されていた

近年の研究では「天皇」号が成立したのは大宝律令で「天皇」号が法制化される直前の天武天皇ないしは持統天皇の時代(7世紀後半)とされている。

したがって、平清盛の時代(12世紀)より500年くらい前から「天皇」は使用されて定着していき、白川法皇や平清盛の時代に「天皇」が「王」と言われることは殆ど無かった。

放映で連呼された「王家」についても、白河法皇当時には「皇室」「皇家」という名称が普通にあり、わざわざ「王家」と呼ぶ必要性は全くない。


草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦在リ各員一層奮励努力セヨ。 -2


昨年、「頑張れ日本!全国行動委員会」がNHK会長宛に出した抗議文に対するNHKからの回答には、「王」や「王家」について「当時の文献でも見受けられ」と述べていたように、当時も「王」や「王家」が主流ではなかったことを認めている。
■動画
【大河ドラマ・平清盛】「王家」についてのNHKからの回答[桜H23/9/15]
http://www.youtube.com/watch?v=UNj-bvaKOKM

【要旨】(チャンネル桜・水島総社長 )



そして、NHK大河ドラマ「平清盛」の時代考証を担当した本郷和人も、【当時も『王家』は使われていない】と認めている。

結局、事実としては、当時は『皇室』『皇家』は使用されていたが、『王家』は使用されていなかった。

また、当時は『天皇』は普通に使用されていたが、『王』や『王者』が使用されることは非常に稀だったということになる。



それと、本郷和人は、【この時代に天皇を『王』や『王者』と書いている例は多数見つかります】という理由から『王家』にしたと述べてNHKは『王家』を連呼しているが、だったら戦前戦中は『支那』と呼ぶことが大多数であり、公式文書にも『支那』と書かれていたのだから、今後は当時のドラマには『支那』を使用するべきだ。

また、今後は次のようなことも言える。

当時NHKのことを「支那の犬HK」と書かれた文献が多数見つかっているので、我々はこの放送局を『支那の犬HK』や『犬HK』や『犬』と表現した。


草莽崛起:皇国ノ興廃此ノ一戦在リ各員一層奮励努力セヨ。 -3


(参考)
――――――――――
本郷自身が参照している「ある研究者の整理」(高松百香「<王家>をめぐる学説史」平成23年『歴史評論』736)には、中世史学界において(「王家」提唱当時の論争を除き)、初めて「王家」の語が学術論文の表題に用いられたのは、平成5年の伴瀬明美「院政期~鎌倉期における女院領について──中世前期の王家の在り方とその変化」(『日本史研究』374)であり(しかも伴瀬は平成18年の「中世の天皇家と皇女たち」では、「王家」の語を不適当として「天皇家」という用語に改説している)、初めて著書の表題に用いられたのは、平成18年の丸山仁『院政期の王家と御願寺──造営事業と社会変動』であるに過ぎないことが指摘されている。また「王家」の語は、古代史や近世史等の学界では全く受容されていない。これで「現在の学界では、王家という呼び方が確実に市民権を得ている」とは言えないだろう。せいぜい二級市民程度の市民権ではないか。
【my日本】より
――――――――――



●関連記事

平清盛ワースト3視聴率!
NHK大河ドラマの初回は17.3%で歴代ワースト3位の「大惨敗」!
放映で「王家」を連呼!
7世紀から「天皇」号が成立、平清盛の12世紀には「天皇」と「皇室」「皇家」が普通
NHKの悪意は明白
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4513.html





「NHKと本郷和人は嘘の言い訳をやめろ!」