【皇室ウイークリー】(212) | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 









両陛下が皇族方、旧皇族とご昼食。

雅子さま、皇居ご訪問で連日の笑顔。





天皇誕生日が過ぎると、皇居でも年末ムードが一気に高まる。今週は天皇、皇后両陛下が主催される年末の恒例行事や、正月を迎えるための準備が行われた。

 両陛下は27日、皇居・宮殿で、皇族方や元皇族、旧皇族、親族を招き、年末恒例の午餐(昼食会)を催された。

 出席された皇族方は、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、高円宮妃久子さまと長女の承子さま、次女の典子さま。皇族方は両陛下に歳末のあいさつもされた。

 昼食会にはこのほか、昭和22年10月に皇籍離脱した旧宮家(旧皇族)の当主夫妻や、結婚で皇室を離れた両陛下の長女、黒田清子さんをはじめとする元皇族、妃殿下方の親族らも招かれた。

 女性宮家をめぐる動きなど、最近では皇室のみならず旧皇族の方々にも注目が集まっているが、両陛下は年に2回(夏と年末)、このような食事会を開かれ、旧皇族や元皇族の人々と親睦を深められている。旧皇族の場合、食事会に参加するのは、当主夫妻に限られるが、5年に一度は分家の人々も集まる大規模な親睦会が行われるそうだ。

 先週の東宮大夫会見で発表された予定では、今回の昼食会に皇太子妃雅子さまの出席は予定されていなかったが、体調を勘案した結果、例年同様に雅子さまも出席された。皇居・半蔵門を通過する際には、雅子さまは沿道の人々に笑顔で手を振られた。

28日には皇居・御所で、両陛下や皇族方によるもちつきが行われた。新年を迎える前に両陛下が主催され、恒例で行われているが、報道各社には非公開で、実施自体についても宮内庁から発表されていない「プライベート」な行事だ。

 午前9時半ごろから昼過ぎまで、侍従職の職員らも加わり、餅をつかれるという。今年は10時40分過ぎに秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さま、長男の悠仁さまが御所にご到着。長女の眞子さまは大学のスキー部の合宿のため、参加されなかったそうだ。

 皇太子さまと長女の敬宮愛子さまは11時前に、雅子さまは11時40分すぎに通過された。雅子さまは車の窓を開け、前日同様に集まっていた人たちにほほ笑まれた。

 御所では黒田清子さんも加わり、天皇ご一家で餅をついたり、つきたてのお餅を昼食に召し上がったりして楽しいひとときを過ごされたようだ。

 また例年、皇后さまはできあがった餅を使って、ご家族や職員らと正月飾りの「餅花」を作られるという。この餅花は、宮内庁庁舎にある職員用食堂にも飾られる。紅白の小さな団子が枝に付けられ、ウメの花に見立てているようだった。

宮内庁は28日、宮内庁御用掛を務めている野村一成氏の任期を、来年3月31日まで更新すると発表した。当初の任期は今年いっぱいまでだった。野村氏は、皇太子ご一家のお世話をする東宮職のトップ・東宮大夫を7月まで務めていた。

 一方、今週は、新年に皇居を彩る「春飾り」と呼ばれる寄せ植えの盆栽作りがピークを迎え、宮内庁の職員らが作業に追われた。

 春飾りは宮殿や両陛下のお住まいの御所、皇太子ご一家の東宮御所、各宮邸などに飾られる。

 ウメの古木やマツ、タケ(ササ)、センリョウ、マンリョウなど縁起いい草木を鉢の中にバランスよく配置して完成。中でも主役のウメは三分咲きが見頃といい、12月下旬に寒い日が続いたことから、つぼみがふくらむように温室でストーブにあてるなどの調整が行われたという。

 皇居では明治以降、大小さまざまな盆栽が管理されている。最も古いものは600年の歴史をもつ真柏で、徳川3代将軍・家光が自身で使っていたと伝えられる五葉松の盆栽も樹齢550年だという。明治宮殿では、盆栽が廊下の曲がり角などに置かれ“道しるべ”の役割を果たしていたそうだ。

 大正天皇例祭が25日、皇居・宮中三殿の皇霊殿で行われた。天皇陛下の体調を勘案して、両陛下は拝礼を控えられ、掌典次長が代拝した。皇族方は、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、寛仁親王殿下の次女、瑶子さまが拝礼された。高円宮妃久子さま、長女の承子さま、次女の典子さまは多摩陵(東京都八王子市)で、大正天皇山陵例祭の儀に臨み、拝礼された。

各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。

 秋篠宮ご夫妻は24日、日本科学未来館(東京都江東区)で、「第55回日本学生科学賞」中央表彰式に臨席された。26日、宮邸で、外務省儀典総括官から進講を受けられた。

 佳子さまは29日、17歳の誕生日を迎えられた。この日の午前中には皇居・御所を訪問して両陛下にあいさつをされた。

 肺炎のため、東京大学医学部付属病院(東京都文京区)に10月25日に入院していた桂宮さまは30日、退院された。桂宮さまは食べ物や唾液などが気管に入ることによって起こる誤嚥(ごえん)性肺炎を防ぐため、喉頭をふさぐ手術を17日に受けられていた。

 久子さまは29日、大分県を日帰りでご訪問。高円宮杯第23回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会を観戦された。30日には、国立霞ヶ丘競技場(東京都新宿区)で、第90回全国高等学校サッカー選手権大会開会式に臨み、開幕戦をご覧になった。




草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 

            第55回学生科学賞で、賞を取った作品をご覧になる秋篠宮ご夫妻

                   =24日、東京都江東区の日本科学未来館(代表撮影)