【皇室ウイークリー】(200) | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 








皇后さまの「下腿筋膜炎」とは? 

三笠宮さま、思い出は「焼き香水」





今週は7日に、宮内庁の金沢一郎皇室医務主管から皇后さまの健康状態に関して発表があった。両陛下の健康を管理する医師たちのトップにあたる皇室医務主管の発表は日常的にあるものではなく、今後のご公務に影響があるものなどに限られる。宮内庁の担当記者にとっては、発表があると聞くだけで緊張が走る、という種類のものだ。

 発表は、皇后さまが右膝下の下腿外側に腫れと痛みを訴え、「下腿筋膜炎(かたいきんまくえん)」とする診断を受けたというもので、幸いにして深刻な内容ではなかった。当面の公務や日常生活に影響はないが、悪化した場合はつえを使われる可能性もあるとしている。

 下腿筋膜炎は外傷がもとでなる症例が多い。一般的にほかの病気などを引き起こすことはなく、1カ月足らずでほぼ元通りに近い状態になることもあるという。皇后さまの症状の原因は不明だそうだ。

 発表直後の7日夕には、皇后さまは天皇陛下と「オイスカ創立50周年記念レセプション」にご出席。御所に帰ると、野田佳彦首相夫妻と夕食を取られた。「オイスカ」では和服姿で、患部の腫れや治療のご様子などについてはうかがい知れなかった。

両陛下は1日には、山口市で行われた第66回国民体育大会の総合開会式に臨席された。

 今年の国体のテーマは「東日本大震災復興支援」。開会式では被災した東北3県で採火された炬火(きょか)が各県の走者により運ばれ、両陛下は盛んに拍手を送られた。

 同県の二井関成知事によると、大会関係者らとの昼の会食の場で、両陛下はスポーツを通じたさまざまな被災地支援が行われていることについて「スポーツの役割は非常に大きいですね」と話されたという。

 最終日の2日は山口市で国民体育大会の弓道、軟式野球の2競技をご覧になった。その後、技術相談や機械の提供を通し、県内企業を支援する「県産業技術センター」(宇部市)を訪問された。

 センターでは、魚を集める電灯やルーペなど、LEDに関する最新研究の数々の説明を受けられた。両陛下は関心が高いようで、「矢継ぎ早」といえるほど短時間に多くの質問をされていた。

 5日には、陛下はお一人で都内の中小企業「不二製作所」(江戸川区)を視察された。同製作所は、研磨材を圧縮空気で吹き付け、さまざまな製品の表面を加工する装置の専業メーカー。

 装置の説明を聞いた陛下は「(研磨材の)原料は何ですか?」「それを使って、効果というのは?」とご質問。間瀬恵二社長から、モモの種やクルミの殻が研磨材として用いられていると聞くと「こんなものも使うのですか」「いろいろな使い方があるんですね」と驚かれていたという。

 間瀬社長によると、手作業で装置を組み立てる職員に「どの辺を気をつけて作業をしていますか」と話しかけられたという。

皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまはきょう8日、学習院初等科の運動会に出席される。宮内庁東宮職によると、今週も先週同様、風邪気味で学校を休んだ日があった一方、ご夫妻の付き添いなしで登校される日があった。

 三笠宮ご夫妻と高円宮妃久子さまは7日、皇居内の三の丸尚蔵館で開催中の展覧会「幻の室内装飾-明治宮殿の再現を試みる」をご覧になった。明治宮殿は明治21年の完成から、昭和20年の焼失まで、天皇が出席する重要な儀式、行事などに使われてきた。展覧会では、焼失を逃れた置物、香炉といった装飾品を展示している。

 三笠宮さまは皇室で最高齢の95歳、三笠宮妃百合子さまは88歳。明治宮殿が現存していたときに成人されていたのは、現在の皇族の中ではご夫妻のみとなる。久子さまはご夫妻の三男・故高円宮の妻で、義娘にあたられる。

 この日、三の丸尚蔵館がある皇居の東御苑は休園日だった。宮内庁によると、今回は久子さまがご夫妻を誘われたという。

 鑑賞の序盤、三笠宮さまは一言も話さなかったが、突然、ポケットから白いハンカチを出すと、貴重な品々が収納されているガラスケースをふきはじめた。曇りが気になったご様子で、終わると笑みを浮かべられた。最初「?」となった記者たちはみな笑い、和やかなムードに包まれた。

 その後も三笠宮さまは終始にこやかで、「焼き香水っていうのは何か残ってます?」と尋ねられる場面も。案内役が首をかしげると、三笠宮さまは「焼き香水」について、新年などに明治宮殿の廊下を両陛下が通られる前に、液体に火をつけてにおいがするようにしておくもの、という説明をされた。

 案内役が詳細を聞こうとすると、三笠宮さまは「そこまでは(詳しく)見たことがないんで。われわれ(皇族)が通るときにはもうにおいがなくて…」。会場にはまた笑いが広がった。

 三笠宮さまは出発時、集まった記者に対し「懐かしいものばかりでした」と感想を述べられた。

皇太子さまは4日、国立京都国際会館(京都市左京区)を訪れ、「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」の閉会式に出席された。

 皇太子さまは英語であいさつを述べられた。あいさつに先立ち、東日本大震災の犠牲者に哀悼の意を、遺族と被災者にお見舞いを述べた後、震災に対し世界各地から支援が寄せられたことへの謝意も伝えられた。

 あいさつでは、フォーラムでエネルギー問題が議題に上がったことに触れ、「世界の指導者たちの英知が集約され、人類の明るい将来に向けて問題解決の鍵が見つけられることを望みます」と述べられた。

 さて、東日本大震災以降、宮内庁は消費電力の大きい宮殿の使用を控えてきたが、政府の夏場の節電計画が終了したことを受け、10月以降、使用が再開された。宮内庁の風岡典之次長は3日の定例会見で、国事行為に関連する行事など公的、儀式的色彩の高い行事は原則として宮殿で行うこと明らかにした。

 ただ、節電は継続して行うとし、陛下の定例のご執務や、両陛下が新任外国大使夫妻などと親しく会われるお茶などは引き続き、お住まいの御所で行われるという。

 


各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。

 秋篠宮さまは3日、東京大学総合研究博物館(東京都文京区)で、山階鳥類研究所の関係行事に臨まれた。5、6の両日、北海道をご訪問。日本動物園水族館協会第59回動物園技術者研究会に出席された。7日、有明コロシアム(東京都江東区)で、「楽天・ジャパン・オープン・テニス・チャンピオンシップス2011」を観戦された。

 秋篠宮妃紀子さまは1、2の両日、第8回子ども学会議学術集会シンポジウム「東日本大震災の子どもたちを支える」に臨席するため、兵庫県をご訪問。シンポジウムに先立ち1日には、あしなが育英会の「神戸レインボーハウス」を視察し、阪神・淡路大震災の遺児らを励まされた。

 6日には、明治記念館(東京都港区)で、平成23年度東京都赤十字大会東京都日赤紺綬有功会午餐会に臨席した後、明治神宮会館(東京都渋谷区)で、平成23年度東京都赤十字大会式典に臨まれた。

 常陸宮ご夫妻は6、7日、第66回国民体育大会に臨席するため、山口県を訪問。フェンシングとホッケーをご覧になった。8日に帰京される。

 常陸宮さまは3日、名古屋市をご訪問。徳川美術館と名古屋蓬左文庫で開催中の秋季特別展「宮廷の雅-有栖川宮家から高松宮家へ-」を鑑賞された。

 常陸宮妃華子さまは3日、程ヶ谷カントリー倶楽部(横浜市)で、日本・ラテンアメリカ婦人協会主催「第10回国際親善チャリティーゴルフトーナメント」に臨まれた。

 高円宮妃久子さまは1、2の両日、滋賀県をご訪問。第23回「星空の街・あおぞらの街」全国大会に臨席された。

 久子さまと次女の典子さまは3~5日にかけて山口県をご訪問。第66回国民体育大会の馬術競技やサッカー、ボウリング、ソフトテニス、自転車競技を観戦された。





草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 

    オイスカ・インターナショナルの創立50周年記念レセプションに参列された天皇、皇后両陛下

                                         =7日午後、東京都内のホテル



草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 

「日本子ども学会」のシンポジウムに出席された秋篠宮妃紀子さま=2日午前、兵庫県西宮市(代表撮影)



草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 


  美術展「幻の室内装飾-明治宮殿の再現を試みる」を鑑賞される三笠宮ご夫妻と高円宮妃久子さま

                                   =7日午前、皇居・三の丸尚蔵館(代表撮影)