悪質極まる産経の「デモ要注意!」記事 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





「夕刻の備忘録」 様のブログより。




先ずは「花王デモ」「お台場デモ」に参加された皆様に心より敬意を表する。組織体ではない故、参加者は毎回毎回変わっているにも関わらず、全体として益々洗練されていくのは、如何に参加者の志が高いかを見事に表している。参加者の心が繋がっている証拠である。

まともな取材をせずに記事を書くのは、今や「マスコミだけ」であるが、それにしても以下の産経の記事は極めて悪質である。掲載が「花王デモ」の前夜であることを考えれば、なおさらである。

デモ・イベント情報で一気に人“集結”
…ネット反響困った 警察パニック警戒
 インターネットでデモへの参加を呼びかけたり、イベント情報が広がったりした結果、予想外の人数が集まり、混乱が起きるケースが目立っている。東日本大震災後の反原発デモには、酒を飲んで騒ぐ“不届き者”の姿も。「芸能人がいる」とのデマ情報がネット上で飛び交い、パニック状態に陥ったこともあった。死傷者が出る恐れもある「ネットの反響」に警察当局は頭を悩ませている。
 大震災から半年の9月11日。東京・JR新宿駅周辺で行われた反原発デモは、主催者側がネットで「出入り自由」「踊るだけでももちろんOK」「めんどうな集会などいっさいなし」と告知した。その影響か、警視庁への事前届け出の参加人数1千人に対し、倍以上の2千数百人が集まった。
 通行規制が行われる車道を練り歩くデモ隊には、大音量の音楽を流すサウンドカーが混じり、打楽器などを打ち鳴らしたり、仮装したりする若者も多数。酒を飲みながら、反原発を訴える姿も見られた。

 「ネットで見て、様子を見に来た」。飲酒しながら参加した都内の20代男性は赤ら顔でこう話した。
 警察官の通行整理に従わない参加者もおり、12人が公務執行妨害の現行犯などで逮捕された。沿道には眉をひそめる買い物客も少なくなく、「まじめにやれ」との声もあがった。
 震災以降、反原発を訴えるデモは東京を中心に各地で起きており、ネットでの呼びかけをみて集まる参加者が多いようだ。警察当局によると、政治団体や市民団体のメンバーを中心にしたデモとは異なり、参加者数の予測がつかないため、警備は難しい。
 デモだけではない。最近では、芸能人のライブやイベントなどで予想外の人数が集まって混乱し、途中で中止になるケースも多い。
 昨年3月には、東京・原宿の竹下通りに「芸能人がいる」という情報に殺到した女性らが、折り重なるように倒れ、13~14歳の少女4人が頭や腹を踏まれたり、過呼吸の症状を訴えたりして病院に搬送される事故も起きた。

 実際は近くで開催されたスポーツイベントに芸能人が出演しているだけで、情報はデマだった。若者らが携帯電話を使ったツイッターやメールでデマが一気に拡散、人が集まった結果、パニック状態になった。
 ネットで国民運動が広がり、中東の独裁政権を次々と倒したジャスミン革命もあり、否定的な一面だけではないが、一方で英国の暴動など危険な事態に陥る可能性もある。
 警察幹部は「街中でまじめに意見を主張することは尊重すべきだ。ただ、事故やトラブルにならないよう警戒しなければならない」としている。

 デモやイベントに不特定多数の人を集めるインターネットの情報発信力について、新潟青陵大学の碓井真史教授(社会心理学)は「ボランティアの募集などうまく使えば、非常に効果的だが、一方で多くの人が扇動される危険性もあり、注意が必要」と警告する。
 碓井教授は「当初は情報伝達手段に過ぎなかったネットだが、最近では日常的にネットショッピングをしたり、ネットを見てどこかに行ったり、人々がネットによって行動するようになってきている」と分析し、影響力が拡大していると強調する。
 ネットを見てデモに参加する心理については「政治的な組織に入って参加するのとは異なり、心理的ハードルが低い。その分、深く考えずに参加する傾向があり、その場が楽しければいいという感覚もあるのでは」と話した。犯罪や問題が起きる背景が浮かぶ。
(2011.9.15 23:14)

 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110915/crm11091523150031-n1.htm

事例としては、先日の「反原発デモ」だけを取り上げながら、それを「ネット主導のデモ全般に適用する」という意図をもって書かれている。正確にはこの「反原発デモ」は「ネット主導ですらない」、非常に不可思議なものなのである。

先ず、ネット、ネットと執拗に書かれているが、この「反原発デモ」は一体、ネットの如何なる媒体で、それが告知されたものなのか。記者はその告知を見たのか、それが拡がっていく様子を確認したのか。形だけは告知があったのであろうが、それが自称二千人規模のデモを誘発する程の拡がりを見せたという「事実」は何処にあるのか。

かねてより指摘されていることであるが、デモ関係者に「日本語の通じない者が多く存在」している。それはポスターの裏書きなどで確認されている。加えて、「踊る」「大音量」「打楽器」「仮装」「飲酒」、そして「公務執行妨害」と続くのは、これまでの「国籍不明の組織動員型デモ」と全く同じ光景ではないか。状況証拠は充分過ぎるほどあるのだ。

これは「NHK糾弾」「尖閣諸島問題」、そして現在の「花王」「フジ」などに対するデモの風景とは全く異なるものである。主観の問題ではない。動画を見れば直ちに分かることである。「反原発デモ」にどれほどの数の警官が張り付いていたか。どれほど隊列を締め上げていたか。その警備の様子を見れば、まさに一目瞭然である。

一方、「花王」「フジ」に対する警察の対応は全く異なる。一梯団当たり数名の警官が、道路上を軽快に誘導しているだけである。明らかに「警察はデモ隊を守っている」のである。「道路交通上の問題が起きないように」だとか、「沿道の一般人と問題が生じないように」だとかといった態度で、デモ隊を隔離するために動いていたのではない。

               ★ ★ ★ ★ ★

そして、デモ終了後、如何なる事態が発生したか。何と「警備御苦労様でした」「ありがとうございました」というデモ隊の歓声に包まれながら、拍手の花道の中を警察は引き上げていったのである。如何にも照れ臭そうに、その歩を早めながら。

「警察がパニックを警戒している」ことは事実である。しかし、本当に『「ネットの反響」に警察当局は頭を悩ませている』ならば、圧倒的な告知を展開した今回のお台場デモに対して、より武装した大部隊を投入している筈ではないか。警察はその職業柄、鋭敏に両者の違いを感じ、確実に対応しているのである。徒に「頭を悩ませて」はいない。

しかしながら、産経は両者を同列に扱うのである。悪意をもって読者に混同させようとしている。まるで「これ以上参加者が増えては困る」かのように。彼等が如何に取材をせずに記事を書いているか、これほどハッキリさせる出来事は他に無い。「報道しない自由」までは認めてやってもよい。しかし、「捏造」や「すり替え」は許さない。取材もせずに書くのなら、何も書くな!

産経もささやかながら、例の「ブームの捏造」に加担しているマスコミである。売れてもいないタレントを、WEB版の一番見易い場所に持ってくる。知りたくもない、聞きたくもない、需要などありそうもない「あちらの情報」を連載している。派手さはなくとも、地道に「協力している様子」が実によく伝わってくるのである。

かつて産経は「北京から追い出された」ことを誇りにしていた。それだけの気概があった。しかし、今は違う。自国に対する誇りを全く持たない、ビジネス戦略のみを追求して、その国の言語で歌い、腰をくねらせるだけの連中を、「何々流」などと呼んで持ち上げている。

あのビジネスモデルの何処に、自国の名称を冠するほどの文化的背景や思想があるというのか。敢えて言えば「迎合流」であり「捏造流」であり、工作員風味の「反日流」であろう。英語圏では英語で歌い、日本に対しては、辿々しい日本語を使う。そして、その裏では「領土侵略のお先棒」を担いでいる。

産経はこんな連中の応援をしている。拉致問題で政府を批判をし、領土問題でその弱腰を詰る。その一方で、領土を不法に侵略している国家の「ブームの捏造」に加担して、我が国の国益を損ねている。絶対に侵入させてはならぬ「人型ウイルス」の蔓延に一肌脱いでいる。新聞を一人の人間に譬えるなら、産経は完全に精神分裂状態にある。「デモ」の本旨をねじ曲げたことも含めて、「末期」であると申し上げておく。