万葉集。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 





采女の 袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたづらに吹く


【采女のゆったりとした袖をひるがえすのは、明日香の風。都がなくなった今では、ただむなしく吹いているだけ。】

その昔、明日香の宮殿は天皇の身の回りをお世話する麗しい女性たち「采女」であふれていました。
当時、「揺らす」という行為には「魂を揺り起こす、魂を活発にする」という意味があり、明日香の風が釆女の袖を「揺らす」様子は、彼女らの魂が生き生きと輝いていた、つまり、明日香の都が華やかに栄えていた象徴なのです。
ところが持統八年(694年)、都は藤原に遷り、明日香の地は廃虚となります。当時の都はリサイクル。飛鳥の建物は全て解体して運ばれ、新たな藤原の地でまた組み上げられ再利用されました。現在「○○京跡」と記されて何もない場所がありますが、それらは建物が焼失したり朽ちてしまったわけではなく、すべてが新しい土地へと移築されたから。
何もなくなった明日香の廃虚。揺らすべき釆女の袖もなく、ただ空しく吹く風。華やかな都を知る人ほど、無くなった時の寂しさは深まります。この歌は、私たちが都の跡に立ったとき、当時を思い描く手助けになることでしょう。


采女の 袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたづらに吹く


1、校訂原典(漢字)

綵女乃 袖吹反 明日香風 京都乎遠見 無用尒布久

2、現代語訳

采女の袖を吹きひるがえす明日香の風、今は都も遠く、空しく吹くことよ。

3、脚注

1)草壁の死によって遷都を決意、持統四年(690年)十二月十九日、同六年六月三十日ともに観地、大極伝を奈良県橿原市高殿町、鴨小学校付近に置く、初の条里制の都を持つ宮居。
2)古代豪族の娘で天皇側近に出仕したもの。容姿端麗なるものが当てられた。
3)恒常的現在。
4)都が遠いので。
5)吹きかえすこともなく。


               〔資料協力〕講談社文庫 万葉集ー全訳注原文付
                                        中西 進 






《 明日香 》へのアクセス

京都駅 →(近鉄京橿特急)→ 橿原神宮前 →(近鉄吉野特急)→ 近鉄「飛鳥駅」 [約59分]
大阪駅 →(JR大阪環状線外回り)→ 天王寺 →(徒歩)→ 大阪阿部野橋 →(近鉄吉野特急)→ 近鉄「飛鳥駅」[約1時間5分]








草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。 





草莽崛起:皇国興廃此一戦在各員奮励努力セヨ。