シナに有権者がおったんかい!笑っ。 | 皇国ノ興廃此一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ 



中国で有権者9億人の“全国地方選”

…独立系候補は認めぬ方向。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0609&f=politics_0609_004.shtml


草莽崛起  頑張ろう日本! 







 中国では2011年から2012年末にかけて、県・郷級行政区画(解説参照)の人民代表の選挙が実施される。一般住民の有権者による地方議会選挙だ。県級行政区画は有権者が9億人以上、郷級行政区画は6億人以上と、世界で最大規模の選挙だ。共産党所属が“立候補の必須要件”ではないが、独立系候補は認めない方針という。中国新聞社が報じた。

  

 中国で県・郷級行政区画の議員選挙は住民有権者の「直接投票」で選ばれる。それより上部の省や全国人民代表大会の選挙は、県議会(人民代表大会)が省議会を選び、省議会が全国人民代表大会の代表(議員)を選ぶので、県・郷級行政区画の議員選挙は有権者が自分の考えを投票に反映できる、少ない機会のひとつだ。

  

 立候補には事実上、中国共産党やその他の民主党派、法的に認められている団体の推薦が必要になる。2011年から2012年の地方選挙については、政党や団体の推薦がない「独立系候補」を認めるかどうかに関心が集まった。

  

 全国人民代表大会の法制工作委員会は8日までに「いわゆる独立系候補を認める法律上の根拠はない」との考えを明らかにした。候補者になるためには所属団体または居住地域の有権者10人以上の推薦、選挙委員会の認定などが定められており、本人の意思だけで選挙戦に臨む「独立系候補」は、法律の定めにないという。



**********



◆解説◆
  

 中国の地方行政区画は上から順に「省級」、「地級」、「県級」、「郷級」などの階層が設けられている。

  

 省級行政区画には「省」だけでなく、中央直轄市や民族自治区がある。地級行政区画の多くは「市」の名称がついている。

  

 逆に「市」には中央直轄市、地級市、県級市の3種類がある。県級市を示す場合には、地級・汾陽市の下にある県級・呂梁市を「汾陽呂梁市」と呼ぶように、上部にある地級市の名称とつなげて示す場合がある。(編集担当:如月隼人)





独立系候補は処刑か。笑っ。


人民の90%以上が共産党員で何が有権者だ。


お笑いやな。。。┐( ̄ヘ ̄)┌