【本郷和人の日本史ナナメ読み】(10)
前回、石田三成が島左近(清興)を厚遇した話を書きましたが、
「治部少(じぶしょう)(三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近に佐和山の城」という歌が残っています。そして、これとそっくりなものが、次の歌。
「家康に過ぎたるものが二つあり 唐のかしらに本多平八」
本多平八とは、徳川四天王の一人、平八郎忠勝(1548~1610年)。みごとな戦いぶりを見せた彼を、敵方の武田勢が称賛したのです。「唐のかしら」とはヤクの毛を飾りに使った兜(かぶと)ですが、家康個人の兜としては、このタイプは現存してないんじゃないかな。
◇
忠勝の名は、徳川家中随一の勇将としてあまりにも有名です。鹿の角をあしらった兜に、肩から大数珠をさげた漆黒の具足。名槍(めいそう)「蜻蛉切(とんぼきり)」をかいこみ、名馬「三国黒(みくにぐろ)」にまたがって50回を超える戦いに参加し、一度も傷を負うことがなかった。信長にも秀吉にも賛辞を贈られた彼は、生きながら半ば伝説となっていた、といっても過言ではないでしょう。
その彼が、真の侍とは、と語りのこしています。特別な手柄を立てる必要はないのだ。どんなときにも挫(くじ)けず、主人が立ちゆかなくなったら、枕を並べて討ち死にする。それが侍である、と(『本多中書(ちゅうしょ)家訓』)。思いもしないようなことが起きる、肉親ですら信じられない。それが乱世です。清く正しく生きても、懸命にがんばっても、武運つたなく挫折することはあったでしょう。そんな時、夢破れた主人につきあい、何も言わずに一緒に死ぬ。それが侍の忠誠だというのです。深い言葉のように感じられませんか。
◇
これと関連して思い出すのが、備前の大名、宇喜多直家(1529~82年)のエピソードです。この直家、ともかくズルがしこい。寝首を掻(か)く、狙撃する、裏切る。品のない言葉を許していただくなら、「どぎたない手段」を使いまくって、一代で身を起こしました。
◇
さて、悪行三昧の彼にも、最期の時がやってきます。病(大腸がんのようなものか)を得て、余命幾ばくもないと悟った彼は、何をしたか。主だった家来を一人ずつ病床に呼び寄せ、お前は私と一緒に死んでくれるよな?と殉死するよう、プレッシャーをかけたのです。その結果として、はい分かりました、とOKした人の名を記した「殉死ノート」を作成し、肌身離さずもっていた。
最後に呼ばれたのが、第一の家来、戸川秀安。もちろんこいつは、喜んでお供してくれるものと思っていたところ、「遺(のこ)された若君(のちの秀家。豊臣五大老の一人)をお守りする責務がありますから」とにべもなく断られた。オイ、それはないだろう、と再考を促すと、「私はいくさ働きには自信がありますが、あの世への道案内はとんと不得手です。私などより、お坊さんをお連れになられたらいかがでしょう?」とあくまでもつれない返事。しょげかえった直家は、「殉死ノート」を破り捨ててしまった(『武将感状記』)。秀安があんなこと言うんだものなあ。こんなもの、信用できるか!と思ったのでしょう。梟雄(きょうゆう)も最後は一人ぼっち、というお話。こちらは何だか、とっても切ないですね。
■本多忠勝の実像
本多忠勝は関ケ原の戦いののち桑名10万石に封ぜられ、その嫡流は岡崎5万石の大名として明治維新を迎えた。この画の原本は同家に伝わったもの。描かれている漆黒の具足は今に伝わっていて、それをもとに計測すると、豪勇をうたわれた忠勝はかなり小柄であったという。
◇
【プロフィル】本郷和人
ほんごう・かずと 東大史料編纂所准教授。昭和35年、東京都生まれ。東大文学部卒。専門は日本中世史。