先日のそうじしたくないよーからこちら
大掃除は中断して断捨離中です![]()
なにが違うって、片付けないことかな![]()
とにかく、今不要なもの、トキメカないものを手放すことからやっていこう。
そもそもなんで大掃除を始めたかって
大好きなものだけに囲まれた心地良い空間でピカピカに暮らす
がスタートなわけですよ。
自愛を再度意識しはじめたときに
こんなに狭くて物に溢れた汚い部屋で大切な私に生活させている
ということが我慢ならなくなって決めました。
広くて快適な海の見える庭付き一戸建てに引っ越したい♡
というのは前からあったの。
でも、例えば今、広くて素敵な家に引っ越したとして
最初はうれしー♡ハッピー♡って思って掃除も頑張るかもしれないけど
絶対長続きしないよね!?![]()
気付けば今同様散らかり放題だよね。確実に。
いやいや、広い家なら収納&個人スペース作って片付けるよ、
キレイな家ならちょちょっと掃除するよ、とか
言い訳も聞こえますけど(笑)
今の自分を明らめたら明確だよね。と![]()
夫にお掃除してくれる人探そうよ~
って言ったら
自分で掃除しなよ
と言われてしまったので
私もまだまだだなぁ、と内省![]()
そんなこんなで、大掃除してみたり
喘息発作を起こしてみたり、我慢してみたり
発作起こすくらいなら掃除しない!ってキレてみたりしながら
大好きなものだけに囲まれたいから
ひとまず今の私が「不要!」と思うものは手放そう
片付けると思うと手が止まっちゃうので
捨てるだけバンバン捨てていこう、と始めたわけです。
そうして断捨離してると
自分がいかに不要なものを溜め込んでいたかがよくわかります![]()
夫がものを捨てない人で
服でも子どものおもちゃでも、捨てようとしたら
「これはまだ使える」「これは売れる」とチェックがはいるの。
今まではそれにも素直に従ってきたけど
今回は「もうこれは捨てるから中身見ないでね!」と先に宣言(笑)
食器棚の奥を見ると、欠けた食器とか焦げ付いちゃう鍋釜類とか
義実家から送られてきた夫の子どもの頃使っていたお弁当箱とか
そういうのを捨てきれなかった自分を明らめながら捨てまくり。
元々私の中では完全に不用品だから物自体に執着はないんだけど
今の今まで溜め込んできた自分に絶望しましたよ![]()
貧乏人根性まるだしの自分とか。
捨てきれないのを夫のせいにしてた自分とか。
あと、義実家からは時々扱いに困る夫の子どもの頃の思い出の品とか
明らかに義母が自分用に買ったのに使わないから私に送った
的なものが送られてくるの。
ブランド物の子供服とかも、お下がりがたくさん送られてくるんだけど
いったいいつどこで着ればよいのか。と途方に暮れるレベルのデザインだったり。
(もちろんそれだけじゃなくてほとんどはありがたく使わせてもらってます)
せっかくお義母さんが送ってくれたものだから・・・とか
高かっただろうに私が捨ててしまっていいんだろうか・・・とかで
無理に使おうとしたり、とっておいたりしてたんだけど
今回、やっぱり要らない。と実感して、思い切って捨てました。
これ私的にすごい感じることが多くて抵抗感ありまくりでした(笑)
だって子どもに自分がダサいと思う服を着せるなんて
(子どもが自分で望んだならともかく)
そんな自分がダサすぎる![]()
私の趣味じゃないけど、ハイブランドだからアリかな?とか
マジでダサすぎる![]()
![]()
![]()
夫の子どもの頃の思い出の品って
夫自身が大事にとっておきたいならともかく
それは私の思い出じゃなくて義母の思い出ですから。
などなど。
これが自分の実家からなら、要らないものは要らないと言えるし
もらっても不要なら捨てられるんですが
夫の手前という謎の義理立てを感じていました。
書いてて思いましたが、まだまだ感じきれてないな、これ(笑)
捨てるものはまだまだあるので
(1日に引き出しひとつ、とかそんなペース
)
じっくり感じながらやっていきたいと思います![]()
![]()
そして、こうして心地良い空間で快適に暮らしたいを
今できる精一杯で叶えてくれようとしている自分に
信頼を感じ始めている自分にも気付きました。
惚れ惚れするとまではいかないけど(笑)
今まで夢見がちな部分が強い反面
行動し始めると感情を疎かにしがち、という状態で
本当にSELFパートナーシップがバラバラだったなぁ。
(女性性も男性性も低レベルだった
)
行動したから満足だろ、っていう男性性の在り方
モラハラさんと一緒すぎてマジで落ち込む・・・![]()
行動後に改めて自分の感情を汲み取ること
実践してみるとすごく大切なのがよくわかります![]()
大掃除(片付け)は本当に我慢だったけど
断捨離してみて女性性も喜んでいるので
ひとまずこのまま続けてみます![]()
![]()
はやく引っ越せますように
(笑)