初めてのスタディーグループ開催で学んだ3つのこと | パートナーシップコーチング

パートナーシップコーチング

理想のパートナーを見つける前にすべきこと

● 初めてのスタディーグループ開催で学んだ3つのこと


こんにちは、石塚玲です。

前回まで、僕が人間関係のマトリックスのスタディーグループを初めて開催するまでの体験をお伝えしていました。


前回までの記事はこちらです。
↓↓↓↓
人前に出るのが苦手な僕がどうしてスタディーグループを開催しているのか?

人前に出るのが苦手な僕がどうしてスタディーグループを開催しているのか?2

初めてのスタディーグループ開催までの道のり

最悪の場合どうなるのか?

スタディーグループ無事開催



今回はその経験を通して僕が学んだことをお伝えしますね。


3つあります。


1.うまく出来るかどうかじゃなくて、やってみたいかどうかで考える


やったことがないことをやろうと思ったとき、
うまく出来るかどうかで考えると、
出来ない理由がたくさん出てきます。


これは当然なのかもしれません。


なぜなら、やったことがないから。


出来ない理由なんて探せばいくらでも見つかるんですね。


同じように、
出来る理由も探せばいくらでも見つかるはずです。


でも不思議なもので、
仮に出来る理由10個と
出来ない理由10個見つけたとしたら、
プラマイゼロにはならなくて、
出来ない理由の方が強いんですね。


僕の場合はですが。


考えてみると、
やってみる前にうまく出来るかどうかを
考えるのも変な話ですよね。



そもそもうまく出来ることが目的なのか?
やってみることが目的なのか?
って所に立ち返るといいかもしれません。


新しいことをやろうかどうか考えて、
実際にやらなかったことって、
誰にでも少なからずあると思います。


そんな時って、
出来るかどうかで考えていることが多いのかなと思います。



2.やり方はわからなくてもいい


当然ですが初めてやることって、
やり方はわかりません。


最初からこれを考えてしまうと、
さっきの出来るかどうかになってしまいがちです。


僕は集客のやり方がわからないまま、
日にちを決めて、会場を借りて、
開催の通知を出しました。


そこから初めて、
さあどうしよう?
ってなりましたが、
必要に迫られると何とかなるみたいです。


ちょっと投げやりな感じですが…


集客が必要になるのは
最初からわかっていることです。


ただ、最初から考えてしまうと
出来る出来ないになってしまい、
行動につながらなくなってしまうんですね。


それだと元も子もなくなってしまいます。


ある程度踏み出してから
次の課題を考えるというのは有効だと思います。


ただ集客に関しては、
ゼロでもいいと思えたことが大きかったですね。



3.貴重なお金と時間を使ってわざわざ来てくれるということが、どれだけありがたいことなのか


これは思い知らされましたね。


もう1人しか集まらないとか、
2人しか集まらないとか
言えないし、言いません。


1人でもわざわざ
時間とお金を使って来てくれることが、
どれだけありがたいことなのか。



正直、
誰のために開催したのかというと、
自分のためです。


最初は来てくれる人のことを考える余裕は
ほとんどありませんでした。


ただ何人か来てくれるってなったときに、
参加者の時間とお金を
無駄にするわけにはいかないって強く思いました。


今年の1月から始めて、
参加してくれるみなさんのおかげで、
毎月続けて来れました。


やればやるほど、
人間関係の大切さ、奥深さを感じます。


人間関係の大切さって誰でも実感していると思います。


だけど、
人間関係を実際に学んだことがある
という人は少ないのではないでしょうか。


人間関係は考え方一つで全く違ったものになります。


少しでも人間関係で悩みを抱えている方のお役に立てれば嬉しく思います。


人間関係のマトリックスのスタディーグループ
こんな思いで毎月やっています。


今日も最後までありがとうございます。