嘉納治五郎「金栗君が自費でオリンピックに行きたいと言い出してね」
三島弥彦「そうですか……(疑惑の目)」
![]() |
文庫 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 (草思社文庫)
1,026円
Amazon |
アバンタイトルの時点で無茶振り理不尽ホラ吹きおじさんの本領を発揮した嘉納治五郎センセ。初っ端から色々と飛ばし過ぎだろ。純朴な四三君には情に訴える&口車に乗せる手口を用いる一方、プライドの高い三島天狗には『国内最強を自負しても世界記録には届かんだろ? 第一、選手登録されていなかった奴の記録なんかアテにならんわ』との抗議メールを見せつけることで、負けん気を焚きつけて、オリンピックへの参加を促すテクニシャンぶりを披露。三島天狗も十中八九、ブラフ&挑発と承知していたに違いありませんが、最終的には自宅で土下座と見せかけてのクラウチングスタートという完堕ちぶりでした。『くっ! 嘉納天狗の口車には屈しないッ!』からの『んほぉ~オリンピックたまんねぇ~!』の流れは対魔忍級の即堕ち様式美です。そもそも、治五郎おじさんが見せた抗議メールも、三島天狗のハートに火をつけるために自作自演で用意した偽手紙の可能性さえありそうです。自前の偽手紙で相手を手玉に取るヤリクチは『真田丸』のスズムシと同じですね。そんな治五郎おじさんの本性も知らず、
金栗四三「厳格な! いや、崇高な! いや、偉大な! いや、と、と、と、とつけむにゃあ人です! その嘉納先生が『往け』と仰る! もう断る理由はなかです!」
と休学&借金&未来の人間国宝が裸体を晒してまで、オリンピックを目指す四三君。憧れは理解から最も遠い感情。はっきりわかんだね。まぁ、今週の中盤で四三君も治五郎おじさんの本性を垣間見るシーンがありましたが、可児さんの日頃の苦労に比べたら微々たるものでしょう。そんな今回のポイントは3つ。
1.契約は契約だ
嘉納治五郎「よし! これで君たちはオリンピックの日本代表だ! 金栗君! 三島君! 勝てとは言わん! 精一杯戦ってきてくれ給え!」
そんな治五郎おじさんに騙されての口車に乗って、まんまとオリンピックのエントリーシートに署名をした(してしまった)四三君&三島天狗。普通の物語でしたら、遂にオリンピックへの扉が開いた感動的なシーンに見える筈ですが、如何せん、嘉納治五郎とかいう無茶振り理不尽ホラ吹きおじさんの所為で、何処となくメフィストフェレスの口車に乗って魂を差し出す契約を結んでしまったファウストのように思えてしまいます。思えない?
さて、サブタイの『おかしな二人』というフレーズ通り、様々な場面で対比が成された金栗四三と三島弥彦。悪魔の契約書エントリーシートにサインするまでは『行きたいのに金銭がない四三』と『金銭があるの行かない三島』と評されましたが、実際に交遊が始まってからも『遠く離れているのに家族と心は繋がっている四三』と『近くで暮らしているのに家族に応援してもらえない弥彦』といった具合に、様々な意味で対照的に描かれていました。相変わらず、キャラの立て方が抜群に巧い。特に三島天狗は足でピアノ弾いてもおかしくないくらいのブッ飛びキャラなのに、食事のマナー講習にも拘わらず、何も喉を通らなかった四三に握り飯を包んでやる心遣いが素晴らしい。真に貴族的というのはこういうことですね。マナーに不慣れな者を公衆の面前で面罵したり、嘲ったりする輩は如何に尊い血統と豊かな才能と深い教養を有していようとも、その性根は下衆と評するしかありません。その意味でも三島弥彦は痛快男児であり、そうであるからこそ、自室に己の半裸写真を飾るというナルシストぶりとのギャップが最高に面白く感じられるのでしょう。ホンマにシリアスシーンでの三島天狗の半裸写真やめろ。あんなん卑怯やん。絶対に笑うやん。毎回、治五郎おじさんの校長室で微妙に見切れて映る山川の肖像画と同じくらい笑ってしまいますわ。
笑うといったら、今回一番ウケたのは、
大森安仁子「何モ聞コエナカッタ(威圧
可児徳「」
永井道明「」
これは二、三人殺っている目だ。
2.ホラ吹きの系譜
嘉納治五郎「私が海を渡って、欧米視察に行ったのは二十九の齢だ。その際、餞にと或る人がこれを譲ってくれた。誰だと思う? 勝! 海舟だよ!(ドヤァッ
成程、治五郎おじさんのホラ吹きは勝の影響か。すげー納得だわ。
キャラクター的には抜群に面白いけれども、その源泉が何処にあるのかが微妙に伝わりにくかった嘉納治五郎の無茶振り理不尽ホラ吹きおじさん設定でしたが、上記の遣り取りで全てに納得出来ました。今までの治五郎おじさんの言動が言葉ではなく、心で理解出来た瞬間。手足が吹き飛んでもスタンドを発動し続けた兄貴の姿を見て、一皮剥けたペッシの心境に近いでしょうか。勝と嘉納治五郎の親交自体は知っていた筈なのに、そこに気づかなかったとは不覚。そりゃあ、勝の洗脳……じゃない、薫陶を受けたら、龍馬みたいな舌先三寸の人間が育つわな。実際、この場面でも、
嘉納治五郎「験を担いで、ここ一番の勝負には必ず、これを着ることにしている。フランス大使館に出向いて、オリンピック出場を決めたのも、この服だ!」
とか、如何にも物事考えていそうな御託を並べていますけれども、第一話から見ていた視聴者は治五郎おじさんが最初はオリンピック出場を辞退しようとしていたことを忘れていません。四三君には耳障りのいい言葉であると同時に、視聴者には一発で嘘と判る重層的な台詞になっています。それでいて、
金栗四三「質に入れるとですか?」
嘉納治五郎「勝負の時にしか着んからね。何しろ、勝海舟の刺繍入りだ。値打ちが下がらん。これは体協からではなく、私個人からの餞だ」
と四三のハートをガッチリと掴んでしまう描写も巧い。実際、単なる無茶振り理不尽ホラ吹きおじさんでしたら、誰も嘉納治五郎に金なんて貸さない訳ですよ。でも、こういうふうに要所要所で相手の心を掴む人誑しの才能と魅力を備えているからこそ、彼の恩義や理念に報いようと借金に応じる人がいる。この辺の人物の掘り下げも巧い。
更にいうと勝から贈られた服を質に入れてまで、四三君の洋服代を出した治五郎おじさんは一見すると立派に思えますが、参加費用を四三君に私弁させる方針自体は何ら変わらない訳で、目先の美談に釣られて朝三暮四&朝令暮改を繰り返した挙句、返上を余儀なくされた幻の東京五輪の伏線になっているのかも知れません。
3.ニアミス&エンカウント
美濃部孝蔵「『おい、お前さん、何だってそんなに走るんだい?』」
金栗四三「?」
美濃部孝蔵「『火事なんだよ、火事!』」
今回一番唸らされた、四三君と孝蔵の初めて会話と見せかけて、実は落語の稽古というテクニカルなオチ。食わず嫌い暫定日本王者の私がいうのも変ですが、これがクドカンの味でしょうか。嫌いな人は嫌いでしょうけれども、好きな人にはトコトン好かれるのも理解出来ます。
その美濃部孝蔵。
古今亭志ん生「断っておきますが、今日、あたくし、あんまり出番がないんです。この間、ちょっと頑張り過ぎちゃったんで、調整日になっております」
とのメタ発言通り、今回は出番少な目……というか、全体的に大衆紙のネガキャン記事で叩かれた要素が概ね意地の悪い形で取り入れられた内容に思えました。具体的には志ん生パートのセーブとか、勝や乃木といった有名人の登場とかね。まぁ、記事が出た時点で今回の撮影は終わっていたでしょうから、流石に偶然と思いますが、そうしたネガキャンの要望通りに作劇したら面白くなったかといえば、そんなことは全くなかったのも確かです。
四三と乃木のエンカウントも『あり得ないことではない』にせよ、かなり、条件は厳しいと思うのですよね。先日、友人に創作の参考資料として、明治期の山川の動向について知りたいとの相談を受けて、ブログに歴史記事を書いただけの私如きが何を語る資格があるかとの畏れ多さに苛まれつつ、それでも、精一杯調べてお答えしたのですが、一番喜ばれたのが何年何月頃に何処で何をしていたかという記録でした。例えば、明治二十一年四月二十八日には学事巡視として近畿、四国への出張を命じられていると御伝えしたところ、
「そういうの、もっと下さい!」
と『トクサツガガガ』の吉田さんみたいなことをいわれました。勿論、創作では『あり得なくはない』と『アリ』はほぼほぼ同義語と承知していますが、近現代史は具体的な行動の記録が多数残っているので、一歩間違えるとフィクションとしても成立しなくなる危険があるのですよ。あと、可児さんが透明人間という比喩を使っていましたが、ウェルズの名著は既に世に出ているとはいえ、日本語に翻訳されたのは大正二年なので、この時点の日本で日常会話に用いられる程に浸透していたかは謎です。
普段でしたら、こういう野暮なツッコミはしないのが私の流儀ですが、今回は妙にそういうところが気に掛かってしまったのですね。多分、前回の治五郎おじさんパートがハチャメチャ過ぎた&志ん生のメタ発言通り、全体的に抑え目の内容で、ノリとイキオイでスルー出来なかったのかも知れません。あくまでも偶然とはいえ、ネガキャン記事通りに作劇したら、逆に盛りあがらなかった訳で、結論としては、そうした周囲の雑音に惑わされることなく、当初の姿勢を貫いて欲しいと改めて思った次第です。
![]() |
BLEACH ブリーチ コミック 全74巻 完結セット
31,615円
Amazon |
![]() |
ファウスト(一) (新潮文庫)
680円
Amazon |
![]() |
スタチューレジェンド 「ジョジョの奇妙な冒険」第五部 31.プロシュート&ザ・グレイトフル・デ...
21,800円
Amazon |
![]() |
スタチューレジェンド 「ジョジョの奇妙な冒険」第5部 48.ペッシ (原型・彩色監修/荒木飛呂...
8,980円
Amazon |
![]() |
山川浩
13,820円
Amazon |