いきなりですが
この小型バスは
5速ATで力が欲しい時だけ
パワーモードが付いてる
オーソドックスなモノです
でも
よく考えたら違和感が…
上から
リバース
ニュートラル
ドライブ
そして3、2
一番下は1ではなくLow
なんで?
そしてマイクロバスは
6速ATで
上から
パーキング
リバース
ニュートラル
ドライブ
4
そしてやはりLowと2速兼用
どちらもオーバードライブは
レバーにボタンが付いてます
この車は
キックダウンでギアを下げたりできるので
ドライブのままで走ってます
そしてマイクロには
3速ホールドがない不思議ちゃん
これが影響してるワケでもないでしょうが
夏場には3速に固着して離れなくなるという
持病がでます
次にハイエースのん
ゲート式のマニュアル付き6速AT
ドライブの横に「S」とあります
モニターにも
Sと出ます
今6速です
老犬は下り坂で
エンジンブレーキを使うため
逆にエンジンブレーキを使いたくない時に
マニュアル操作します
が、Sってナニ?
年代的に
スポーツと勝手に思ってますが
調べてないので分かりません(←調べろ)
で、
写真撮ってませんが
ヨメのK
ドライブの下に
S
B
とあります
自分で乗らないので
気にもしてませんが
なんの意味?
どうやら
Sはセカンド
Bはブレーキだとかで
内容は2速1速
いや、なんでそうしたん?
フツーに1、2でいーんちゃうん?
中にギアがあるのを知らん人のため?
バイクには
ニュートラルランプしかありませんが
別に不自由ありません
いや、巡航中たまにトップギアなのに
まだ上げようとする事はありますが…
そして老犬は考えた
車に乗ってる人は
必ずしも車好きではありません
だから興味のない人にも分かりやすいように
そして
バイクに乗ってる人のほとんどは
バイク好きである
だから分かるでしょ?
って事ですかね?
知らんけど…
どちらにしても
ギアポジション
統一して欲しいです