普段気にも留めてなかったんですが
なんか急に気になってしまったのが
カラーアスファルト
どーゆー規格なんやろ❓
写真の通り
イン側となる左が赤で
対向の右コーナーが黄色
イン側の方が危険なので赤?
さらにコーナー入り口の方が
手前から色があります
写真には撮ってませんが
反対側も入り口手前から黄色い
なるほど…
早めの減速を促してるのか…
と、思いきや次のコーナーでは
どーゆーこっちゃねん!
調べてみたら
特にマニュアルがあるワケでもないらしい
ですが
国道を気分で決めるなんて有り得ない…
国交省の規格を見ようかと思ったら
100ページ以上のクソデカいデータ
うん、要らない(θ‿θ)
結局、分からないまま終わりました
さらに
ふと気がつきました
前方横断歩道ありの道路標示
昔は切れ目なんてなかった気がします
塗り重なった部分が分厚くなってた覚えがあります
いつぞやから
横断歩道がマス目を無くし
バーになったのは水溜まりを無くすためだとか
それに合わせて水抜きの切れ目を入れたのでしょうかね?
でも
道路標示にある漢字には切れ目なし
あと交差点真ん中のマークにもなし
面積によるんかなぁ…
ちなみに
道路標示されてる制限速度
昔は40高中とか書いてありましたが
高速車中速車の区分もなくなり
数字だけになってるアレ
40の4の三角には切れ目なし
0には上下に2本づつの切れ目です
なんでや❓
そんなん気にしながら仕事してたら
利用者0なのに
シッカリ遅延いたしました(θ‿θ)