アクセルってなに? | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

余談から入りますが

車 バイクのパーツの名前の由来とか
考えるのが好きだったりします

例えば
こないだ 老犬のケツが壊れた時に使った

ウエストゲート



ターボエンジンの過給を制御する
いわば安全装置ですが


野球のウエストボール

つまり外す球 逃げる球と同じだと思えば
過給を逃がす門と解釈できますし

ほとんど同じ
ブローオフバルブは



エンジンをブローさせないバルブ
って解釈すれば

コチラは吸気側につけるパーツだと
なんとなくわかります




他にも いっぱいありますが

今回は…



先日
テレビで 女性白バイ隊の特集をやってました

その時に 解説で『アクセルを開ける』 
と表現してるのを聞いたヨメが

『どゆこと?』

と聞いてきたので

当たり前すぎて 返事に困ったあげく

『車で言うならアクセルを踏むって事』

と 答えて
ふと思いました


アクセルを開けるって 正しくない❗️
いや、いつも使ってる言葉ですけど……


正確に言うなら
スロットルパイプを回して アクセルワイヤーを巻き上げ スロットルバルブを開く

って感じですかね?違うかな?

なので アクセルペダルを踏む

バスの足元です


あるいは
アクセルを回す



これが 正しいのかも知れませんね


ちなみに アクセル

たぶん 進むとかって意味なのかと
勝手に考えてました

なので スケートのアクセルも



三回転と半分進んで 
トリプルアクセルかと思ってました

コチラは イナバウアーと同じで

人の名前らしい……(・・;)


さらに 車のアクセルも   

なんと

和製英語の造語らしい…


なんか

根本から ひっくり返されました~(*''*)