家の横のJRの鉄橋の塗り替え工事をしています
かなり旧い橋で
大して長い桁じゃないのに橋脚2本
現場監督さんと話をしてて
ある事に気づき 聞いてみました
そういえばJRさんって
箱桁ってあるん❓(´・ω・`)
少し専門的な話になりますが
普通に我々が走ってる道路
橋脚間が遠い橋って
例えば
トラス
などがあります
橋脚を使う橋は主に
合成I桁と
箱桁があります
I桁2枚の上下を繋いで 箱にした形で
I桁より重いけど 頑丈で橋脚間を長くとれます
それで 最初の質問に戻ります
『そういえば JRさんって箱桁ってあるん❓』
答えは
『新幹線だけです』
『へぇーそうなんや…』
と返事しましたけど
なんで❓(´・ω・`)
そこで
自分勝手に答えを想像してみました
鉄道は
そもそも レールだけあれば良いので
コンクリートやアスファルトなどの
床版を載せる必要もなく
雪も積もらないので
桁上の重量がなく 計算もしやすい
新幹線の場合は
下から見えると事件事故に繋がったら困る
どお❓ 誰か答え知ってます❓