それは初午祭の日です
老犬は 今年60の厄年なので
厄払いしてきました(^-^)v
手遅れですけど ヾ(≧∀≦*)ノ〃
ってか
この前 チコちゃんに
厄年の語原を聞いて(←正しくは観て)
厄払い 要らんのちゃうのん❓(・・;)
とも思ってましたが
さすがにケガしたばかりなので
しっかり祓ってもらう事に
本来は お稲荷さんで
いや、食べる方じゃなく
いや、 老犬自身の おイナリさんでもなく
神社で行う行事なんですけど
オラが村には 宮司さんがいないので
お寺で祓っていただきます
しかも 例年だと
このように 餅やお金を撒いて
厄を持って行ってもらうのですが
今年は例の事情で中止です(←だからケガすんやな)
しかし おかげでオモチでローン組まずに済みました(←ウソです ローンは通りません)
お祓いもイスに座れるので楽でしたが
村人たちの間では
老犬は片足 落とした話にもなってた事実が判明
坊さんにも
先に厄がおりてきたんですね
なんて言われて帰りましたが
ここで 老犬の無知が発覚です
皆さんは 数え年の数えかたって
ご存知でした❓
老犬は 生まれた時が1歳と数えるとしか知りませんでした(///∇///)
生まれた時が1歳で
翌元旦に2歳になるんですね
って事は
12月31日に生まれたら 翌日には2歳……
なるほど それで昔の方は
みんな元旦生まれにしちゃうのかと
今さら納得 o(*≧∇≦)ノ
とにかく 無事に自分自身で
厄払いが終わって良かったです(^-^)v