もう 師走やなぁ……
なんて ホゲーって思ってたら
一つ 気になる事がありました
師走?
恩師も走るほど忙しい師走
恩師って 坊主やったっけ?
お盆の方が忙しいんちゃうのん?
それよりも
1月 睦月から 11月霜月まで
全部月がつくのに
なんで12月だけつかへんのやろ?
わからへん……
結局 分かりませんでしたが
各々の月の由来を調べてみると
老犬の考えと違うのが出てきました
それは6月と10月
水無月と神無月です
この『無』という文字は『の』と読むらしい…
うそやん❓
そんなん学校で習ってないし……
水無月は 梅雨で雨を降らせてしまうので
神様の場所に水が無くなるかと思ってたし
神無月は 出雲の国に神様が集まるので
世の中に神様がいなくなるからだと思ってました
どっちかちゅーと
老犬説の方がロマンティックやね(ノ∀≦。)ノ
もう一つ
花札って 1月から12月まで花で表しますよね?
なのでよく花札でオイチョカブしてましたが
1月が松

12月が桐
なので
ピンからキリまで って花札で表した言葉だと思ってましたが
ピンはともかく キリはラテンだかポルトガルの言葉から来てるらしい
キリがないのキリも
最後の桐がないのと切るをかけたモンだと思ってます
これも
老犬説の方がロマンティックやね(ノ∀≦。)ノ