車もバイクも 当たり前にアナログでした
車のボンネット開けて ゴチャゴチャいじると
なんとかなってしまった事もあります
バイクはキックスタート
ディーゼルエンジンには余熱が必要で
普通車でも それぞれのコツが必要でした
記憶が定かではありませんが
EGI だの EFI だの 公害対策からの燃料噴射装置辺りから
一気に電子制御が進み
結果 ターボなどの付加装置も身近となり
今や 車はもちろんバイクにも
電子デパイスは必需となってます
実は
コミュニティバスで使用してる車両は
ディーゼルターボの6速AT
エンジン自体はそれほど大きくないので
パワーはあっても 排気ブレーキがあまり効かないようです
そこで
排気ブレーキとATと車速と坂の勾配が連動して
40㎞以上の速度からだと
キックダウンを使えば 任意の速度から
減速しながら坂を下れます
そんな余計なモンついてるせいか
よく壊れやがる……
しかも 修理に出した時に 症状が出ないと
診断できません
特に暑い時に
こういう時にこうなるんだと訴えても
原因不明です
これは電子制御の泣き所
目視で分かるトラブルではないんです
ちなみに
老犬がGTR全損させたのは
ハイキャスというデパイスの誤作動からですが
書面上は
ハンドルの操作ミスでした
もちろん ABSやトラコンなど
安全に役立ってると思いますが
自動運転も可能な現代
利便と安全の代償として
知識と技能は必要なくなるのかも知れません
でも 壊れた電子制御は 危険ですらあるという事は
身にしみて分かりました~(*''*)
そのせいってワケでもありませんが
このアナログたちは
大事にしなきゃです(*`・ω・)ゞ