さて
ゼファーさんの
ヘッドカバーのガスケット交換です

ヘッドカバー外してカム露出~(*''*)

青空の下でやるモンじゃありませんが
ウチの場合 しゃあないです(T^T)

この 古いガスケットを剥がすのが一番大変
ぶっちゃけ キライです(*`・ω・)ゞ
今回 オイル漏れの原因となったプラグ

ちっちゃい プラスチックのヘラがなかったので
こんなん買ってきました

が……使いにくかった……(・・;)
右半分剥いだあと

コリコリコリコリ剥いだら

オイルストーン登場~(・∀・)
オイルを忘れて ダッシュで取りに行く

いくらか ゴミが中に入ったかも……
カバーの方もキレイにしたら

シャフトプラグ
いっこ500円程度……

500円の部品のために
これだけ大掛かりな事になってます
シールボンドと液体ガスケットの違いがよく分かりませんが
今 持ってるのは共用品のガスケットシールなので
それを周りに塗ってはめ込みます

ここで ちょっと気になったのが
よく見たら
貫通してますやん Σ(O_O;)
今 初めて知りました~(・∀・)
そりゃネジ抜いたら出てくるわ(←前も外してるけど知らんかった)
コチラ 新しいガスケット
他のボルト穴は ガスケットに囲まれてますが
この端っこのは 半円
こっからも漏るんちゃいますのん❓(´・ω・`)
プロはどーしてんだ❓
なんて 悩んでたら
確か小さな舌のある部分を左前にセットするハズですが
悩んでるウチに自信が無くなってきて
マニュアルをダッシュで見に帰る……(・・;)(←2度目)
間違いない事を確認したら
パイルダーオン❗️
そして カバーを乗せ
ボルトを一旦差し込んでから
奥のボルトのネジの上端にシール塗って
一本づつ締めていきます
手前の貫通ボルトには
念のため下端にも
そして本締めする前に
一番漏れ易い 前にも
後は 他に外したパーツを戻していくんですが
やはりヤッてしまった
ナット紛失事件
ダッシュで(←3度目)
その辺探してきて テキトーなナットつけて

配線の間違いないかチェックしながら
フレームなども磨いて

完成❗️(o^ O^)シ彡☆
……(・・;)
ホーン付けるの忘れてました……(ノ∀≦。)ノ

タンク載っけて エンジン始動~(・∀・)

5分程度回して エンジン止めて
左 漏れなし

右 漏れなし

あとは もう少ししてから
余分なガスケットを剥がして終了です~(*''*)
ただね……
工具片付けたら
もうゼファーさんしまう元気もないので

バリオスさんに寄せて 仲良く布団かけて

この日を終えました~(・∀・)