酔わせない運転 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

いや、お酒ぢゃなくて……(←飲めんし)



タクシー時代から

『運転手さん、運転上手いね』

なんて言われたら けっこう嬉しかったりします


では それはどんな運転かって言うと

車に弱い方を 酔わせない運転

けっして飛ばさないって訳でもなく

気を使った運転とでも言うか なんちゅーか



も ちろん ぢろん です(*`・ω・)ゞ



そもそも なんで車酔いするんでしょうか?


例えば バスの真ん中に乗ってれば揺れの少ない場所なので良いとかよく聞きますが




あんまり関係ないんちゃいます❓(´・ω・`)



そもそも バイク乗ってて酔うとか聞いた事ないですよね






バイクは 曲がる時には 
遠心力にバンクという角度で対応します






対して車は

ロールすると同時に 体を外に揺すられます





これが けっこうツラい ( ・-・)


でも それを視界によって予想できます

前を見てもらって揺れを予測する事が有功




所が 前を見てても予測出来ないもの

それは前後と上下の揺れ


そこを気をつける術として


路面のギャップとか凹みに ブレーキを合わせる

わずかにブレーキをかけて

フロントを少し沈めながら




ギャップを乗り越える、凹みからフロントタイヤが出るタイミングで
ブレーキをリリースする

要は 始めからダイブさせといて

バンプのタイミングを合わせる


それで ウソみたいに揺れなくなります



そして 前後

車に弱い方でなくても アクセルを一定に保てない方の 運転には参る事があるので

スピードを一定に保つより アクセルを一定に

ただし 上り坂などでは 元々後ろに荷重がかかるので

少し踏み込んでスピード重視で


そしてブレーキ

ガツンとブレーキ踏んだら 当然シートベルトに縛られた体を残し 頭だけ前に揺すられます


静かにブレーキをかけ始めたら 踏力は一定に

本来なら速度が落ちるにしたがって 踏力を緩めて行くのが 一定のGを保てるのですが

現実には それじゃ止まれない

なので 一定の踏力で 落ちる速度に合わせて

一定の減速Gをかけ続け

止まる瞬間に 少しだけ踏力を抜くと

止まる時のフロントの沈みこみを防ぎ

頭を前に揺するのも防げます


ただ ここで厄介なのが AT

ブレーキを踏んでいる間って 当然アクセルは閉めてるので

エンジンブレーキをかけながらシフトを落としていってます

シフトのショックは感じませんが

その間は 燃料を送ってません

それが 止まると車が判断した時に アイドリングのために 燃料を送り始めます

この時にエンジン回転数が上がるので リリースしすぎると 予想より車が前に出ちゃいます(←スープ現象やっけ?あれ?違う?)

慣れるまでは 自分でニュートラルに入れるってのもアリです



そう考えると




前後ブレーキを使い分けれるバイクって便利ですよね(←無理矢理バイク登場)