情報量が少なくない? | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

昔のバイクなので

しゃあない っちゃあ しゃあないんですけど

コチラ ゼファーさんのメーターパネル

チープやねぇ~



対して コチラ

バリオスさんのメーターパネル





どちらも

大好きな 砲弾メーターなんですけどね





その違いって 分かります❓


その①

ゼファーさんの ハイビームの青点灯の位置

ゼファーさんの場合 4つの警告灯の両端が ターンシグナルとなり

真ん中右が ニュートラル

真ん中左が オイルの警告灯となり

真ん中奥にハイビームとなります




同じ デザインですが 

バリオスさんは 左から
オイル、ターン、ニュートラル、ハイビーム

と、ターンを左右合わせたので 真ん中に持ってきてますね



その②

夜間 ゼファーさんが
目の疲れにくいグリーンで 見易く





バリオスさんは 気分を上げるオレンジで




タコメーターは  最高出力の15,000が 
真上に来るようにオフセットされています


正直 オレンジは老眼には厳しいですが

夜は ほぼメーター見ないので大丈夫です



その③

バリオス1型には 燃料計すらありません

もちろん 水温計もありません(*T^T)




ゼファーさんも

油圧、油温、全く分かりません(←そもそも警告灯も作動するのかどうか)



かと言って 後付けってのも……

旧いエンジンを守るために 油量のチェックはマメさが必要と考えるけど

ズボラな老犬 (´-ω-`)


もう少し 情報量があっても良いと思いません❓



ちなみに 同じカワサキネイキッドの

Z900RSは




なんか 見やすくてハラたつわ…(=_=)




余談ですが

車の水温計って

無くなる傾向にあるようです


冷えてると 青ランプで
触媒動いてまへんで~


熱すぎたら 赤ランプで
壊れまっせ~

って教えてくれるだけ


ラジエターやサーモの進化で 必要無くなった

ってウタってますが



ちょうど良い温度であっても

針が 真ん中より少しH側に傾いたら

ユーザーから『オーバーヒートで壊れる』ってクレームが多かったそうです


なので 特にスポーツカーでもなければ

今の水温計は 針がついてても H側には傾かず 真ん中で止まるように作ってあるそうです




車やバイクって

オーバークールでも 調子悪いハズなんですが

そこは気にならないんですかね❓(´・ω・`)



バイクの水温計は ちゃんと動いてると思いますが

実際 乗った事がないので

知りません  (*`・ω・)ゞ



旧いバイクほど

五感と股間で
走らなくてはいけないようです (*`・ω・)ゞ