なにが違うゼファーとバリオス | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

ウチのゼファーさんとバリオスさん




先日 同時にフロントタイヤを

ピレリディアブロロッソⅡにしたのは

しつこく 綴りましたが






その感触が ビミョ~に違う事に
少し ビックラポンです

少しマイルドかと思えても気にならない
ゼファーさんに対し

バリオスさんには ダルささえ感じるぐらい

その差は違います



じゃあ なにが違うのん❓





まずはリアタイヤ


ゼファーさんは住友さんのロードスポーツ




バリオスさん


同じ住友さんのGPRで バリオスさんの方が ややグリップが弱く

フロントの ロッソⅡは

けっこう目一杯なサイズ感です





この リアタイヤの違いから来る可能性  かも





ハード面の違いは

ゼファーさん 206㎏

バリオスさん 150㎏の 車重

水冷のバリオスさんの


水の重みは

満タン時の ゼファーさんの大きなタンクのガソリンの重みでチャラでしょうけど




シート高の違いもあって

バリオスさんの方が 重心は 低そうです


ナニより


キャスター角 
ゼファーさん28°    トレール107㎜
バリオスさん25°    トレール93㎜





さらに ハンドルとステップによる

姿勢の違いから

フロントタイヤにかかる荷重は バリオスさんの方が大きいかも



って事は

バリオスさんの空気圧を上げれば 解消するかも知れませんねv(・∀・*)



合ってんかな❓  (=_=)


一度 試してみよ
やっぱ やめとこかな……





捕捉(←蛇足)





垂直線に対しての 
フロントフォーク角度がキャスター角

垂直線の真下から 
フォークの延長線の接地面までの
長さがトレール


共に ハンドリングには大事なモノらしいです


一輪車が キャスター角ないので 同じ所でクルクル回れるのが 分かりやすい例ですかね❓