自分のバイクのギア比知ってます? | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

先日 ちょっと(←ホンマにちょっと)だけ気になった事があります



車でもバイクでも 所要元やを見れば

大体の事はわかるし

走ってればパワーバンドってのも なんとなく分かってきます


でも 分からないのが コレ


ゼファーさんのギア比


変速機形式リターン式・5段変速
1次減速比2.550
2次減速比2.250
変速比1速 2.3330/2速 1.6310/3速 1.2720/4速 1.0400/5速 0.8750




ギア比って 
誰がどういう理由で決めるん❓(´・ω・`)

そもそも 一次減速 二次減速ってナニ?



車には 変速機のギア比の他に

最終減速比ってのがあります


エンジンから出力された回転を 各変速比によってドライブシャフトをまわし(←よくトラックの下でクルクル回ってる棒ね)


その後
デフェランシャルギアによって 左右に分けられて タイヤに伝えるのが 最終減速比




どうやら バイクの場合

一次が ドライブ
二次がドリブンのスプロケの事らしい……



ゼファーさんもバリオスさんも スプロケは加速寄りにしてあるので この数値は変わってきてます


が、元々の数値がとんでもなく高いバリオスさん





おそらくは チョー高回転型エンジンのトルク不足を補うためのモンかと考えながら


改めて 変速比を見たら

変速機形式リターン式・6段変速
1次減速比3.291
2次減速比3.428
変速比1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1600/5速 1.0000/6速 0.8920
 

5速直結の 6速がオーバードライブ


あ、ちなみにですが ギア比の数字って

タイヤ一回転とエンジン一回転の比率です

オーバードライブとは
バリオスさんの場合 タイヤ一回転に対し
エンジン側が約 0.9 回転と 出力以上にタイヤを回し 燃費稼いじゃおうゼ大作戦の事です


ゼファーさんの場合 ギアを上げるにつれ
ギア比の差も 少なくなり

4速で直結付近


ワイドなトルクバンドで タイトな峠道は2速3速で走りきれ 高速コーナーでは4速で走りきる設定という事になります


バリオスさんだと 4速5速が めっちゃクロスなので 高速コーナーでも使い分けろって事ですかね?


さらに

同じ 高回転ユニットをもつ ライバル車
ホーネットのギア比

変速機形式リターン式・6段変速
1次減速比2.966
2次減速比3.214
変速比1速 2.7330/2速 2.0000/3速 1.5900/4速 1.3180/5速 1.1110/6速 0.9650


スプロケの小ささを補うためか

2速 2.0 って

2速ヘアピンは根性見せろ……と

バリオス4速の 1.1を 5速に持ってくる辺りにも
エンジン特性だけじゃなく

開発者の好みやターゲットが見えてきますよね?(←気のせい)


 ちなみにですが レーサーのTZ250




ギア比の所要元なし

好みやサーキット毎に選べって事ですかね?



ってぐらいサーキット専用車だと

ギア比をサーキットに合わせる、
もしくはポイントとなるコーナーに合わせる

ってぐらい大事なモンかと思います( ´∀`)