なので さらに もう一巻き巻こうかと
こないだのバッフルを外してみたら
すでにワッフル化しておりました
もう一重巻こうと今回 購入してきたのは
外側のない綿だけでした(*T^T)
引っ張ったら手で千切れちゃう……
よって 紙テープで固定して
もう これ以上は入らない 老犬のお腹状態
エンジンかけてみたら
音質は低くなったものの 音量の変化は感じられませんが
とにかく 計ってみなきゃ分からん❗️
と 行ってきたのが
和歌山自動車検査場新宮出張所
個人では受け付けてくれないので
事前に車屋さんから連絡を入れてもらったものの
事務所に常駐してる方は 細かい規定をよく知らない
なので 取り合えず数値は判断するから どういう方法で測るのかを 教えて頂いたところ
その車の性能曲線で 最高出力発生時の回転数の70%の回転数を 2~3秒ずつ2回計測し
その平均を結果とするらしい
ゼファーさんの場合 9,000×0.7なので 6,300となるハズなので 7,000回転で計ったところ
ひゃくよん と ひゃくろく
これ、実際に横に立ってたら かなりウルサイ
平成7年車の ゼファーさんが 元年規制にかかるのか 10~13年規制にかかるのかはわかりませんが 95Dbは切っておきたいところです
逆に今まで どんだけやったのかも気になりますが
消音材の巻き方次第で あと10ぐらい下げれるのかな?
あ、あと全幅調べてもらったら
ゼファーさん バーエンドが長い分 誤差(←20㎜)の範囲で広いのかと思いきや
770㎜のところ 745㎜しかない……(=_=)
ハンドル換えた事ないけど
ハンドル 曲がったのか❓(´・ω・`)
バーエンド 緩めとく?