急に思い出した 人がいます
彼の名前はF君
現在はまだ大阪でタクシーの労働組合の長をしてるハズです
F君がタクシー犬になる前の職業とは
某S社のワークスマシンのテストライダーだそうで
あの 柳川選手の事を
柳川さん などと呼べる人です
話を かなり逸らせます
老犬 バイクレースの事は
実は あまり詳しく知りませんので(←そこをツッコマないように)
車の話で例えます
昔 レーサーの憧れは 日産ワークスに入る事だったそうです
野球で言えば巨人みたいなもの❓
当時 日産ワークスのエースドライバーは
オッパマファクトリーという部所に属してたようで
格下のツーリングカーレースには
開発からテストまでこなす
大森ファクトリーというのが 存在してたそうです
この大森ファクトリーの中に
高橋国光や星野一義 長谷見昌弘など
やがて日産のエースとして活躍する面々がいました
白い稲妻の星野
一世風靡したトミカスカイラインの長谷見
天才長谷見の違いとは
デイトナで 2人の走りをテレメトリーした
F3チャンプの鈴木利男さんによれば
結果的に同じラップタイムで走ってても
まるで違うそうで
雑誌で読んだ事がありますが
どこへ行っても
一発でタイムをだすのが長谷見昌弘
天才と言われる由縁だそうです
対して 星野一義は
練習で 最初にスピンアウトしてから
限界を探っていくんだそうです
スピンやコースアウトして限界を探す
それは
F君のしてた テストライダーの仕事そのもの
『コケてこい!コケなければ限界が分からない!』
新しいパーツを組んだり いろいろ試してみるたびに
そう言われたそうです
バリオスさんの元となる レーサーレプリカ
レーサーレプリカは元となるレーサー
我々が乗ってるバイクって
そうやって生まれてきたんだと思うと
ちょっぴりF君みたいなワークステストライダーや メーカーのテストライダーに感謝しながらも
こんな事考えるなんて 歳とったなぁ…
なんて思っちゃいます~(●´ω`●)