大島との間に 九龍島(←くろしま)と 鯛島と いう二つの小さな島があります
なにげに 見た方も多いと思いますが
最近 金目鯛と名付けて 朝陽を目に合わせて撮るのが流行ってるらしい鯛島
その おとぎ話とは
昔、鯛と蛇が 小さい時から一緒に遊び
とても仲良く年月を重ねましたが
ある年に古座川の氾濫で 離ればなれになった
鯛は海に帰り 蛇は山に戻り
それぞれが 鯛島と河内(こうち)島と なりました
哀れに思った神様は 年に一度船を出し
鯛と蛇を引き合わせてあげようと考えました
それが 今の古座の花火の日の
河内祭りとなり 残っています
大筋ですが
七夕的なこんな話のようです~(●´ω`●)
対する 九龍島
大昔の大地震の前に 異常に潮が引いた時
九龍島は3本の足で立っていたとか 謎の伝説があります
現実として 分かってるのは
よゐこの無人島生活のロケ地だった事ぐらい?
もう一つ 事実だったかも知れないのが
熊野水軍の 一つの拠点となってたらしく
潮岬にも 平家の生き残りが 27人追いやられ
平松という地名となって残っています
熊野水軍は 白浜に大きな拠点を持ってたそうですが
田辺側と新宮側で 平と源にも分かれてたそうです
古座は どっちだ❓
距離的には 新宮に近い九龍島ですが
流れの速い 黒潮の事を考えたら
潮岬辺りで真ん中ぐらい❓
もしも 平家側の男の子と 源側の女の子が
引き離されてたら❓
脚色して おとぎ話になった可能性もありますよね❓(←……ないかぁ?)