このH2ってバイクは スーパーチャージャー搭載でしたね
カワサキでは昔
GPZ にターボを積んだものもありました(←見たことないけど)
その出力特性から バイクには向かないターボですが
なるほどスーパーチャージャーなら
と思いました
スーパーチャージャーは いろんな種類があるようで
H2に搭載されるのは回転式と呼ばれるものらしいです
おおざっぱに分けると
排気ガスで まわすターボと違い
クランクなどから取り出すスーパーチャージャーは ドッカンパワーがない割りに
高回転において機械ロスが多いとされてます
まぁ エンジン本体に負荷がかかるので
フツーの車でエアコンかけたら遅くなっちまった
みたいな感覚ですかね
こんな ボタン一つで速くなるのが
ハリウッド好みのようですけど
基本 ターボもスーパーチャージャーも 考え方は 同じで より 多くの酸素を送り込んでから
引火してやろうという事です
そういう観点だけみれば
大口径のエアーファンネルも同じ事ですかね
マッドマックスでは 2作目にして
このインターセプターを寄せ付けない威力を発揮したのは
見た目ボロボロのニトロチューンでした
ターボが 空気を送り込むのに対して
より爆発力の高い燃料を使っちゃえ大作戦です
ニトロの場合 爆発力が強すぎて頑丈なエンジンが必要となるので
アルミ合金を多用する日本製のエンジンにはムリがあると聞いた事があります
でも 同じようなシーンを
ワイルドスピードでは 日本車でやってました
実はコチラは ニトロではなく
NOS と呼ばれる
歯医者さんとかで使う笑気ガスの一種
なんと その中に酸素が大気の数倍入ってるらしいシロモノで
実際 アメリカではメジャーなチューンらしいですv(・∀・*)
話をターボに戻しますと
ターボの技術は 元々は空気の薄い
航空機の技術で
市販車に実用化したのは
マルニターボです
マルニ……
今の BMW の呼称は 3シリーズの排気量
5シリーズの排気量となってます(←たぶん)
なので この 635 は
6シリーズ(←大型クーペ)
の 3,500ccのエンジンですよって事です
マルニの時代は逆で
2002
2,000cc の エンジンを持つ 2シリーズって意味だそうです
このマルニ、右ハンドルのオートマチックを所有してた事がありますが
その時 乗ってたファミリアが面白すぎて
フェンダーなど 曲面の洗車が楽しかった覚えぐらいしかありません
どうも バイクに乗ってないと
ヒマで講釈が長くなってしまうようなので
続きは また今度~(´-ω-`)