やはりツーリングやキャンプに訪れてる方が多かったです~(o-∀-o)
この時は 潮岬で折返しの時間は5分ほど
お話はもちろん、写真の許可をいただく時間もありませんでしたが
その中で 少しだけシゲシゲ眺められたのは
新型の Z900RS
個人的な好みで言うなら
カラーリングにごまかされてるけど
流線型を感じないタンクと
ライトの位置が低いのがイマイチです(←あくまで個人的な好みです)
でも 今回勝手に見せてもらったのは
コチラのカラー
見て 思いついたのは
Z1 などのタイガーラインじゃなく
これに似てないですか?(´・ω・`)
老犬が 大昔 勝手に乗ってた先輩のは
青に オレンジと白のラインでしたけど
コレ 懐古的で良いですね~(o´エ`o)b
ちなみに Z900RS
111馬力と 先代Z900の125馬力から比べたら

内径(シリンダーボア)(mm) | 73.4 |
---|---|
行程(ピストンストローク)(mm) | 56 |
圧縮比(:1) | 11.8 |
最高出力(kW) | 92 |
最高出力(PS) | 125 |
最高出力回転数(rpm) | 9500 |
最大トルク(N・m) | 98 |
最大トルク(kgf・m) | 10 |
最大トルク回転数(rpm) | 7700 |
少し控えた数値ですけど
逆にタイトな峠とかでは速そうです
ボアストロークは
内径(シリンダーボア)(mm) | 73.4 |
---|---|
行程(ピストンストローク)(mm) | 56 |
圧縮比(:1) | 10.8 |
最高出力(kW) | 82 |
最高出力(PS) | 111 |
最高出力回転数(rpm) | 8500 |
最大トルク(N・m) | 98 |
最大トルク(kgf・m) | 10 |
先代と同じな 当然のショートストロークで 圧縮比を変えてますね
Z1は
スクエアですけど
コレは 1,000までボアアップ前提の設計らしいので ショートストロークになるための
スクエアという 余裕の数値らしいです~(●´ω`●)
いろいろ数字を比べて
作り手の考えを想像してるのが楽しく思える
変なジィさんに なりつつあります ヽ(ill゚д゚)ノ