なるほど とは思えないサスの難しさ | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

前回 バリオスさんが

2型でツインサスになったと云いましたが





一般的にも 1型のモノサスの方が良いとされてます

(←交換した時の写真が見当たらない)


では 何故モノサスの方が良いのか❓(*´・ω・`)b

とか 今更ながら考える前に




ゼファーさんを真横から見たら



リアサスの接合は ライダーのケツの下


もはや自転車のサドルの下のバネと同じような感じ❓( ´∀`)



これで 体に感じる地面の凹凸を和らげてくれます(←たぶん)


ところが

バイクって 当たり前にバンクして曲がるモノ






仮に この写真がバンクしてる状態だとして

垂直にかかる地面の凹凸のショックを どう逃がすのかが 解らないんです



車のサスの仕事は

いかに地面にタイヤを垂直に当てて

タイヤのグリップを効率よく伝達するか

板バネから始り セミトレ→ダブルウィッシュボーン→マルチリンクと進化してます

昔は チェーンを巻くためのスペースが必要だったため

異様なほどタイヤハウスに隙間があって

不細工だったんで車高を落としてました

今でも 車高を落とされるのはメーカーは嫌います

その理由がコレ

真っ直ぐなドライブシャフトを



車高を落とすと




丸ごと曲げて サスの機能が低下するからです(←絵の事は問わないように)





話は逸れましたが

バイクはどうなん❓(*´・ω・`)b


フロントは 見たまんまですけど





リアサスのメインは

スイングアームですよね(*・ω・)ノ




スイングアームって

音叉みたいな形で






ヤマハのマークに使われてます


ちなみに ヤマハ
楽器のマークは音叉で

ヤマハ発動機のマークはスイングアームなので

ビミョーにマークが違うそうです(←もちろん大ウソです)(←←ヤマハさん ごめんなさい)


また話が逸れてます……(´・ω・`; )



この音叉さんのケツを

上下に動かすのが バイクのサスの特徴で



それを バネでフレームとつなぎ

バネの揺れをダンパーが収める


その辺は車も同じです




そこで 初めて知りました

実は このスイングアームの後方が

下に下がってる事が大事❗️(←って誰か言うてた)

アンチスクワット

っていう現象で 実は急加速の際でも

フロントは伸びるがリアは沈まない


竹トンボを飛ばすように

(←ドライブシャフト)を回して 羽根(←タイヤ)を回す 車と違い


チェーンの張力で スイングアームの支点を押し出すのがバイクだとか……(=_=)


先生❗️ 意味が分かりません❗️

力の伝達としては

クランクから出た回転力を フロントスプロケットからチェーンを介し リアのスプロケットを回し ホイールを回して タイヤが地面を蹴っ飛ばす

タイヤの回転力で得た力は ドライブシャフトを通じて スイングアームを前方に押し出すので
スイングアームの支点を押して 前方やや上向きに バイクの車体を前に進める

と いう力学的な事は解りますが

サスペンションとしての理屈が



全く 意味が分かりませんねん……(´・ω・`; )



その アンチスクワットの理論で

バイクは安定して曲がるそうです


詳しくは ここ見て←理解して下さい



結果……


重たいだけで 回転の鈍い

老犬の頭では 
全く解らない事が判りました~(o-∀-o)