バイク税の行方 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

実は ゼファーさんって



5月に車検なんスよ~(●´ω`●)


ところが 老犬が5月には大阪に居ないですやん?

なら居てるウチに車検受けよかな?

せっかく車検場近いし

break兄さん ムリクリ通せそうやし…(・・;)


って事を誓って(←誰にや?)



車検を受けるにあたって必要なアイテムが

継続車検用の納税証明ですよね?

ちょっと調べてみたところ

バイクの場合

軽自動車税

に当てはまるようです

ちなみに 250のバリオスさんが3,600円






それ以上は400だろうが 1600だろうが

6,000円

当然 ゼファーさんも6,000円です




車検がなく 高速も乗れて 税金のやすいバリオスさんは 素晴らしい存在です


で、軽自動車税に関するお問い合わせは

陸運となってたので 電話してみました

『はい、¢〒★●◇∧&#%£゛Å∪です』

『あ、ワタクシ かくかくシカジカ で聞きたいのですが』

『あ、バイクなら市の税務課にお問い合わせください』

し?

バイクのは 市の税収になるのか?(´・ω・`)

だったら 明石市はカワサキ車の税金 安くしてあげてもいいんでない?


とにかく 市に電話してみた

『はい、¢〒★●◇∧&#%£゛Å∪』

『あの、まるまるウシウシでお尋ねしたいんですが』

『それなら最寄の区役所で相談してみて下さい』

く?

バイクは区の税収………以下同文


とにかく区役所でしてくれるなら

身近でいいです~(●´ω`●)





早々と 税務課に行って 聞いてみました

『5月の車検を4月に受けたいので自動車税を先に納めたいんですけど』ニコッ

『ヨノウって事ですね?』

( 与野?埼玉の? なくなったんちゃうかったっけ?)


『こちらの車両の税金を予納するって事でいいんですね?』

『はい、そうです』(←意味わかってない)

カタカタカタ…(←キーボードしばいてる)

『去年のを払ってるんで問題ないですよ』

『去年のがないから言うてますねん』

『じゃあ下の市民課で再発行の手続きして下さい

『いいけど…せっかく来たんやから払えんの?』

『納付期限が5月31日なので 5月31日までに車検を受けるならソチラで…

『払ったらめんどくさいん?』

『はい、ちょっと…』

うーん…そう正直に答えられたら しゃあないか…(・・;)


市民課で手続きして待ってると

番号で呼ばれ

『はい、コチラで納税証明になります』

と 住民票と見分けがつかないようなA4サイズの証明書を渡され

『ありがとうございます』

『駐車券はございませんか?』

『ないですよ~ バイクですから』

『はい、失礼しました』

『………………………』

『………………………』

『………………………』

『………………………?』

『あの…おいくらです?』

『クスッ…お金、要りませんよ』




と いう次第でした


結果 まとめると

バイクの税金は 市町村に払う

なんらかの理由があれば予納はできるが面倒らしい

4月に来る自動車税の納期以前の車検は 前年度の証明書を使う

再発行すると ウスラデカイ用紙を渡される

料金は無料



って ナニを今さら…

と思うでしょうが この時学んだ事でした