バリオスさんのヘッドライトです

点いてる時に診断できないんですけど
この日は ほとんど点かなかったので

breakさんに持ち込んでみました(///∇///)
店につくと break兄さん ニマァ~ っと笑いながら
『ボク、電気は苦手ですよ』
とうとう来やがったな
って感じで始まりました(*≧ω≦)
『言うても俺よかマシなハズ』
はい、冗談抜きに電気系統 チンプンカンプンなんです
まず バリオスさんですが
Ⅰ型と呼ばれる古いタイプです
型式名は ZRX250A
ゼファーさんのような リアのツインサスがないのが特徴

規制前なので 45馬力となってますが
Ⅱ型の40馬力と なんら変わらないと思います
Ⅰ型の中でも この子は初期型なので
燃料計も水温計もありません
ライトのスイッチもありません

メインスイッチを入れる→不点灯
セルを回してエンジン始動→点灯
なんらかの理由でエンジン停止→不消灯
メインスイッチを切る→消灯
と よくあるパターンです
ゼファーさんもスイッチ入れっぱだと同じ
ならば…
『リレーちゃうのん?(´・ω・`)』
『リレーなんかないですよ?』
とか言いながら 端末から順にチェックしていきます
ヘッドライトの中→スイッチボックス→
『タンク外さなくっちゃやないですかぁ…めんどくさ』
『聞こえてんで…肉マンオゴルからやって』
『いや 要らないです』
などと 兄さん快く仕事を進めます
そして
『コレ、怪しいです』

『ジャンクボックス』
いわゆるヒューズボックスです
おそらく 古いゼファーのモノと思われるジャンクボックスと 導通の比較をしてみて
『多分 ココですね… どうします?』
『どうって 換えよか』
『2万ぐらいしますよ?』
『にまんえん!?』
『ムリ!しばらくそのまま乗っとく』
『あ、いー事 思いついた、奥の手使いましょ』
『あんな、いつもそんな事言うけど 最初からソレしぃや』
『いえ、最後に出すから 奥の手って言うんですよ』(←27歳に納得させられる55歳)
『ただ 違ったらしばらく乗れなくなるんで その辺のスクーター乗ってて下さい』
『 え゛』
『いいですか?バラしますよ?』
普通 そこまでバラす事もなければ 中の部品までは売ってないらしい
いわゆるアッセンらしいんですけど
外したら 基盤が出てきて
基盤の裏がコレ

そして コレがリレーらしい…(゜.゜)

この裏のハンダを溶かして 外し
交換してハンダでつけ直す
チョーアナログな方法で一番安い(´・ω・`)
結果…
『点きました❗』
『おーっ❗うれピー』
『はい、ボクも嬉しいです』
『これで 暗くなる心配せんで遠く行けるわ』
『…それはまだ止めた方がいいです、他に原因があるかもですから』
『わかった しばらく様子みてからやな( ≧∀≦)ノ』
『なんぼ払ったらいい?』
『逆になんぼくれます?』
どうやら 料金マニュアルにないモノは 老犬が決めていいらしい…(;¬_¬)
なので5,000円置いてきました(o≧▽゜)o
。