毎回 飽きずに同じような写真 撮ってきましたが

ただ今 紅葉見ごろ食べごろ笑いごろです
パンフレット頂いたので 見ながらちゃんとした事を伝えようとしたんですが
まぁ…その…いや…えーと…つまりは…
無くしちゃいました(´TωT`)
なので いぃ加減に綴ります
このお寺さん、建てたのは弘法大師の弟子の方らしいのですが
結局は 高野山への足掛かりとして
弘法大師、つまりは空海が 観心寺と名付けたそうで
後には 楠木正成が使い 首塚もあります
なので 国宝や 重要文化財もたくさんあるようですが
老犬が気になるのはコレ!
って事で 昨日の続きです(///∇///)

その国宝の 金堂を正面に見て 左にある
一番目の星塚です
前に来た時には この神木が そうだと思ってましたが
石です
順番に回るようになってて
それぞれに名前がありますが
パンフレット無くしちゃったんで 判りません(´TωT`)

が、二番のは写真に写ってました。:+((*´艸`))+:。
これが三番目

その次に 移るんに
なんじゃコレ?(○_○)!!

風情のない足場…
それを過ぎたら逆にコレ

五段目から 自然の根が階段の役目を果たしてます







と、グルっと回って降りてきました
途中で こんなのも発見

天皇の御陵があるから 悪さすんなよ
という宮内庁の看板です
そして最後の塚

七 と書いてる通り 7ヶ所巡ってきました
裏から見てみた↓

七つの星塚
はい、これ北斗七星を空海が型どったそうで
皆さん あまり関心ないようですが(←観心寺なのに)
現存して奉られてるのは ココだけらしいです(←もっと売り込んだらいいのに)
各々に描いてある文字は 老犬には読めませんが
きっと意味があるんでしょうね




紅葉も 色々な色で楽しめましたが
まだ青いトコもあり

老犬 一番良いと思ったのはコレ

ざっくばらんに見て回りました。:+((*´艸`))+:。
さて 帰ろ(*≧ω≦)

と 足を踏み出し ふと気付いたら
ツバキ?

季節も一歩 踏み出したようです(///∇///)
さらに 二番煎じ?

プロジェクトマッピングですかね?
行ける方は 行ってみてはいかが?(´・ω・`)
最後に老犬は
やはり指定席で一服して帰りました


。