北海道や沖縄なんて 読めないのってたくさんあるような…
昔 住んでた埼玉付近も 長瀞( ながとろ ) 桐生( きりゅう )等々 最初は読めなかったもんです
大阪も 有名処で 十三( じゅうそう ) 杭全( くまた ) 柴島( くにしま )等々 たくさんあります
で、今回 気になったのが
浪速区難波
なにわく なんば
大阪人なら 当たり前に知ってますが
よく浪花ってのも 使われてます
スケートなどみてたら 『なみはや』って言葉を聞きます
もしかしたら浪速は なみはや→なにわって なまったのかも知れません(勝手な想像)
でも ややこしいのが 難波( なんば )
普通に読めば『なんぱ』ですが
尼崎に行けば『なにわ』と読みます
大阪市内でも

難波橋( なにわばし)
通称 ライオン橋
なんで ライオン?
ただ単に 四隅にライオンが座ってるだけ

意味が 分かりませんが
なにわって ややこしいんです
ちなみに 車のナンバーの『なにわ』は
ひらがなです