貧乏カスタム開始 | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

昔、GT-Rという車に乗っていたといったが 形式名はBNR32という
イニシャルDで妙義ナイトキッズの中里ってヤツが乗ってたアレだ。
完成されたデザインで 外装をいじる人は少なかった。
ZⅡも まさしくそれに等しいと勝手に思ってる。んな事ないって みんな言うかもだけど 老犬はそう思ってる。
ゼファーを ZⅡオリジナルにカスタムする人が多いのも うなずける
基本 老犬は今の状態が大好きだ…
オイルクーラーやショックやステップなどは、あまりいじりたくない
だけど 気がついたらリアダンパーからオイルが漏れてる


天ぷらあげれるぐらい漏れてるI
しかもタイヤの上にかかってる❗
ソッコー伊丹まで持って行くI
普段 ふにゃふにゃしてる老犬だが、こんな時は早く動けるらしい
この伊丹のゼロスタイルって店だけど、本当にいい店で、いい意味で適当で安心できる店だ。
で、見てすぐ「あー、こりゃダメだわ、すぐ交換しますけど  取り寄せるまでなんか代わりのもんつけときますね」
って、合いそうなヤツをいくつか出してきた。「取り寄せって純正でしょ?これなんのヤツ?」
「さぁ?なんだっけなぁ、変なもんじゃないっスけど」
「問題ある?」
「2センチぐらい高くなりますよ」
「それくらい平気、それ硬い?」
「いや、それほど」
「じゃあ、それちょうだい」
みたいな、やりとりしたあと ノーマルよりスペックダウンしたであろう シンプルで自分好みのをもらってきた




なんのヤツだろ? 未だに謎だ
でも、使ってたら 若干ストローク不足だな

老犬は今時の硬いヤツより 少し柔らかい方が好きなんだけど これでもまだ硬い
後日、舗装の粗い山走り回ってたら なんかどっかでビビり音がする。しばらく走りながら音の元を探ってみると、どうやらリアカウルの一部が割れたらしい。開けてみたら


グラスファイバーか… つくかな?
と疑いつつ瞬間接着剤でとめてみた
指もひっついたが 無事ついた


ちなみに シートもカウルも外した


誰?って感じI
ゼロスタイルで聞くと、振動で割れる事が たまにあるそうだ。
やっぱり足が硬いのか?
結局 次の日に また割れた。今度はグラスファイバーの補修剤で直して、振動が伝わらないように ボルトで固定せず インシュロックで縛ってみた。
でも またダメ⤵
どうも振動じゃなくカウルの形状に問題ありそうだ。ノーマルのカウルに比べたら ZⅡカウルは細くて長くて丸い
丸い分、高くてシートに当たるんだな
とにかく、きちんと補修するから持ってきて。と言われ  代替えにノーマルをつけてもらった。…川崎重工…




ま、悪くもないか、元々船や新幹線作ってる会社だし
ついでと言ったらなんだが 自分でハンマードライバーで いくら叩いても外れなかったバーエンドも外してもらった。さすがはプロ、あっちゅう間に外してくれた。しかもネジはまだ使えそうだ。少し曲がったけど

あ、グリップはけっこうな力仕事なんで 近くの量販店でお願いした。
力仕事分の料金かかったけど 苦労するのしってたから
                              ー続くー

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村