ゼファー750 ステムベアリング清掃&グリスアップ | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

ゼファー君のステムベアリング清掃&グリスアップをやってみました♪
{430F3453-9049-4AAD-9AF6-53318BAC6FA9}
動きが渋いとか引っ掛かるような感じは無いんですけど、走行距離的にそろそろ1回見ておいた方がいいかな?と。

う〜ん…
{4D790CE2-AA6D-497A-B363-92217F06D24B}
下から覗いてみると、とりあえず汚いのは分かるけど…状態はバラしてみないと不明。

ベアリングを交換するには特殊工具が必要なので、今回は状態確認と清掃&グリスアップだけです。

臨時収入が残ってるうちに工具揃えちゃおうかな♪


という訳で。

まずはアレコレ取っ払います!

外すモノを順番に…

1. シート
2. サイドカバー
3. 燃料タンク
4. ビキニカウル
5. メーターケーブル
6. クラッチワイヤー
7. ヘッドライト
8. ライトハウジング内 配線(コネクターを外して全部後ろに引き出す)
9. ライトハウジング下のステー(ビス2本)
10. ブレーキキャリパー
〜ジャッキアップ〜
11. タイヤ
12. フェンダー
13. ライトステー(ビス緩める)
14. フロントフォーク
15. ヘッドライトハウジング
16. ハンドルバー(トップブリッジから外して後ろにズラす)

ライトステーとブレーキホースが純正じゃないので若干楽ですが…少々手間な作業です。

で、こんな感じ♪
{8CBC9329-4408-4041-AC4C-8B9E65149A3C}
フロント周りが無いと、何となく事故車っぽくなりますね…(笑)

ステムヘッドボルトのサイズは27mm
{35459B20-5DCB-41AA-9E8D-53C99E407BBE}

{45A6D89B-1880-4327-A77E-D4504E660FE8}

{60C16455-8DF9-4237-A510-305F17E7D52A}
トップブリッジとメーターを外します。

{23EC651F-DA8C-4465-9D4A-FADC2223C858}

ステムナットを回そうとしたら
{2D14C562-D832-4769-AA89-B20A23E1EDAD}
オーリンズのフックレンチは大きすぎて合わない…(泣)

急遽、キタコさんのフックレンチを購入♪
{C8108BDD-952A-4201-9B34-B82D7A82FBCC}
ピッタリ!

{9AF9618C-8F0C-41B0-87C5-986736D6AA43}
ステムナットを抜いて

{34DCA7BA-7EE3-48CC-A10A-E680907E3C39}
上側のベアリングが見えてきました♪

内側のOリングを外すと、ステムが抜ける仕組みになってますが
{E09BB69C-C270-419D-ABCE-A1AEF00F15D3}
Oリングが張り付いてて難儀…

切ってしまえば簡単なんでしょうが、今回は替えのOリングを準備していないので無傷で外さないといけません。

ジワジワと粘ること数分…

何とか外す事に成功し
{295E46F0-C1D4-468B-B40B-C6E2FB5DABC0}
ステムが抜けました♪

これにて分解完了です。


外した直後のベアリングを確認…

【上側ベアリング】
{6D57972B-9867-40E1-A6B2-581C4001E884}
思ったより綺麗ですが、当然ながらグリスは劣化して茶色くなってます…

【下側ベアリング】
{62FF3F73-4D63-43B8-BD92-A3F7E484C8BA}
ぎょえ〜!ゴミと劣化したグリスが混ざり合ってグチャグチャ…汚い!!

【上側レース】
{B1CBC4D4-3713-4178-83A7-CF9E749CEFF7}

【下側レース】
{E057B62C-5E85-47B5-94D8-AAC55B9F1E65}

全て徹底洗浄しますが
{C7418C85-A239-42D5-8A79-06EB62756CDD}
少しエアーで吹いただけでこの有様…

20年の蓄積は恐るべし…

はい。

清掃後がコチラ
{CA308383-EA49-40FD-82DD-FF142E884D16}

{0F49595F-074C-4978-A111-7B8F6CC65623}

{9F7CE784-4FA4-48A3-96E0-70C630F1CF68}

{280B4DA6-0600-4B56-AD82-DE5C05968C40}
少し当たりは出ていますが…ベアリング・レース共に状態は良好♪

まだ使えそうで一安心(笑)


という訳で、組み立てに入ります♪

新しいグリスを中までしっかり塗り込み
{A748F536-BD05-44E4-BAC8-BDC5352C2504}

{C3C6754D-6B00-4BB6-AEE9-6DAD5CD436CD}

{25C5DAE6-6DA1-4AB3-A3E5-ABB743C1B90A}
逆順で組んでいきます。

ステムナットの締め具合が難しいみたいですけど、初めての割にすんなりいきました。

マニュアル記載の作業順としては…

1. ステムナット手締め
2. トップブリッジ取り付け
3. ステムヘッドボルトを軽く締める
4. ステムナットを強めに締める
5. ステムナットを緩めながら調整
6. ステムヘッドボルト本締め

◼︎ステムヘッドボルト締付トルク:4.0kgm

この順番を守るのが調整のコツかも知れません♪

フォークのクランプボルトは、最初にアッパーの1本を締めて固定し、ステムボルトの本締めが終わってからロワーの2本を締めます。

◼︎フォーククランプボルト締付トルク:2.0kgm(全て共通)

タイヤを付けると、一気にバイクらしさを取り戻します(笑)
{290F36DD-1DF8-4B04-BF36-F204077E358D}

ちなみに…
{52552F35-64F8-419C-8E98-C801DD425415}
ライトハウジングの中も汚かったので、綺麗にしておきました。

普段は掃除出来ないから気持ち良い!(笑)

{CE4877F5-8F28-4A78-9C5B-509159190301}
後ろからハーネスを入れて

{8D663D14-5EC5-42ED-9BC7-09CB79477388}
接続完了!

複雑に見えますが、コネクター類は繋がるようにしか繋がらないので簡単です。

ウインカーは左右があるので、外す時に識別しておいた方が良いかも?

{A230972E-FBC0-4EA9-9561-B9C01E77D27F}
ライトを付けて、ハンドル周りも復旧していきますが…ここでトラブル発生!

ハンドルをガムテープで仮止めしていたんですが、剥がした勢いでクルッと回転し…

油温計がレギュレーターのフィンにガツン!
{B37CD444-01B5-438A-8478-556327DF58F1}
ギャォ〜!やっちまった…

しかも目立つ液晶のド真ん中!
{D9FDE90E-7E76-4FA5-B276-900CD8230A55}
割れてはおらず表面の傷だけなので問題無いんですが…凹むなぁ〜(泣)


まあ、そんなこんなで。

完成!
{D95AE3DA-8071-477D-AF28-9F569E52C556}

{79647BC3-E5A6-4B4E-8993-E1F4318FBD97}
外見は変わりませんが、気持ち良いね♪

動きもスムーズになったかな?

…と思いきや
{DEF3931D-5C46-4FB0-9DF7-55400AB68931}

{4CF67294-F57A-40C2-B90A-BB951D97530E}
元々不具合は無かったせいか…

正直、普通に走っただけでは違いは分かりませんでした(笑)

気分は「ウヒョヒョ〜!スムーズだぜ!」的な感じですけどね♪

交差点を曲がる時、チョットだけ動きが良くなったような気がしなくもないけど…これってステムナットの締め具合が変わったから?

いや、グリスアップの賜物でしょう!

まあ、少なくともベアリングの寿命は格段に伸びたでしょうし…楽しい作業だったのでやって良かったです♪


以上「ゼファー750 ステムベアリング清掃&グリスアップ」のお話でした。