POSH LEDテールランプ修理 | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

先日、洗車中に発見!
{85A15F11-874E-4AB4-AD09-0DB0A98ACC12:01}
何と…テールランプの一部が点灯していません(泣)

これは「POSH LEDテールランプユニット」なんですが…数年前に、ブレーキランプが点かないジャンク品をオークションで安く手に入れたものです。

新品で買うと1万円近くするんですよねぇ。

不具合は単に配線が切れていただけだったので、自分で修理して今まで問題無く使えていましたが…。

とりあえず純正に付け替えて、部屋でゆっくり修理する事にします。
{B01198E5-1F64-43F5-B55D-59C5F5C9B89F:01}
カスタムを進めても、ノーマル部品は取っておいた方がいいですね♪


さてさて。

まずはレンズを外して機能点検。
{1282FD93-6AD5-455D-A442-4F1B98B08F3A:01}
やっぱり、車体右側から2番目の1列が点灯していません。

LED自体を1個ずつチェックしてみます。
{86A72CEB-47E1-437D-B811-244B6C287B10:01}
9V電池を直に繋ぐと壊れるので、抵抗を挟みます。

これは4.7kΩですが、1k~5kΩ位なら大体OKだと思います♪

{9E4D8A3F-FBA1-42A5-B511-BEB040E80E08:01}
1個ずつ電気を流してやると、4つともちゃんと点灯しました。

となると、基板のパターン割れかな?

テスターを当てながら、よ~く確認してみると…
{A3764932-9F07-41FA-909B-4E4C1473A67E:01}
発見!!

1番上のLEDの根元がパターン割れを起こしてます。
{7B9CDB3A-7338-495A-8A6B-996909E91956:01}
写真では拡大しても分からないですね…。

縦1列のLEDが直列に繋がれているので、ここがパターン割れして導通しなくなると、同じ列の4個全てが点灯しなくなる訳です。

場所的にLEDを外して交換・修正した方が良さそうですが、手持ちでクリアレンズの高輝度レッドのLEDがありませんでした。

とりあえず確認のため…余ってたコチラで試してみます。
{0DF70123-3C4F-445A-B284-C37DCB13E342:01}
生贄のグリーンLEDさん(笑)

案の定、LEDを外すと根元からパターンがポロッと取れてしまったので…
{4A7B72BA-1B3B-4DF6-8232-0F813B1AC462:01}
LEDの足を使ってブリッジします。

さて、どうかな?
{D13BE842-4835-4AA6-9895-B4081DE80EC6:01}
あれれ?点かない…(泣)

何か間違えてるのかなぁ?

よく観察しながら…色々考えてみます。
{992F6A7D-8939-4D43-917F-7D63E601A424:01}

!?

この画像で原因が分かった方は、相当鋭いデス!

ワタクシは丸1日悩みました(笑)

元々使われているLED…どうやら、アノードとカソードの電極の大きさが逆みたいです。


ここでLEDの豆知識を。

LEDには、アノード(+)・カソード(-)という2つの電極があります。

当然ですが、アノードからカソード方向に電気を流すと点灯します。
{ED574EF7-0CB7-41A2-BFA2-29B014E6B501:01}
足が少し長い方がアノード(+)・短い方がカソード(-)です。

ただ…基板に付けて足を切ってしまうと、足の長さで判断する事が出来なくなります。

そこで。
{C8589F04-B272-4D92-B4CD-A7B16786AE44:01}
LEDの中を見て、電極が小さい方がアノード(+)・電極が大きい方がカソード(-)という見分け方もあります。

あると思っていました…

が!!

{8A3B0D50-7B94-4ACB-9C60-04B7634E313A:01}
基板に記されたLEDの方向と、中の電極の大きさが逆なので気付きましたが…アノードの電極の方が大きいのです。

こんなの初めて見た~!

生贄のグリーンLEDは…
{D18CDDF3-FF44-47C8-B71B-01C00646684C:01}
電極の大きさだけで判断して、同じ向きに付けてしまってました。

よく考えれば、基板の電源~アース方向から気付いたはずなのに…先入観って恐ろしい(笑)

向きを逆にして付け直してみると
{0BECEA04-22A6-474B-ACC2-77821FAAB801:01}

おぉ~!
{EB5D9C71-80F8-4E6A-891E-A306C510D9B9:01}
点きました♪(笑)


LEDを注文する時に、部品屋さんに聞いてみると。

「電極の大きさが逆になっているのは、たまにありますよ!」

と…普通に言われてしまい。

無知は罪。

自分の不勉強がお恥ずかしい…。

そんなこんなで、購入したLEDですが
{10025AF3-5D14-4198-95B7-E5B97117EC2E:01}
左が新たに購入したもの、右が家にあった普通のLEDです。

逆のLEDがキタ~(笑)


はい!

という訳でLEDを付け直して。
{2F09E395-FD8F-4018-A50D-04CB3519371E:01}

{AC713317-3D1E-4348-84A1-620F15D7C10D:01}
修理完了♪


少々マニアックな内容になりましたが…

以上「POSH LEDテールランプ修理」のお話でした。