車には付いてて当然の「燃料計」ですが、バイクには無い車種も多いですよね。
まだバイクに疎かった頃…原チャリに燃料計が無い事を知ってビックリしたのを覚えています。
どうやってガソリンの残量を確認するのか不思議でした。原チャリ通勤している同僚に聞いたところ
「揺すった時の音を目安に…」
「大体の燃費から距離で計算…」
なんて答えが。
曖昧だなぁ~ガス欠になったらどうするんだろ?なんて思いましたが、バイクはガス欠になっても1人で押して移動出来るから、燃料計は車ほど必須ではない…と。
ちなみにゼファー750には燃料計が付いています。
「ゼファー750の燃料計は信頼性ゼロ!」なんて言われてますが…目安にはなるので無いよりはマシです(笑)
ゼファー750の燃料タンクは17リットル入ります。
実験してみましたが、燃料計はコックがONの時に使える14リットルだけを示しています。リザーブは含まれません。
ちなみにうちのゼファー君、購入当時に燃費を計った時は…大体リッター16~18kmでした。
ゼファー750は燃費良くて、街乗りでも20kmは下回らないなんて情報がチラホラあったので…少し不満でした。
職場のゼファー1100乗りの先輩にその話をしたところ…
「そりゃアレよ!おまえがデブだからじゃね~?(爆笑)」と。
納得…(泣)
それ以来、燃費は気にしないように乗ってましたが、マフラーをKERKERに替えた時、再度燃費を計ってみると…
何とビックリ!リッター20km位走るようになってました。普通マフラー交換すると燃費悪くなるらしいですけど、何故?(笑)
推測ですが、ゼファー君の前オーナーもマフラーを交換していて、ノーマルより抜けの良い状態でキャブのセッティングをしていたんだと思います。
車両を手放す時、キャブの調整はせずにマフラーだけノーマルに戻したので適正なセッティングになっていなかった…と。
燃費が悪いのは僕がデブだからじゃなかった!…いや、痩せればもっと燃費良くなるという事か(泣)
話を戻して。
今現在、ゼファー君の燃費はリッター20kmと考えてます。もちろん走る環境で増減はありますが、平均すると大体これ位です。
14リッターだと280km走れる計算です。普段は200kmを超えた辺りでガソリンを入れるようにしています。
燃費から考えるとタンク容量は十分です。燃費悪くてタンクの小さいバイクは、スタンドを見かける度に寄らないといけない…なんて聞きますから。
この時点で燃料計の針は赤い部分にかかってました。
前回ガソリンを入れたのは、KCBMに向かう時でした。その時ゼロに戻したトリップが190kmちょい…。
ん…?何か少ないなぁ。
しまった!自宅を出る時、ゼロに戻したんだった。
筑波サーキットを往復した距離が大体100kmとすると合計290km…もうリザーブに突入してもおかしくない距離です。
マズイかなぁ…次のSAまでどれ位だろう?まだガス欠症状は無いですが、とりあえずコックをリザーブへ。
少なくてもリザーブの3リッターはあるし、60kmも走ればどこかSAあるでしょう♫
しばらくするとナビに友部SAの表示が…スタンドもあるみたい。
よし、寄ろう!と思ったら…
この時、燃料計の針は「E」付近に差し掛かり…ほぼ振り切れてました。
う~ん…次はどこだったかな?笠間PAか。距離がどれ位あるのか思い出せなくて不安になってきました。
結局、笠間PAはすぐ近くでスタンドに駆け込んで事なきを得たんですが…
大体ですが…おそらく走行距離は320km程だと思います。リッター約28km走ってますね。ゼファー君、素晴らしい低燃費!
それにしても燃料計…針が赤い部分を指すのが早過ぎな気がします。やはりゼファー750の燃料計は信用なりません。
まあ、空っぽなのに入ってると表示されるよりはマシですけど(笑)
以上、燃料計と燃費のお話でした。