今日のお蕎麦
今日は岡山の対面タロット講座、斎宮塾∞の最終日でした。
なんか、生徒さんたちが最後はご馳走させてください、と仰るので、
遠慮なくお言葉に甘えて。
先日、私たち夫婦と母の3人が行った「ふくいち」へ。
すでに和気藹々と話が弾みます。
全員、そば粥セット。
+天ぷらを2皿追加で。
(しっかり食べる方々なので)
天ぷらが先に来ました。
6人なので、3人がこの1皿をシェアする感じです。
ふきのとうや春菊など、季節のものが。
蕎麦ですが、来た瞬間に、「あれ? 前と印象が違う」と思ったのです。
食して、また違う。
お蕎麦の原産地の説明をされていましたが、ひょっとするとそば粉が時によって違うのか。
前のときよりも、好感度UP!
ていうか、これこれ! という感じ。
皆さんが、このお店に決めたのは、
私のこの記事を読んで、自分も食べたいというのが動機のようですが。(笑)
彼女らのニーズにバッチリだったようで。
そば粥も優しいと大好評。
トドメのぜんざいで、目尻が下がる。
女子たちには、これが何より嬉しいかも。
タロット最終講座
そうして由加の旧宅へ移動し、今日のタロット講座。
最終日です。
なので、多くのタロット展開を実際に読む、ということを徹底的に繰り返しました。
ヤタガラス・スプレッドは変幻自在の動的展開方法です。
その時々で臨機応変な読み方をしなければなりません。
反面、基本中の基本というべきことがあり、そこを踏み外さないことが大事。
この感覚が、なかなか身に染みない。
22枚だけとは言え、カードの意味もそうそう頭に入りきらない。
いいセンまでいくのですが、全体構図を構築するのには、皆さん、まだまだ修行が必要。
というか、場数、経験の数なんですよね。
あとは、どれだけ真剣に質問者とカードに向き合うか。
でも、とりあえず、絶対に必要な情報はすべてお伝えしたので、これにて第一期の対面講座はひと区切り。
物々交換
なんか、生徒さん同士でいろいろとお土産・手土産の応酬が発生していて、私もいただくのですが。
すげーな。
痩せれんわ。
私はというと、数日前に収穫してすぐ茹でていた筍と、本日の朝、収穫した生の筍を皆様に分配。
今朝、想像以上にたくさん採れたので、立派なサイズのものをお渡しできたかと。
私は買ってないもので申し訳ないけど、労働対価!ってことで。(笑)
今日のkira*kiraさんの記事ね↑
ま、これでちょっと肩の荷が下りた。
今日の晩酌は、「おつかれ生」をチョイスしたゼファーでした。
ポチしてくださると、とても励みになります。(^人^)
↓